これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

雛人形はいつから飾る?最適な日柄の天赦日とは?

      2017/12/06

雛人形,飾る時期

ひな祭り(桃の節句)といえば雛人形を飾ってお祝いするものですが、
このひな人形はいつから飾るのでしょうか?

人形を出す時期について確認しておきましょう。
また飾るのに最適な日柄についても紹介しています。

スポンサーリンク

雛人形はいつから飾る?

ひな祭りが近づいてきましたね。
女の子がいるご家庭では雛人形の準備をされている事と思います。

ところで雛人形はいつから飾るのか知っていますか?

ひな祭りは春を祝う行事でもあります。
そのため立春(2月4日ごろ)を過ぎれば飾っても良いとされています。

ひな祭りまで約1ヵ月ありますが、雛人形を出すのが遅くなってしまい
ひな祭り前日とかになってしまうと「一夜飾り」といって縁起が悪いとされているので注意しましょう。

それにせっかくひな人形を飾るのですから、
数日で片付けてしまうのはもったいないですよね。

早めに飾って、ゆっくりと見て楽しみましょう。

 

重要節分の豆まきが終わったら、次は雛人形の準備と覚えておきましょう!

 

ちなみに地域によってひな祭りを4月3日に祝うところもあります。
その場合には1ヵ月ほど日程をずらして飾ります。

3月中旬からお彼岸あたりを目安に飾るようにしましょう。

 

雛人形を飾る日柄で最適なのは?

上の章ではひな人形を飾る時期について説明しました。
次は雛人形を飾る日柄についてみていきましょう。

最近では少なくなったものの
おじいちゃん、おばあちゃん世代の方は「日柄」を気にされることがあります。

「日柄」というのは、その日の運勢みたいなものです。
行事ごとは「大安」などの縁起の良い日に行うのが良いとされています。

特に雛人形は初節句のお祝いで祖父母に買ってもらった方も多いと思います。

「どうしても」というものではありませんが、
出来るのであれば雛人形を飾る時に日柄を合わせてみるのはどうでしょうか?

【1月、2月、3月で縁起が良いとされる日】

2017年

1月3日  大安
1月6日  友引
1月9日  大安
1月12日 友引
1月15日 大安
1月18日 友引
1月21日 大安
1月24日 友引
1月27日 大安
1月29日 友引

2月1日  大安
2月4日  友引
2月7日  大安
2月10日 友引
2月13日 大安
2月16日 友引
2月19日 大安
2月22日 友引
2月25日 大安
2月26日 友引

3月1日  大安
3月4日  友引
3月7日  大安
3月10日 友引
3月13日 大安
3月16日 友引
3月19日 大安
3月22日 友引
3月25日 大安
3月30日 大安


スポンサーリンク

最後に雛人形を飾るのに最適な日を紹介します。

日本の暦には大安よりも縁起が良いとされる「天赦日」(てんしゃび)というものがあります。
この天赦日は1年に5、6回しかない最高の吉日とされています。

ちなみに2017年の天赦日は6回あり
2月20日、4月21日、5月7日、7月6日、9月18日、12月3日となっています。

プレミアムな吉日、2月20日に雛人形を飾ってみてはいかがですか?

 

雛人形はいつから飾る?のまとめ

ひな祭りの人形を飾る時期は春になってから。
節分が終わると雛人形の準備をしましょう。

縁起のいい日を狙うなら、2月20日の天赦日がお薦めです。

【関連記事】
雛人形はマンションやアパートではどこに飾る?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

人間将棋
人間将棋の日程2017年はいつ?アクセス方法と駐車場情報!

映画「3月のライオン」が公開されましたね。 アニメ版を毎週見ている私としてはとて …

ちらし寿司 残り 保存
ちらし寿司の残りの保存方法と喜ばれるアレンジメニューを紹介!

スポンサーリンク おひなまつり、お祝いごとなどで作る機会の多いちらし寿司。 つい …

エイプリルフール 何時まで
エイプリルフールで嘘は何時まで?ねたばらしのタイミングは?

スポンサーリンク 4月1日はエイプリルフールですね。 あなたはどのような楽しみ方 …

父の日 花 嬉しい
父の日に花のプレゼントは嬉しい?贈る花の種類やタイプでお薦めは?

スポンサーリンク 今まで父の日のプレゼントにハンカチ、ビール、肩たたき券などいろ …

初節句 食事会 流れ
初節句の食事会は誰を招待する?当日の流れの確認と準備することは?

子供が生まれて初めて迎える初節句! 女の子ならお雛祭り、男の子なら子どもの日ぐら …

送別会 送られる側 マナー
送別会で送られる側のマナーは大丈夫?服装・お金・挨拶について紹介します!

スポンサーリンク 退職や、職場移動などで、送別会をすることは多いと思います。 送 …

初節句の雛人形は誰が買うもの?相場はいくら?選び方のポイントは?

スポンサーリンク 3月3日は桃の節句。 ひな祭りには雛人形を飾る風習がありますね …

幼稚園 入園式 赤ちゃん
幼稚園の入園式は赤ちゃん連れでも大丈夫?ママの服装やバッグは?

スポンサーリンク 入園式や入学式には、赤ちゃん連れで参加する人も多いと思います。 …

卒園式 服装 母親 礼服
卒園式の時の服装マナーは?母親のストッキングの色で好ましいのは?

スポンサーリンク 幼稚園生活での最後の行事である卒園式は、 子供はもちろんのこと …

入園式 ママ アクセサリー
入園式のママのアクセサリーのマナー!パール以外で付けても良いのは?

入園式などのお祝いの日は、 子供の成長を感じる事ができ、思い出に残る大切な日です …