これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!

   

車 静電気 ひどい

冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされている人も多いと思います。
特に車から降りた時のドアを閉める時は「バチッ!とくるかも」と怖くなりますよね。

私だけの思い込みかもしれませんが、車の静電気は特にひどいように感じます。
車から降りたはいいけど、どうやってドアを閉めようか悩んでしまいます。

そこで今回は車の静電気の原因バチッとならない対策便利グッズなどを紹介していきます。

スポンサーリンク

車の静電気が特にひどい理由は?

静電気は洋服の繊維同士の摩擦やシートとの摩擦などで起こります。
また冬場の乾燥した時期は特に帯電しやすくなるので静電気でバチッとなる事が多くなります。

いろいろな場所で発生する静電気ですが、私は車の静電気が一番痛いと感じます

静電気はシートに座ったときから発生していて、
運転中はシートと洋服の摩擦によってどんどん帯電していきます。

さらには車から降りる際、体とシートが離れる時にも静電気が発生します。
これは剥離帯電(はくりたいでん)と呼びます。

摩擦でこすれる時だけでなく、接触していたものが離れる時にも静電気は発生するんですね。

フリースの服を脱ぐときにバチバチとなる事がありますが、
あれが剥離帯電です。

運転中から帯電していき、車から降りる際に剥離帯電でさらに帯電するので
体には静電気がたっぷりと溜っている状態になります。

この状態でドアノブを触ってしまうと一気に電気が流れるため、
指先にバチッと衝撃が走るのです。

これがいつもの静電気の痛みとは違う、車の静電気の起こる仕組みです。

 

車の静電気対策!バチッとくるのを防ぐには?

ここからは車の乗り降りの時にできる簡単な静電気除去対策を紹介していきましょう。
手軽で簡単なものなので今日からぜひ実践してみて下さいね。

[車に乗る前の対策]

車に乗る時には、カギ部分などの「金属」を最初に触ってからドアノブを触る。

また別の方法として、車のガラスに手のひらをつけてからドアノブを触る。

どちらの方法も、体に溜っている静電気を逃がす事で
バチッとなるのを軽減します。

[車を降りるときの対策]

車を降りるときはシートに座った状態で、

ドアを開ける

ドアの金属部分を持ちながら降りる

そのままドアを閉める

こうすることで、すでに溜っていた静電気や
シートから離れる際に剥離帯電で発生した静電気を逃がすことが出来ます。

この方法では降りる時にドアをしっかりと持つことになりますが、
これも指先だけで触れる時よりも静電気の痛みを軽減させることにつながります。


スポンサーリンク

車の静電気を除去するおススメグッズを紹介!

車 静電気 対策

静電気防止グッズはいろいろな種類がありますが、どのような物が効果的なのでしょうか?
人気のあるグッズをいくつか紹介します。

キーホルダータイプ
ポイントは、何かに触れる前に静電気防止対策を施したキーホルダーを触ることです。
静電気が放電できたらサインで知らせてくれる機能のあるものが人気になっています。

空気が特に乾燥しているなど、静電気が起きそうなときには
事前に体に溜まった静電気を放電させることができます。

その時に「今、体から静電気が放電された!」とサインで分かるのが人気の高い理由です。

便利であると共に安心感も得られますね。

ブレスレット・腕輪タイプ
完全に静電気が取れるわけではないですが、かなり静電気を軽減することができます。

私は静電気の怖いシーズンになるとブレスレットをしています。
最近はかわいいものも多くなっていますよ。

静電気対策ブレスレットの仕組みは、ブレスレットが電気を通しやすい素材で出来ているため
体に溜った静電気を空気中に放電しやすくさせます。

そのためブレスレットは服の上からではなく、
肌に直接触れるようにつけることがポイントです。

シール式ボディーアース
ドアに除去シールを貼っておいて、乗り降りする時にそれに触って放電させるシールです。

セルフ式のガソリンスタンドで静電気除去のためにタッチするのと同じですね。

静電気除去スプレー
車のシートや洋服にスプレーするだけで静電気の発生を抑えることができます。

こちらは以前の記事で紹介した柔軟剤スプレーのように、
摩擦を減らして静電気の発生を防ぐのが狙いです。

静電気の発生を減らすには、摩擦する素材同士の組み合わせでも変わってくるので、
車のシートカバーを変えるのも一つの方法です。

 

車の静電気がひどい理由は?のまとめ

いくつか車の静電気の除去対策を紹介しましたが、
私が試して一番効果を感じたのは、降りる時に車体の金属部分に触れながら降りる方法です。

乾燥が気になる季節だけ対策をするのではなく、
普段からこのように降りる習慣をつけておけば静電気の不意打ちに合うことはないでしょう。

静電気除去対策やグッズを上手く使って快適なドライブを楽しんで下さいね。

 

【関連記事】
お家に簡単に作れる柔軟剤スプレーとは?

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?

スポンサーリンク 台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にして …

お弁当 保冷剤 いつから
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?

スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …

職場 飲み会 店選び
職場の飲み会での店選びのコツは?私の幹事での失敗談も紹介します!

スポンサーリンク 若手社会人のうちは職場の飲み会の幹事を任されることも多いですよ …

衣類 衣替え コツ
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!

スポンサーリンク 桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマ …

帯状疱疹 ストレス
帯状疱疹はストレスが原因?予防に有効なワクチンの費用はどれくらい?

以前の私の友人のお母さんが 「帯状疱疹になってとても辛かった。」 「痛みの期間が …

子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?

スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …

災害 お見舞金 相場
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?

梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …

子供の車酔いがひどい!原因は臭いかも?タバコの臭い対策は?

スポンサーリンク 車に乗るとすぐに酔って気分が悪くなってしまう・・・ 子供の車酔 …

耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?

スポンサーリンク 何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。 好きな …

車の暑さ対策でチャイルドシートはどうしてる?窓やフロントガラスは?

スポンサーリンク 夏の暑い時期、駐車場にとめている車の中は かなりの高温になって …