これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

鯉のぼりの一番上のやつの名前は?色合いや順番の意味は?

   

鯉のぼり 一番上のやつ

厳しい寒さが終わって、暖かい春がやってくると、お雛祭りや子供の日など子供の成長を祝うイベントがあってとてもウキウキ。

5月5日といえば、端午の節句子供の日ですね。

この日は鯉のぼりや、柏餅を食べて、お祝いする家庭も多いと思います。

鯉のぼりは、幼稚園や保育園でも作ったりして、よく知られていますが、
一番上のひらひらしたカラフルなものは何というものか知っていますか?

今回は、鯉のぼりの一番上のやつは何なのか?ということや、
色合いや、形などにどんな意味があるのか探っていきたいと思います。

スポンサーリンク

鯉のぼりの一番上のやつは何?

男の子のいる家庭では、4月ごろになると鯉のぼりを飾ります。
自分の鯉のぼりが大空を泳いでいるのを見ると、とてもうれしくなるでしょう。

鯉のぼりには、「鯉のように立派に成長してほしい」という願いが込められています。

そんな鯉のぼりですが、1番上でヒラヒラとゆれているものが何か知っていますか?

鯉のぼりの一番上のやつの名前は「吹き流し」と言います。

恥ずかしいのですが、我が家にも男の子がいて、鯉のぼりもあるのに、
幼稚園の親子参観日の時に鯉のぼりを作るまで、名前を知りませんでした。

「やねより たかい こいのぼり」お馴染の鯉のぼりの歌です。

2番には「ひらひら はためく ふきながし」と歌詞には出てきますが、2番まで歌う人は少ないですね。
だからあのヒラヒラが「吹き流し」と知っている人は少ないのです。

吹き流しは、鯉のぼりより上に取り付けられていて、カラフルな5色の筒状になっているものが主になっています。
鯉のぼりだけでは寂しいですが、カラフルな吹き流しがあることによって鯉のぼりが引き立っていると感じませんか?

また、「吹き流し」には魔よけの意味もあります。
子供がすくすく元気に育つようにという願いが込められているのです。


スポンサーリンク

カラフルな吹き流しの色や順番には実は意味がある!

吹き流し 色 順番

カラフルな吹き流しですが、鯉のぼりが栄えるように色を決めているのかと思っていましたが、実は色や順番には意味があったのです。

子供に「どうして吹き流しはこの色を使っているの?」と聞かれた時に
上手く答えられるようにしておきたいですね。

吹き流しの色は基本的に次の5色と決められています。

青(緑)



●黒(紫)

昔は今のように病院もなく、薬も手に入りにくかったため、
子供が病気で命を落とすということが多くあったのです。

そのようなことから、子供が病気にかからず、元気に育つようにと願いを込め、鯉のぼりの一番上に吹き流しを飾るようになったと言われています。

吹き流しの色は古代中国の五行説の思想の

●木
●火
●土
●金
●水

の5種類からなる元素からきています。

また、それぞれ色によって表されていて、5色が揃って「魔よけ」の力を発揮するのです。

木・・・青(緑)
火・・・赤
土・・・黄
◯金・・・白
●水・・・黒(紫)

吹き流しの順番についてですが、
青(緑)→赤→黄→白→黒(紫)の順で輪の形になっています。

先ほど説明した吹き流しの色は古代中国の五行説からきていますが、
その元素は方位も表しています。

方位の順番は、

木=東 火=南 土=中央 金=西 水=北

と決まっていて、吹き流しの色の順番も方位の並び順に合わせて並べられているのです。

色の並び順についてもいろいろな思いが込められていてすごいなあと感心させられますね。

 

鯉のぼりの一番上のやつは何?のまとめ

カラフルな鯉のぼりの一番上のやつは「吹き流し」と言います。

色の種類や順番にもきちんとした決まりがありました。

吹き流しには「魔よけ」意味があり、
子供達がすくすく元気に育つようにと願いが込められています。

子供の日が近くなったら子供の成長を祈って、鯉のぼりを飾ってあげるようにしましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

小学校 卒業式 袴 禁止
小学校の卒業式で袴を禁止する理由と私がおかしいと思う理由!

学校で決められた制服がない小学生は、3学期が始まると卒業式に何を着るかを子ども同 …

雛人形 買い替え
雛人形は買い替えてはいけない?処分の仕方や時期は?

雛人形は子供が小さいときに買うのが一般的ですね。 子供が成長すると、 雛人形もか …

雛人形 収納 プラスチック
雛人形の収納はプラスチックケースで大丈夫?正しい収納方法と注意点を紹介!

3月の桃の節句のひな祭り。 お雛様を出し女の子の成長をお祝いする行事です。 スポ …

吉野山の桜へのアクセス方法は?駐車場はある?

スポンサーリンク 下千本、中千本、上千本、奥千本と 4か所の桜の密集がある奈良県 …

ひな祭りでちらし寿司の他には何を食べる?子供が喜ぶ料理は?

スポンサーリンク ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司ですね。 子供の幸せ …

幼稚園 役員 大変
幼稚園の役員で大変なのは・・・人間関係でトラブルにならない為には?

幼稚園での最初のイベントは役員決めです。 スポンサーリンク 役員って聞くとなんだ …

義母 母の日 あげたくない
義母に母の日の贈り物をあげたくない!やめたい時はやめてもOK?

5月の第2日曜日は母の日ですね。 義母への母の日の贈り物をどうするか考えています …

桜の開花予想の方法は?600度の法則とは?標準木がソメイヨシノの理由は?

スポンサーリンク 最近では、それぞれの気象会社が独自の開花予想を発表しています。 …

エイプリルフール 何時まで
エイプリルフールで嘘は何時まで?ねたばらしのタイミングは?

スポンサーリンク 4月1日はエイプリルフールですね。 あなたはどのような楽しみ方 …

初節句の雛人形は誰が買うもの?相場はいくら?選び方のポイントは?

スポンサーリンク 3月3日は桃の節句。 ひな祭りには雛人形を飾る風習がありますね …