雛人形はいつまで飾る?片付けないと婚期がおくれるという由来は?
2017/02/08
ひな祭りのお祝いには欠かせない雛人形。
ひな人形が好きな女の子ならずっと見ていたいかもしれませんね。
ところで雛人形はいつまで飾るものなのでしょうか?
早く片付けないと婚期が遅れるとも言われる由来も紹介します。
雛人形はいつまで飾る?
ひな祭りに飾ったお雛様。
可愛いですよね。
ずっと見ていたいものですが、そういう訳にもいきませんよね。
ひな祭りは季節の行事なので、一般的には春に飾るものです。
それでは雛人形はいつまで飾るものなのか、詳しい時期を確認しておきましょう。
雛人形を片付ける時期については、地域や家庭ごとに違いがあります。
・3月3日の夜には片付ける
・ひな祭り翌日の4日に片付ける
・春のお彼岸に片付ける
・旧暦の3月3日まで飾り、その後片付ける
ひな祭りを1か月遅れ(旧暦)で行う地域もあるので、
いつまで飾るか、については様々な意見があります。
春のイベントという事を考えると、
ひな祭り翌日~2週間ぐらいを目途に片付けるのが一般的なようです。
また飾る時と同じように日柄を合わせて、縁起のいい日(大安)に片付けた方が良いという意見もあります。
しかし片付けについては日柄以上に大事なことがあります。
それは「天気」です。
雛人形を片付けるのは「良く晴れて乾燥した日」が最適です。
これは人形にカビなどが生えないようにするために必要な事です。
雪の多い地域では3月は雪が解け始めて湿度が高いが多くなります。
そういった所では4月まで飾っておく方が良い場合もあります。
雪の多い地域で、ひな祭りを旧暦で祝うところが多いのは
これが理由かもしれませんね。
雛人形は早く片付けないと婚期がおくれる?
雛人形をいつまでも出していると「婚期が遅れる」という言い伝えがあります。
もちろん迷信なのですが、そう言われるようになったのには理由があります。
「なるほど!」と思える由来を3つ紹介します。
①雛人形は結婚式の様子を表したものです。
ひな人形を早く出して、早く片づける。
どちらも早く嫁に行くことを意味しています。
そのためダラダラといつまでも飾っていると、いつまでも結婚できないという説。
②段飾りの雛人形は片付けるのに手間がかかる為、ついつい後回しにしてしまいます。
その結果、いつまでも飾り続けることになってしまいます。
このような片付けが出来ない女性は「良いお嫁さんになれない」というところから
婚期が遅れる・結婚できないと言われるようになったという説。
③ひな祭りに雛人形を飾るのは女の子の災いを身代わりに引き受けてもらうためという由来があります。
その身代わりとなった人形をいつまでも飾っておくのは良くないという説。
以上3つの由来を紹介しましたが、どうでしたか?
個人的には②と③は「なるほど」と思えるものでした。
気にする、気にしないは別として
ひな人形はダラダラと飾り続けるものではありません。
「3月中に片付ける」などと期限を決めて、その中の晴れた日を狙って片付けるのが良いと思います。
雛人形はいつまで飾る?のまとめ
ひな人形を片付ける時期は、ひな祭りの翌日から2週間ぐらいが一般的です。
片付ける時は時期よりも天気が大事。
良く晴れた日を選ばないと、せっかくの雛人形が湿気にやられてしまいます。
早く片づけないと婚期が遅れるというのは迷信ですが、
きっちりとした女性に育ってほしいという親の願いが込められているようです。
ある程度の期限を決めて、晴れた日を狙って片付けるようにしましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
母の日のプレゼント 小学生の手作りで喜ばれるものは?
スポンサーリンク もうすぐ母の日ですね。 プレゼントの準備はお済ですか? 今回は …
-
-
雛人形は家のどこに飾る?マンションの場合は?子供が触る時の対策は?
スポンサーリンク 3月3日はひな祭りですね。 そろそろ雛人形の準備を始めるころで …
-
-
こどもの日に柏餅やちまきを食べるのはなぜ?由来は?
5月5日はこどもの日、端午の節句です。 スポンサーリンク こどもの日には、「柏餅 …
-
-
入学祝いのお返しは必要?お返しする時期や相場などのマナーは?
スポンサーリンク 小学校、中学校、高校などの入学前になるとお子さんに入学祝いを頂 …
-
-
造幣局の桜の通り抜け 2016年の日程は?アクセスは?混雑してる?
スポンサーリンク 大阪の春の風物詩、造幣局の桜の通り抜けの開催日時が決定しました …
-
-
桜の開花予想の方法は?600度の法則とは?標準木がソメイヨシノの理由は?
スポンサーリンク 最近では、それぞれの気象会社が独自の開花予想を発表しています。 …
-
-
幼稚園の入園式は赤ちゃん連れでも大丈夫?ママの服装やバッグは?
スポンサーリンク 入園式や入学式には、赤ちゃん連れで参加する人も多いと思います。 …
-
-
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?
スポンサーリンク 端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよ …
-
-
初節句 二人目の女の子へのお祝いでお薦めは?雛人形?つるし雛は?
スポンサーリンク 娘が生んだ二人目の女の子。 初節句には母方の両親としてお祝いを …
-
-
母の日の郵便局ギフト2018年度版冊子の中身と窓口での申し込み方法!
5月の第2日曜日は母の日ですね。 スポンサーリンク プレゼントは早めに考えたほう …