これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

初節句 二人目の女の子へのお祝いでお薦めは?雛人形?つるし雛は?

   

155c1c3413bd2ef8085ba74edc44382d_m

娘が生んだ二人目の女の子。
初節句には母方の両親としてお祝いを奮発したいところです。

でも雛人形は一人目のときに贈っているし・・・
何が喜ばれるのか気になりますよね。

二人目の女の子の初節句にお薦めのお祝いを紹介します。

スポンサーリンク

初節句 二人目の女の子へのお祝いは何がいい?

可愛い孫の初節句となれば、お祝いを奮発したいところですね。
しかし、これが二人目の女の子となれば話が違ってきます。

一人目の時に雛人形を贈った場合
今回も贈ると2セットになってしまいます

最近では住宅事情の問題もあるので、飾る場所にも困ってしまいますね。
かといって二人目の時にはお祝い金だけで、というのも寂しい気がします。

そんな場合には、どのようなお祝いが喜ばれるのでしょうか。

 

初節句のお祝いは人形がお薦め!

結論から言うと、初節句のお祝いには雛人形が喜ばれます。

一人目の時に贈った雛人形を「姉妹二人のものにする」というのもありですが、
本来、雛人形はその子供の身代わりとなって災いから守ってくれるものです。

そのため一人に一体の人形というのが理想です。

 

一人目の時に段飾りの雛人形を贈った場合は、
同じものを2セットというのは、飾るスペース的にも無理があるので

二人目の時には、お内裏様とお雛様だけを買って
一年ごとに交代で飾るというのはどうでしょうか。

その場合には、同じ店で買うようにするなど
人形のサイズを合わせるための工夫が必要になります。


スポンサーリンク

一人目の時に親王飾りを贈った場合は、
二人目の時には違うタイプの親王飾りを贈るようにしましょう。

親王飾りはコンパクトにまとめられているのでスペースもそれほど取らず
座り雛立ち雛など、2種類の雛人形を楽しめます。

つるし雛というものもありますが、
初節句のお祝いとしては適していません。

つるし雛はお雛様の脇に飾り、お雛様を引き立たせるものです。
お姉ちゃんの雛人形を、妹のつるし雛で引き立たせるという事になるのでNGです。

 

まとめ

雛人形を2セットもいるのかな、と思われるかもしれませんが

数年後、お孫さんが幼稚園ぐらいになった時に「自分のお雛様!」と喜ぶ姿を見て
一人に1セットを贈って良かったと、きっと思われますよ。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

さくらんぼ狩りを山梨でするなら時期はいつ?予約は必要?コツはある?

スポンサーリンク 5月も下旬になると、さくらんぼの季節がやってきます。 さくらん …

雛人形,いつまで飾る
雛人形はいつまで飾る?片付けないと婚期がおくれるという由来は?

スポンサーリンク ひな祭りのお祝いには欠かせない雛人形。 ひな人形が好きな女の子 …

鯉のぼり 一番上のやつ
鯉のぼりの一番上のやつの名前は?色合いや順番の意味は?

厳しい寒さが終わって、暖かい春がやってくると、お雛祭りや子供の日など子供の成長を …

送別会 送られる側 マナー
送別会で送られる側のマナーは大丈夫?服装・お金・挨拶について紹介します!

スポンサーリンク 退職や、職場移動などで、送別会をすることは多いと思います。 送 …

父の日 花 嬉しい
父の日に花のプレゼントは嬉しい?贈る花の種類やタイプでお薦めは?

スポンサーリンク 今まで父の日のプレゼントにハンカチ、ビール、肩たたき券などいろ …

吉野山の桜の開花時期は?見頃はいつ?おすすめルートは?

スポンサーリンク 「一目千本」といわれる吉野山の豪華な桜。 4つの観桜スポットの …

父の日 プレゼント 中学生
父の日のプレゼントで中学生にお薦めの低予算の贈り物は?

スポンサーリンク 6月には父の日がありますが、毎年何をプレゼントしようかと頭を悩 …

初節句 男の子 兜 いらない
初節句に男の子の兜はいらない人が急増している今どきの理由とは?

初めて男の子が生まれ、端午の節句を迎えるころになると、 おじいちゃんおばあちゃん …

小学校 卒業式 袴 禁止
小学校の卒業式で袴を禁止する理由と私がおかしいと思う理由!

学校で決められた制服がない小学生は、3学期が始まると卒業式に何を着るかを子ども同 …

桃の節句 お祝い メッセージ
桃の節句にふさわしいお祝いメッセージと喜ばれるプレゼントは?

  スポンサーリンク 3月3日は「桃の節句」ですが、初めての桃の節句と …