これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

鯉のぼりの一番上のやつの名前は?色合いや順番の意味は?

   

鯉のぼり 一番上のやつ

厳しい寒さが終わって、暖かい春がやってくると、お雛祭りや子供の日など子供の成長を祝うイベントがあってとてもウキウキ。

5月5日といえば、端午の節句子供の日ですね。

この日は鯉のぼりや、柏餅を食べて、お祝いする家庭も多いと思います。

鯉のぼりは、幼稚園や保育園でも作ったりして、よく知られていますが、
一番上のひらひらしたカラフルなものは何というものか知っていますか?

今回は、鯉のぼりの一番上のやつは何なのか?ということや、
色合いや、形などにどんな意味があるのか探っていきたいと思います。

スポンサーリンク

鯉のぼりの一番上のやつは何?

男の子のいる家庭では、4月ごろになると鯉のぼりを飾ります。
自分の鯉のぼりが大空を泳いでいるのを見ると、とてもうれしくなるでしょう。

鯉のぼりには、「鯉のように立派に成長してほしい」という願いが込められています。

そんな鯉のぼりですが、1番上でヒラヒラとゆれているものが何か知っていますか?

鯉のぼりの一番上のやつの名前は「吹き流し」と言います。

恥ずかしいのですが、我が家にも男の子がいて、鯉のぼりもあるのに、
幼稚園の親子参観日の時に鯉のぼりを作るまで、名前を知りませんでした。

「やねより たかい こいのぼり」お馴染の鯉のぼりの歌です。

2番には「ひらひら はためく ふきながし」と歌詞には出てきますが、2番まで歌う人は少ないですね。
だからあのヒラヒラが「吹き流し」と知っている人は少ないのです。

吹き流しは、鯉のぼりより上に取り付けられていて、カラフルな5色の筒状になっているものが主になっています。
鯉のぼりだけでは寂しいですが、カラフルな吹き流しがあることによって鯉のぼりが引き立っていると感じませんか?

また、「吹き流し」には魔よけの意味もあります。
子供がすくすく元気に育つようにという願いが込められているのです。


スポンサーリンク

カラフルな吹き流しの色や順番には実は意味がある!

吹き流し 色 順番

カラフルな吹き流しですが、鯉のぼりが栄えるように色を決めているのかと思っていましたが、実は色や順番には意味があったのです。

子供に「どうして吹き流しはこの色を使っているの?」と聞かれた時に
上手く答えられるようにしておきたいですね。

吹き流しの色は基本的に次の5色と決められています。

青(緑)



●黒(紫)

昔は今のように病院もなく、薬も手に入りにくかったため、
子供が病気で命を落とすということが多くあったのです。

そのようなことから、子供が病気にかからず、元気に育つようにと願いを込め、鯉のぼりの一番上に吹き流しを飾るようになったと言われています。

吹き流しの色は古代中国の五行説の思想の

●木
●火
●土
●金
●水

の5種類からなる元素からきています。

また、それぞれ色によって表されていて、5色が揃って「魔よけ」の力を発揮するのです。

木・・・青(緑)
火・・・赤
土・・・黄
◯金・・・白
●水・・・黒(紫)

吹き流しの順番についてですが、
青(緑)→赤→黄→白→黒(紫)の順で輪の形になっています。

先ほど説明した吹き流しの色は古代中国の五行説からきていますが、
その元素は方位も表しています。

方位の順番は、

木=東 火=南 土=中央 金=西 水=北

と決まっていて、吹き流しの色の順番も方位の並び順に合わせて並べられているのです。

色の並び順についてもいろいろな思いが込められていてすごいなあと感心させられますね。

 

鯉のぼりの一番上のやつは何?のまとめ

カラフルな鯉のぼりの一番上のやつは「吹き流し」と言います。

色の種類や順番にもきちんとした決まりがありました。

吹き流しには「魔よけ」意味があり、
子供達がすくすく元気に育つようにと願いが込められています。

子供の日が近くなったら子供の成長を祈って、鯉のぼりを飾ってあげるようにしましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?所要時間は?実際に行った感想は?

スポンサーリンク 4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)まで行われる2015 …

鯉のぼり 洗い方
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?

  スポンサーリンク 端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよ …

母の日のカーネーションの色に意味はある?由来は?花束or鉢植え?

スポンサーリンク 母の日に贈るプレゼントの定番といえばカーネーションですね。 フ …

初節句 二人目の女の子へのお祝いでお薦めは?雛人形?つるし雛は?

スポンサーリンク 娘が生んだ二人目の女の子。 初節句には母方の両親としてお祝いを …

造幣局の桜の通り抜けはいつから?最寄り駅は?所要時間は?

スポンサーリンク 毎年4月中旬に行われる造幣局の桜の通り抜け。 その名のとおり、 …

初節句 男の子 兜 いらない
初節句に男の子の兜はいらない人が急増している今どきの理由とは?

初めて男の子が生まれ、端午の節句を迎えるころになると、 おじいちゃんおばあちゃん …

初節句 食事会 流れ
初節句の食事会は誰を招待する?当日の流れの確認と準備することは?

子供が生まれて初めて迎える初節句! 女の子ならお雛祭り、男の子なら子どもの日ぐら …

雛人形,飾る時期
雛人形はいつから飾る?最適な日柄の天赦日とは?

スポンサーリンク ひな祭り(桃の節句)といえば雛人形を飾ってお祝いするものですが …

父の日 花 嬉しい
父の日に花のプレゼントは嬉しい?贈る花の種類やタイプでお薦めは?

スポンサーリンク 今まで父の日のプレゼントにハンカチ、ビール、肩たたき券などいろ …

義母 母の日 あげたくない
義母に母の日の贈り物をあげたくない!やめたい時はやめてもOK?

5月の第2日曜日は母の日ですね。 義母への母の日の贈り物をどうするか考えています …