これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

初節句の食事会は誰を招待する?当日の流れの確認と準備することは?

   

初節句 食事会 誰

子供が生まれて初めて迎える初節句!
女の子ならお雛祭り、男の子なら子どもの日ぐらいにお祝いすることを考えている人が多いと思います。

家で食事会を開いたり、最近では外食で行う場合もあるなど家庭によって様々です。

初めての子供の場合、初節句にどんなにお祝いをしたらいいのか、誰を招待すればいいのか分からないことが多いですね。

そこで今回は、初節句での食事会の流れや、食事の内容一番気になる支払いは誰がするの?そういった疑問に私の体験を交えながら答えていきたいと思います。

スポンサーリンク

初節句の食事会は誰を招待すればいい?食事会をしないのもアリ?

初節句の食事会をする場合は、誰を招待するものなのでしょうか?

地域によっては親戚や近所の人を招待して、盛大に初節句を祝うところもあるようですが、最近は、家族などの身内だけで行う人もいます。

我が家は、長男の時は両親、お祝を頂いた親戚の人を招待して自宅で初節句のお祝いをしました。
みんなにお祝いしてもらって嬉しかったですが、かなり疲れたのを思い出します。

そんなこともあり次男の時は、両親(おじいちゃん、おばあちゃん)だけを招待して、お店を予約して食事会をしました。
金額は結構かかりましたが、美味しいものも食べれるし、何よりラクだったのがよかったです。

初節句の食事会はお祝を頂いた方へのお返しをする場でもあるので、できればお祝いを頂いた方は招待するのがいいでしょう。
ですが、初節句の食事会は必ずしないといけないものではありません。

仕事が忙しくて、日程が組めないとか、いろいろと家庭によっては事情があるものです。

初節句の食事会をしない場合や、家族だけで済ます場合、お祝を頂いた方にはお返しをキチンとしておきましょう。

お返しの品と一緒に子供の写真を入れておくといいですよ。
できることならお返しはもらった方へ直接自宅へ持参するのが望ましいです。


スポンサーリンク

初節句の食事会までの流れ!当日までにやるべきことは?

初節句 食事会 流れ

初節句の食事会をすると決まったら、そこまでの流れを把握しておきましょう。

招待する人を決める
お祝を頂いた人を招待するものですが、人数が多くなり場所の関係上難しい場合は、両親や親戚だけでもいいと思います。

日程を決める
女の子ならお雛祭り前後、男の子なら端午の節句前後にします。

招待する人に声をかけて、日程を調整し決定する
招待する人に声をかけて、日程の都合を確認し、なるべく全員参加してもらえるように日程を工夫しましょう。

料理の予約、お店の予約をする
自宅でするなら、どういった料理を頼むか決め、お店でする場合は予約をしましょう。
最近はお店で食事会をする人も多いので、日程が決まったら早めに予約しておくことをオススメします。

我が家の初節句の食事会はこのような流れで決めていきました。
参考にしていただければと思います。

ある程度決まれば、次は料理の内容です。
せっかくのお祝いの席なので、美味しいものを食べていただきたいですよね。

自宅でする場合
我が家の食事会では、ちらし寿司とお吸い物は母と一緒に手作りしました。
すべて手作りにするのは大変なので、から揚げなどのオードブルや、お刺身などはお店に注文しました。
子供もいる場合は、子供向けの料理も用意しておくと喜ばれます。

お店でする場合
懐石料理を頼む方が多いようです。
しかし、特に決まりはないので、洋食や中華でもいいと思います。

最後に気になる初節句の食事会の支払いですが、
・夫の両親が支払う
・自分達が支払う
という2通りあるようです。

我が家の場合は自分達で払いました。

夫の両親と同居していたりする場合はご両親が支払う場合が多いようですが、
最近は「自分達でするので、何もしないでほしい」という人も増えてきています。

 

初節句の食事会は誰を呼ぶ?のまとめ

初節句の食事会は昔ならお祝いを頂いた人を招待していましたが、最近では、ご両親と家族だけで行うことが多くなってきました。
食事会をすることが決まれば、早めに日程を決めたり、招待する人に声掛けするなどしていきます。

料理はこれといった決まりはありませんので、みんなに喜んでもらえるようなものを用意しましょう。

初節句の食事会、みんなで楽しくお祝できるといいですね。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

造幣局の桜の通り抜け 2016年の日程は?アクセスは?混雑してる?

大阪の春の風物詩、造幣局の桜の通り抜けの開催日時が決定しました。 2016年の日 …

桜の開花予想の方法は?600度の法則とは?標準木がソメイヨシノの理由は?

最近では、それぞれの気象会社が独自の開花予想を発表しています。 桜の開花予想は、 …

入園式 ママ アクセサリー
入園式のママのアクセサリーのマナー!パール以外で付けても良いのは?

入園式などのお祝いの日は、 子供の成長を感じる事ができ、思い出に残る大切な日です …

造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?所要時間は?実際に行った感想は?

4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)まで行われる2015年の造幣局の桜の通 …

no image
なぜ梅雨入りしたのに雨が降らないの?定義とは!今年はいつ?

  ニュースなどで梅雨入りが発表されたのに、全然雨が降らない・・・ 「 …

初節句の食事会 お祝い金は必要?祖父母の相場は?兜を贈った場合は?

孫の初節句の時、祖父母としては十分に祝ってあげたいですよね。 食事会に招待された …

幼稚園 入園式 赤ちゃん
幼稚園の入園式は赤ちゃん連れでも大丈夫?ママの服装やバッグは?

入園式や入学式には、赤ちゃん連れで参加する人も多いと思います。 赤ちゃん連れだと …

吉野山の桜へのアクセス方法は?駐車場はある?

下千本、中千本、上千本、奥千本と 4か所の桜の密集がある奈良県吉野山の桜。 毎年 …

母の日 郵便局 2018
母の日の郵便局ギフト2018年度版冊子の中身と窓口での申し込み方法!

5月の第2日曜日は母の日ですね。 プレゼントは早めに考えたほうが良いのは分かって …

鯉のぼり 洗い方
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?

  端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよく見られた光景です …