これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

初節句に男の子の兜はいらない人が急増している今どきの理由とは?

   

初節句 男の子 兜 いらない

初めて男の子が生まれ、端午の節句を迎えるころになると、
おじいちゃんおばあちゃんは、初節句のお祝いに兜を贈りたいと考えていると思います。

特に初孫であると、立派な兜を飾って楽しくお祝いしたいと思っているのではないでしょうか?

しかし最近では、初節句だけど兜はいらないと思っているパパやママも多いと聞きます。

今回はせっかく兜を買ってくれると言っているのになぜいらないと思うのか、
また、お下がりを使ってほしいと言われたら正直どう思うのかなど、
最近の兜事情についてお話ししていきましょう。

スポンサーリンク

初節句に男の子の兜はいらない人が急増!理由はなぜ?

昔は男の子の初節句では、兜や鯉のぼり、五月人形を飾り、家族でお祝いするのが一般的でした。
しかし最近では、初節句でも兜や鯉のぼりなどはいらないと思っている人が多くなっています。

そんな理由について調べてみました。

  • 収納する場所がない
  • 毎年出したりしまったりが面倒
  • 兜よりもお祝い(お金)をもらいたい
  • 古くなった兜はいらなくなる
  • 子供は兜に興味がない

どの理由にも納得できるものがありますね。
我が家にも兜があり、今のところかろうじて毎年出していますが、
正直なところ来年は飾るかどうか微妙です^^;

子供も大きくなり、小さかった頃のように端午の節句にお祝いすることもないからです。
また、掃除をしてしまうのが大変だと感じます。

家が狭い場合は、収納場所に困りますね。
昔よりもかなりコンパクトになったと思いますが、結構大きなダンボールで場所を取ります。

年に1度だから奥にしまい込むことも多く、いざ出すとなると面倒くさくなって「やっぱり出さなくてもいいかな」なんてことになります。
そうして何年か経つと兜も古くなり、ますます出す回数は減ってきます。

次に金銭的な問題です。
いくら兜を買ってもらうといっても金額は思っている以上に高いものですよね。
それならば、兜ではなく、お祝い(お金)を頂いて、美味しいごちそうや、ケーキをみんなで囲んでお祝いした方がいいなと思いませんか?

昔からのしきたりとはいえ、子供はまだ小さくて兜をもらって喜ぶということはありません。
立派なものを贈りたい、飾りたいというのは大人の見栄によるものかもしれませんね。

このような理由から兜はいらないという人が多くなっています。
時代の流れとはいえ、兜を飾らないのも何だか少し寂しい気もしますね。


スポンサーリンク

初節句の兜のお下がりってどうなの?

初節句 兜 お下がり

初節句の兜を買うか買わないかということで迷っていると、
義母から「旦那のを使えばいいわ」というケースになることがあります。

ハッキリいって微妙じゃないですか。
初節句のお祝いでお下がりってあり得ないと思いますよね。

お雛様でも兜でも基本的に一人一体となっていて、子供の成長や健康を願う「厄除け」の意味もあるのです。
兜を使い回ししたり、兄弟で兼用というのは縁起のよいものではありません。

なので、はじめから兜はいらないと思っていたり、お下がりは微妙だと感じるならうまく断ることをオススメします。

あまりにもハッキリと「兜はいりません」と断ると義母はいい気持ちはしないと思いますので、
「やはり、収納場所もありませんので、主人の兜はここで飾っていただけると嬉しいです。子供を連れて遊びに来ますので。」などど、やわらかく断りましょう。

どうしても言いにくい場合は、旦那さんに言ってもらうという手もあります。

兜のお下がりをもらって後々困らないようにいらない場合は上手く断りましょう。

 

初節句に兜はいらない!のまとめ

最近では
・収納場所が狭い
・飾るのが面倒
・兜よりお祝い(お金)をもらったほうがいい
などといった理由から初節句のお祝いの兜をいらないという人が多くなっています。

もし義母から夫が使っていた物を提案されたときには、丁重にお断りするのがベターです。

兜や五月人形などは子供の成長や健康を願う「厄除け」の意味があります。
基本的に一人一体のものなので、お下がりは頂かない方がいいでしょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

母の日のプレゼントは義母にも必要?連名で贈る?メッセージで義母にお薦めは?

スポンサーリンク 2015年は5月10日が母の日です。 母の日のプレゼントは義母 …

父の日 花 嬉しい
父の日に花のプレゼントは嬉しい?贈る花の種類やタイプでお薦めは?

スポンサーリンク 今まで父の日のプレゼントにハンカチ、ビール、肩たたき券などいろ …

鯉のぼり 洗い方
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?

  スポンサーリンク 端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよ …

母の日のプレゼント 義母に初めて贈る時のおすすめは?予算の目安は?

  スポンサーリンク 母の日の義母へのプレゼントは、何を贈ればいいのか …

雛人形,いつまで飾る
雛人形はいつまで飾る?片付けないと婚期がおくれるという由来は?

スポンサーリンク ひな祭りのお祝いには欠かせない雛人形。 ひな人形が好きな女の子 …

no image
なぜ梅雨入りしたのに雨が降らないの?定義とは!今年はいつ?

  ニュースなどで梅雨入りが発表されたのに、全然雨が降らない・・・ 「 …

母の日のプレゼントは連名で?義母への差出人はどうしてる?

スポンサーリンク 毎年5月の第2日曜日は「母の日」 日頃の感謝の気持ちを伝える日 …

幼稚園 役員 大変
幼稚園の役員で大変なのは・・・人間関係でトラブルにならない為には?

幼稚園での最初のイベントは役員決めです。 スポンサーリンク 役員って聞くとなんだ …

ちらし寿司 残り 保存
ちらし寿司の残りの保存方法と喜ばれるアレンジメニューを紹介!

スポンサーリンク おひなまつり、お祝いごとなどで作る機会の多いちらし寿司。 つい …

幼稚園 役員 決め方
幼稚園の役員の決め方はどうやって?選ばれる人の条件と上手な断り方は?

幼稚園に入園して最初の難関が役員決めです。 スポンサーリンク 役員は何かと大変そ …