鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?
端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。
昔はよく見られた光景ですが、最近は少なくなってきていて、何だか少し寂しい感じがします。
ご両親から初節句のお祝いにいただくことの多い鯉のぼりですが、
正しい鯉のぼりの洗い方やしまい方を知っていますか?
洗い方を間違えて色が移ったりしたらどうしようと不安になる人もいるでしょう。
そこで、今回は来年もきれいなままの状態で保てるように鯉のぼりの正しい洗い方やしまい方を紹介していきます。
鯉のぼりの洗い方で注意するポイントは?
5月5日の子供の日が終わるとそろそろ鯉のぼりの時期も終わりになります。
春は花粉などが多く、思っている以上に鯉のぼりは汚れています。
キレイに洗ってあげて来年も元気よく泳ぐ姿を見たいものです。
それでは鯉のぼりの洗い方のポイントをしっかりと押さえておきましょう。
[鯉のぼりの洗濯の仕方]
鯉のぼりの素材はポリエステル、ナイロンが主流になっていますが、
基本的にデリケートなものなので手洗いが必須となります。
間違えても洗濯機で回したりはしないで下さいね。
●汚れが少ない場合
鯉のぼりを出す期間が短かったり、汚れのすくない場合は洗濯しなくてもいいでしょう。
綺麗にホコリやゴミを払って、固く絞った濡れタオルなどで残った汚れを取り除きます。
ゴシゴシしたりせず、優しくふき取る感じです。
強くこすったりすると色が剥がれたりする原因にもなりますので、十分注意しましょう。
●汚れが多い場合
急な雨に濡れてしまったり、汚れが多い場合は手洗いは必須です。
浴槽や大きめのたらいにぬるま湯を張って30分位つけ置きしておくと汚れが落ちやすくなります。
水で洗うことをオススメしますが、
汚れが気になる場合は、少し中性洗剤を入れても大丈夫です。
漂白洗剤はNGなので覚えておいて下さい。
洗い方は押し洗いです。
特に金箔などを使用している鯉のぼりはつけ置きだけにして、ゴシゴシもみ洗いは禁物です。
金箔が剥がれる原因となります。
部分的に汚れがある場合は、全体を押し洗いしたあとに汚れている部分を優しくもみ洗いします。
あくまでも軽くです。ゴシゴシすることは避けて下さい。
手洗い後は軽く水を切り、シワを伸ばして陰干しにして乾燥させます。
水を切るために鯉のぼりを絞ってはいけません。
濡れている状態で日光に当てて干すと色落ちの原因となりますので注意しましょう。
鯉のぼりの上手なしまい方!シワを作らずたたむ方法は?
綺麗に洗えたら今度は鯉のぼりのしまい方です。
来年のためにも、きちんとたたんでおきたいですね。
それでは鯉のぼりの正しいたたみ方やしまい方について説明します。
手洗いが終わったら完全に乾いているか確認します。
乾ききっていないまましまうと、カビの原因になります。
手でシワをきれいに伸ばす
アイロンは生地を傷めるので、絶対に使ってはいけません。
手できれいにシワを伸ばします。
丁寧に鯉のぼりを折りたたむ
鯉のぼりの口輪を基準にして、鯉のぼりのお腹側と背中側を内側に折り入れ、頭の方から尻尾の方へクルクルと巻くようにたたんでいきます。
なるべく折りたたむ時にシワにならないようにピンと張って折りたたむようにするのがキレイにたたむポイントです。
鯉のぼりの口輪にワイヤーがあるので、折り曲げたりしないように注意しましょう。
箱にしまってから保管
ポリエステルやナイロン製の鯉のぼりには虫が付きませんので、防虫剤は不要です。
シワにならないように箱に入れて、湿気の少ない所で来年まで保管します。
鯉のぼりのしまい方のポイントは?のまとめ
鯉のぼりを洗うのは難しいと思っていた人もポイントさえ押さえておけば、簡単に洗うことができます。
基本的に鯉のぼりは手洗いの押し洗いです。
デリケートなものなので丁寧に取り扱いましょう。
せっかくいただいた鯉のぼり!
来年もきれいな状態で元気に大空を泳いでほしいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
幼稚園の入園式は赤ちゃん連れでも大丈夫?ママの服装やバッグは?
スポンサーリンク 入園式や入学式には、赤ちゃん連れで参加する人も多いと思います。 …
-
-
母の日のプレゼント 小学生の手作りで喜ばれるものは?
スポンサーリンク もうすぐ母の日ですね。 プレゼントの準備はお済ですか? 今回は …
-
-
幼稚園の役員で大変なのは・・・人間関係でトラブルにならない為には?
幼稚園での最初のイベントは役員決めです。 スポンサーリンク 役員って聞くとなんだ …
-
-
母の日のプレゼントは義母にも必要?連名で贈る?メッセージで義母にお薦めは?
スポンサーリンク 2015年は5月10日が母の日です。 母の日のプレゼントは義母 …
-
-
初節句 男の子に兜は必要?飾る意味は?買わない場合はどうする?
スポンサーリンク 5月5日は端午の節句ですね。 最近では、男の子の初節句に兜を買 …
-
-
父の日は何をあげればいい?プレゼントは安いものでも大丈夫!
母の日の1か月後には「父の日」がやってきます。 スポンサーリンク いつも頑張って …
-
-
雛人形は買い替えてはいけない?処分の仕方や時期は?
雛人形は子供が小さいときに買うのが一般的ですね。 子供が成長すると、 雛人形もか …
-
-
入園式のママのアクセサリーのマナー!パール以外で付けても良いのは?
入園式などのお祝いの日は、 子供の成長を感じる事ができ、思い出に残る大切な日です …
-
-
桃の節句にふさわしいお祝いメッセージと喜ばれるプレゼントは?
スポンサーリンク 3月3日は「桃の節句」ですが、初めての桃の節句と …
-
-
雛人形の収納はプラスチックケースで大丈夫?正しい収納方法と注意点を紹介!
3月の桃の節句のひな祭り。 お雛様を出し女の子の成長をお祝いする行事です。 スポ …

