雛人形は家のどこに飾る?マンションの場合は?子供が触る時の対策は?
2017/02/04
3月3日はひな祭りですね。
そろそろ雛人形の準備を始めるころでしょうか。
ところでお雛様はどこに飾っていますか?
マンションやアパートではスペース的な問題もあり
ひな人形を飾る場所に迷いますよね。
和室の無い最近の住宅ではどこに飾るのが良いのか。
また子供が人形を触ることについての対策も一緒に紹介します。
雛人形は家の中のどこに飾る?
ひな祭りが近づいてきましたね。
お雛様はもう出しましたか?
「すでに飾ってるよ」という方もいれば、
「まだ、これから」という方もいると思います。
ところで雛人形は家の中のどこに飾るか決まっていますか?
昔は和室の床の間などに飾ったものですが、
最近は和室がない家も多いので飾る場所に悩みますよね。
特にマンションやアパートでは部屋数の問題もあり
スペース的に飾れる場所が限られてきます。
また子供が小さいうちは雛人形に触ることも考えないといけませんね。
次の章では和室の無い最近のマンション、アパートではどこに飾っているのか
いくつかの例を紹介します。
雛人形を飾る場所 マンションやアパートではどうする?
床の間がないマンションやアパートでは
雛人形を飾る場所をどこにするか、というのは大きな問題です。
スペース的に大きなものが飾れないというのもありますが、
大切な雛人形を飾るのに適した場所という意味でも悩んでしまいます。
ひな人形を飾る場所の候補としては
・玄関
・子供部屋
・寝室
・リビング
ぐらいでしょうか。
まず「玄関」ですが、風水的には玄関に人形を飾るのはあまり良くないとされています。
運気の入ってくる玄関に「人形」を置くと運気が吸い取られる、と考えるようです。
一方で、玄関に飾ると家に訪れた多くの人に見てもらえるというメリットがあります。
実際に一部の地域では子供たちが近所の家を訪問して雛人形を見て回る風習があります。
そのため、その地域では玄関にひな人形を飾る家が多いそうです。
雛人形は季節限定の物でもあり、
特に風水を気にしないのであれば玄関に飾ることは問題ありません。
しかし玄関は家の中でも湿気の多いところになります。
飾るときには湿気対策には十分に注意しましょう。
次に「子供部屋」です。
子供のための雛人形なので子供部屋に飾るのも一つの案ですね。
ただ子供部屋の場合は他のおもちゃなどでごちゃごちゃとしてしまうのは避けたいところです。
人形を乱雑に扱ってしまう原因にもなるので注意しましょう。
次は「寝室」です。
毎晩寝るときに見れるという事で、寝室に飾る方も多いようですね。
寝室に飾るのは落ち着いてみるのには適しているかもしれません。
しかし寝る時しか見ないというのもお雛様にとっては寂しいものです。
せっかく飾るのですから、たくさん見て楽しまないともったいないですね。
子供部屋に飾るときも同じですが、
出来れば普段から目にする機会が多い場所に飾りたいですよね。
その様に考えていくと「リビング」に飾るのが最適かなと思います。
家族が集まるリビングなら雛人形を目にする機会も多くなります。
リビングに雛人形を飾るときの注意点は
・直射日光をあてない
・エアコンなどの風を直接あてない
・水や油などを飛ばさない
となります。
どれも人形を痛ませないために必要な事です。
エアコンについては風向きを調節する事で解決できます。
直射日光については窓から入ってくる光の角度は時間によって変化します。
窓の近くに飾る際には遮光カーテンを利用するなどの対策を施した方が良いでしょう。
最後に水や油についてですが、料理や食事をする際に汚してしまう事の無いように注意しましょう。
初めからキッチンや食卓からは離した方が無難かもしれないですね。
まとめるとリビングの中でもキッチンから離れた直射日光が当たらない場所がベストになります。
多くの家ではテレビなどを置いている付近が良いのではないでしょうか。
ひな人形のサイズにもよりますが、テレビ台にスペースがあれば横においても良いですね。
テレビ台が無理な場合には、サイドボードや棚などがあればその上に飾っても良いですね。
子供を守ってくれる大切な人形なのでフローリングに直置きではなく、
一段高いところに飾りたいですね。
もし飾るのに適した場所が無い場合には専用の飾り台を購入するか
小さなテーブルを置いて毛氈を敷き、その上に飾っても良いですね。
雛人形を子供が触る時はどうする?
雛人形をリビングに飾ると身近に感じられるのは良いのですが、
今度は子供が触る事を考えないといけませんよね。
対策としては
・子供が届かない高さの棚や台に飾る
・ベビーゲージなどで雛人形を囲う
などがあります。
子供が小さいうちはどうしても人形に触ろうとします。
そのため棚の上など背が届かない高さに飾ることで防ぐことが出来ます。
このとき棚の周りに椅子などの踏み台になるものは置かないように注意しましょう。
それでも子供が触るのが心配な時には、ゲージなどで囲って距離を取ります。
普段はゲージで囲い、親と一緒の時はゲージを取って近くで見れるようにしましょう。
最後にぜひともおススメしたい方法を紹介します。
これまでの対策とは全く逆の発想になるのですが
子供をひな人形から遠ざけるのではなく
「お雛様は大切にしようね」と言い聞かせて触れさせるのはどうでしょうか。
雛人形を飾る風習は、もともと「ひいな遊び」という人形遊びから始まったといわれています。
あまりに小さいうちは難しいですが、2歳か3歳ぐらいになると
親がきちんと話をすればちゃんと伝わるものです。
子供が触ることで人形を汚してしまったり、壊してしまったりすることもありますが
それも愛嬌。
「大切にしないと壊れてしまう」 ということを体験できる良い機会だと考えます^^;
「絶対に触らせない!」とピリピリするのではなく
多少のキズは娘の成長の証、味のある人形になったと考える方が
親子共にストレスを感じなくて済みますよ。
まとめ
雛人形を飾る場所は普段から家族が集まり、目にする機会が多い場所が最適です。
マンションやアパートならリビングに飾るのが良いのではないでしょうか。
飾るときには3つの注意点を参考に
お雛様に優しい場所を選んでくださいね。
子供が触ることについては、
あまり神経質にならず「娘の成長と共に味のある人形に変わっていく」という考えで行くと
お互いにストレスが無くておすすめです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
入学祝いのお返しは必要?お返しする時期や相場などのマナーは?
スポンサーリンク 小学校、中学校、高校などの入学前になるとお子さんに入学祝いを頂 …
-
-
人間将棋の日程2017年はいつ?アクセス方法と駐車場情報!
映画「3月のライオン」が公開されましたね。 アニメ版を毎週見ている私としてはとて …
-
-
父の日のプレゼントを義父に贈るなら何がいい?食べ物は?
スポンサーリンク 6月の第三日曜日は父の日です。2015年は6月21日になります …
-
-
桜の開花予想の方法は?600度の法則とは?標準木がソメイヨシノの理由は?
スポンサーリンク 最近では、それぞれの気象会社が独自の開花予想を発表しています。 …
-
-
幼稚園の役員で大変なのは・・・人間関係でトラブルにならない為には?
幼稚園での最初のイベントは役員決めです。 スポンサーリンク 役員って聞くとなんだ …
-
-
初節句の食事会 お祝い金は必要?祖父母の相場は?兜を贈った場合は?
スポンサーリンク 孫の初節句の時、祖父母としては十分に祝ってあげたいですよね。 …
-
-
造幣局の桜の通り抜け 2016年の日程は?アクセスは?混雑してる?
スポンサーリンク 大阪の春の風物詩、造幣局の桜の通り抜けの開催日時が決定しました …
-
-
吉野山の桜の開花時期は?見頃はいつ?おすすめルートは?
スポンサーリンク 「一目千本」といわれる吉野山の豪華な桜。 4つの観桜スポットの …
-
-
初節句のお祝い お返しはどうする?両親や兄弟には?相場はいくら?
スポンサーリンク 3月3日はひな祭り、桃の節句です。 娘さんの初節句、おめでとう …
-
-
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?
スポンサーリンク 端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよ …