初節句のお祝い お返しはどうする?両親や兄弟には?相場はいくら?
2016/07/04
3月3日はひな祭り、桃の節句です。
娘さんの初節句、おめでとうございます。
初節句には両親や親せきなどからお祝いを頂きますよね。
その際のお返しはどうされていますか?
「両親へのお返しは不要」という意見もありますが、
初節句に頂いたお祝いのお返しのルールを確認しておきましょう。
初節句のお祝い お返しはどうする?
初節句に頂いたお祝い、特に雛人形など高価なものを頂いた場合には
お返しをどうすればいいのか悩みますよね。
さすがに、貰いっぱなしというわけにもいきませんが、
半額をお返しするとなると、けっこうな金額になり金銭的な問題も出てきます。
結論から言うと、身内からの初節句のお祝いには「半返し」は必要ありません。
初節句の際に、食事会などに招待してお返しとするのが一般的です。
しかし、お返しのルールについては、住んでいる地域やご家庭によっても違いがあります。
それぞれの両親に聞いてみたり、
兄弟、いとこなどがどのようにしたのかを確認したほうがいいでしょう。
初節句のお祝いのお返し 両親や兄弟の場合は?
前の章でも書いたように、両親や兄弟からお祝いを頂いた場合は
初節句の際に食事会に招待し、一緒に祝ってもらう事が一番のお返しとなります。
それと赤飯やお菓子などの手土産を用意しておけば良いでしょう。
両親から高額なお祝いを貰った場合など、
別にお返しを用意したい場合には、フォトブックを贈るという方法もあります。
我が家の場合は、
初節句の当日の食事会での写真や赤ちゃんを抱っこしている写真、
さらには贈られた人形の前で、皆で記念撮影もしました。
それらの写真を一冊のフォトブックにして贈ったところ、とても喜んでもらえました。
孫と一緒の写真を持ち歩くことが出来るのが嬉しかったようです。
アルバムでもよかったのですが、フォトブックの方が手軽に持ち運べて
仕上がりも格好良くなるのでお薦めです。
初節句のお返し 相場はどれくらい?
両親が遠方に住んでいる場合など、お祝いを頂いた方を食事会に招待できない場合には
お返しが必要になります。
その場合は「内祝い」として贈り、相場は頂いた金額の2分の1~3分の1が目安です。
のし紙の水引は紅白で蝶結び、上段には「内祝」、下段には子供の名前を書きます。
必ずお礼状を添えるようにしましょう。
お礼状の文面は、
「初節句のお祝い、ありがとうございます。
心ばかりではございますが、お礼の品をお送ります。
これからもよろしくお願いします。」
という感じの、簡単な文面でOKです。
メッセージカードなどに書いても良いでしょう。
子供の写真や初節句のお祝いの様子などが分かる写真を同封すると
より感謝の気持ちが伝わります。
まとめ
基本的に、初節句のお祝いにお返しは不要です。
食事会に招待して一緒に祝ってもらいましょう。
しかし、お返しのルールは地域によって違う場合もあります。
心配な場合には、先に両親に確認しておきましょう。
そうすれば後々にトラブルにならずに安心です。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
ちらし寿司の残りの保存方法と喜ばれるアレンジメニューを紹介!
スポンサーリンク おひなまつり、お祝いごとなどで作る機会の多いちらし寿司。 つい …
-
雛人形の片付け方の注意点は?お手入れの方法と保管する場所は?
スポンサーリンク ひな祭りで飾った雛人形の片付け方について紹介します。 間違った …
-
造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?所要時間は?実際に行った感想は?
スポンサーリンク 4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)まで行われる2015 …
-
人間将棋の日程2017年はいつ?アクセス方法と駐車場情報!
映画「3月のライオン」が公開されましたね。 アニメ版を毎週見ている私としてはとて …
-
桜の開花予想の方法は?600度の法則とは?標準木がソメイヨシノの理由は?
スポンサーリンク 最近では、それぞれの気象会社が独自の開花予想を発表しています。 …
-
結婚後初めての母の日の義母へのプレゼントは必要?贈る時のお薦めは?
スポンサーリンク 5月の連休が終わるとあっという間にやってくる「母の日」。 結婚 …
-
さくらんぼ狩りを山梨でするなら時期はいつ?予約は必要?コツはある?
スポンサーリンク 5月も下旬になると、さくらんぼの季節がやってきます。 さくらん …
-
雛人形は買い替えてはいけない?処分の仕方や時期は?
雛人形は子供が小さいときに買うのが一般的ですね。 子供が成長すると、 雛人形もか …
-
雛人形の収納はプラスチックケースで大丈夫?正しい収納方法と注意点を紹介!
3月の桃の節句のひな祭り。 お雛様を出し女の子の成長をお祝いする行事です。 スポ …
-
造幣局の桜の通り抜けはいつから?最寄り駅は?所要時間は?
スポンサーリンク 毎年4月中旬に行われる造幣局の桜の通り抜け。 その名のとおり、 …