入学祝いのお返しは必要?お返しする時期や相場などのマナーは?
小学校、中学校、高校などの入学前になるとお子さんに入学祝いを頂くことがあるかと思います。
結婚祝いや、出産祝いなどはお返しをするのが当たり前ですが、子どもに頂いた入学祝いにはお返しは必要なのでしょうか?
もし、お返しをするとすればマナーについても知っておきたいですね。
今回は子どもに頂いた入学祝いのお返しは必要かどうか?
またお返しをする際のマナーについてお話しします。
入学祝いにお返しは必要なの?
入学祝いのお返しは必ずしないといけないものでしょうか?
答えは・・・しなくてもいいんです。
びっくりですね!
私は子ども達にもらったお祝いのお返しはいつもしてます。
ていうか、するもんだと思っていました。
入学祝いのお返しは親や兄弟には必要なし!?
入学祝いは親、兄弟などの家族や親せきなどの
身内だけでやりとりするお祝いと言われています。
↓
そして入学祝をもらったのは子供です。
↓
子どもにはお返しをする経済能力がありません。
↓
そのため入学祝いのお返しは基本的に必要ない、という事になるようです。
とはいっても、お祝いを頂いたのですから、感謝の気持ちを伝えることは必要です。
お祝いを頂いた日か、遅くても3日以内には相手にお礼の電話をし、子どもにもお礼を言わせるようにしましょう。
また入学後に報告を兼ねて、写真入りのポストカードや手紙を送る方もいるようです。
近況報告などもしておくといいでしょう。
大事なことは、お祝を頂いたのですから、感謝の気持ちを込めて子ども自身からお礼の言葉を言ってもらうことです。
お祝いを頂いたのは親戚など、今後もずっと付き合いのある人たちです。
きちんとしておかないと、あとあと「常識がない」とか「礼儀がなってない」など言われることもあるので注意が必要ですね。
実際にお祝いをあげたのに、お礼の電話もなかったという話もよく耳にします。
基本的に入学祝いのお返しは必要ないようですが、お礼の電話だけはきちんとしておくことをおすすめします。
入学祝いのお返しが必要な場合のマナーは?
私の住んでいる地域では入学祝いを頂いたときには必ずお返しをします。
なので、私の子供たちが頂いた際もお返しを必ずしてきました。
このように一般的には入学祝いのお返しは必要ありませんが、
地域やご家庭の事情によってはお返しをする場合があります。
それでは入学祝いでお返しをする場合には、どのようなマナーがあるのでしょうか?
♦お返しの時期
特に決まりはないようですが、1か月以内にお返しをするようにするといいでしょう。
私の場合は、お祝いを頂いたらすぐに子ども自身にお礼の電話を掛けさせます。
その後、遅くても1ヵ月以内までにはお返しをするようにしています。
お祝いのお返しをする時には、品物を郵送しても良いのですが、
相手宅へ子どもと一緒に持っていくのもおススメです。
一緒に連れていくことで、「こんなに大きく成長しました」という報告もできていいと思います。
さすがに中学生、高校生になると恥ずかしがって嫌がるでしょうが・・・
♦相場や品物
お返しの相場は、だいたいもらった金額の3分の1~半額ぐらいをお返しします。
この相場についても地域で決まりがあるかもしれませんので、お返しを買うお店で事前に聞いておくといいでしょう。
品物はお菓子や洗剤、ギフト券が喜ばれます。
私がお返しした品物と金額は、
お祝いを5000円頂いた場合・・・2500円前後のお菓子の詰め合わせや、洗剤セット
お祝いを10000円頂いた場合・・・5000円相当のギフト券
といった感じです。
お金ではなくランドセルなどを頂いた場合でも、
買ったらいくらくらいするのか調べて、その金額に見合ったお返しをするようにしましょう。
のしをつける場合には、内祝いとして、子どもの名まえを書きますが、
私個人的にはそこまでしなくてもいいかな、と思います。
入学祝いのお返しは必要?のまとめ
何度も言いましたが、基本入学祝いにお返しは必要ありません。
一番大事なのは感謝の気持ちを子ども自身から伝えさせることです。
忘れないようにしましょう。
また私のように地域によっては入学祝いのお返しが必要な場合もありますので、
旦那さんによく相談しておきましょう。
でも旦那さんも分からない事が多いんですよね。
その場合には旦那さんのご両親に聞いてみてはどうでしょうか。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
桃の節句にふさわしいお祝いメッセージと喜ばれるプレゼントは?
スポンサーリンク 3月3日は「桃の節句」ですが、初めての桃の節句と …
-
-
幼稚園の入園式は赤ちゃん連れでも大丈夫?ママの服装やバッグは?
スポンサーリンク 入園式や入学式には、赤ちゃん連れで参加する人も多いと思います。 …
-
-
雛人形の片付け方の注意点は?お手入れの方法と保管する場所は?
スポンサーリンク ひな祭りで飾った雛人形の片付け方について紹介します。 間違った …
-
-
父の日のプレゼントを義父に贈るなら何がいい?食べ物は?
スポンサーリンク 6月の第三日曜日は父の日です。2015年は6月21日になります …
-
-
父の日プレゼントは子供の手作りで!工作する?食べ物?
スポンサーリンク 6月の第三日曜日は父の日です。 父の日のプレゼントは決まりまし …
-
-
造幣局の桜の通り抜けはいつから?最寄り駅は?所要時間は?
スポンサーリンク 毎年4月中旬に行われる造幣局の桜の通り抜け。 その名のとおり、 …
-
-
ひな祭りでちらし寿司の他には何を食べる?子供が喜ぶ料理は?
スポンサーリンク ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司ですね。 子供の幸せ …
-
-
初節句の雛人形は誰が買うもの?相場はいくら?選び方のポイントは?
スポンサーリンク 3月3日は桃の節句。 ひな祭りには雛人形を飾る風習がありますね …
-
-
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?
スポンサーリンク 端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよ …
-
-
なぜ梅雨入りしたのに雨が降らないの?定義とは!今年はいつ?
ニュースなどで梅雨入りが発表されたのに、全然雨が降らない・・・ 「 …