義母に母の日の贈り物をあげたくない!やめたい時はやめてもOK?
5月の第2日曜日は母の日ですね。
義母への母の日の贈り物をどうするか考えていますか?
自分の母親には普段からいろいろとお世話になっているので、感謝の意味を込めて贈り物をしたいと考えているけど、
義母は特にお世話にもなっていないし、正直あげたくないと思っている人は多いです。
そんな「母の日」事情ですが、相手が夫の母親だけに難しい問題ですね。
今回は義母に母の日の贈り物をあげたくないと思っている人はどんな理由があるのか、
また思い切ってやめてみるのもアリなのかについて
周りのママ友たちに聞いたリアルな実情を書いていきます。
義母に母の日の贈り物をあげたくない人は結構多い!
母の日の贈り物について私のママ友にいろいろ聞いてみました。
ちょっとびっくりしたのは、
母の日のプレゼントをあげている人が圧倒的に多いと予想していたのですが、
実際そうではなかったという事実!
あげたくない、あげなくなった理由をまとめてみました。
- 誕生日にあげているので、母の日はナシ!
- 毎年あげていたけど、届いたという電話すらない。もうやめた!
- 経済的に厳しいからあげたくない!
- 特にお世話になっていないからあげない!
なるほどと思いますね。
確かに贈り物を贈っているのに電話すらないなんてひどくないですか?やめたくもなります。
「お花今日着いたよ」など、少しくらい連絡があってもいいのではないでしょうか。
こちらから「着きましたか」と聞くわけにもいきませんしね。
またプレゼントを贈るにはお金もかかってくるので、
「母の日」「父の日」と2か月連続で続くと厳しいというのもあります。
次に母の日の贈り物をしている方の意見です。
子供の面倒をみてもらっている、お世話になっているからという意見が多く聞かれました。
中には、いい関係を保つためには必要かなと思って贈っているという人が何人かいました。
かくいう私もその中の1人です。
我が家の場合、義母は遠方に住んでいる為、子供の面倒もみてもらったこともありません。
ですが、正直な話、これから先も良好な関係でいるためには必要かなと思って贈っています。
ママ友たちに話を聞いた感じとしては・・・
毎年きっちりと贈り物をしている人の方が、義母との関係が良好なようです^^
母の日の義母への贈り物をやめたいならやめてもOK?
母の日のプレゼントは絶対に贈らないといけないものではありません。
そのため「母の日の義母への贈り物はやめたい」という場合には、やめてもいいのです。
しかし、今まで贈り物を贈っていたのに、急にやめると義母との関係がぎくしゃくする場合もあるので、気を付けて下さいね。
貰った時はあまりうれしそうにしてなかった義母でも、
外では、「母の日に○○をもらったのよ」などどうれしそうに話している人もいます。
贈り物をやめるのなら、「母の日」がきてもスルーするのがいいでしょう。
電話などがかかってきても「母の日」の話題には触れないことです。
「今年は母の日の贈り物がなかったわね」などど嫌味を言われても、
「毎年お花を贈らせていただいていたのですが、お母様の好みに合わないようなので、今年はやめさせていただきました。」と上手く逃げる方法もあります。
稀にですが、義母から贈り物を催促される事もあるようです^^;
そんな場合には旦那さんに「今年は出費が多くて母の日の贈り物を贈れそうにないから」と伝えておくといいでしょう。
旦那さんから義母に連絡してもらうという手もあります。
私の個人的な意見としては・・・
これまで「やめるのもOK!」と書いてきましたが、個人的な意見としては、
やはり「母の日」の贈り物はしておいた方がいいと思います。
自分がお世話になってなくても子供達がお世話になる事もあります。
「もちつもたれつ」という言葉がありますが、
お世話になっているのなら、お返ししておくのがマナーですね。
義母に母の日の贈り物をあげたくない!のまとめ
いろいろなママ友の話を聞いてみて、義母に母の日の贈り物をあげたくないという人は結構いました。
しかし、ほとんどの人が良好な関係を保つためには必要と感じているようです。
絶対にあげないといけないという決まりはないので、義母との関係によっては贈り物をやめても大丈夫です。
しかし年に1度の贈り物で義母との関係がうまくいくのなら、私的には贈り物を贈っておく方がいいと思います。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?所要時間は?実際に行った感想は?
スポンサーリンク 4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)まで行われる2015 …
-
-
桃の節句にふさわしいお祝いメッセージと喜ばれるプレゼントは?
スポンサーリンク 3月3日は「桃の節句」ですが、初めての桃の節句と …
-
-
ひな祭りでちらし寿司の他には何を食べる?子供が喜ぶ料理は?
スポンサーリンク ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司ですね。 子供の幸せ …
-
-
小学校の卒業式で袴を禁止する理由と私がおかしいと思う理由!
学校で決められた制服がない小学生は、3学期が始まると卒業式に何を着るかを子ども同 …
-
-
造幣局の桜の通り抜けはいつから?最寄り駅は?所要時間は?
スポンサーリンク 毎年4月中旬に行われる造幣局の桜の通り抜け。 その名のとおり、 …
-
-
入園式のママのアクセサリーのマナー!パール以外で付けても良いのは?
入園式などのお祝いの日は、 子供の成長を感じる事ができ、思い出に残る大切な日です …
-
-
雛人形の収納はプラスチックケースで大丈夫?正しい収納方法と注意点を紹介!
3月の桃の節句のひな祭り。 お雛様を出し女の子の成長をお祝いする行事です。 スポ …
-
-
さくらんぼ狩りを山梨でするなら時期はいつ?予約は必要?コツはある?
スポンサーリンク 5月も下旬になると、さくらんぼの季節がやってきます。 さくらん …
-
-
雛人形は家のどこに飾る?マンションの場合は?子供が触る時の対策は?
スポンサーリンク 3月3日はひな祭りですね。 そろそろ雛人形の準備を始めるころで …
-
-
幼稚園の役員で大変なのは・・・人間関係でトラブルにならない為には?
幼稚園での最初のイベントは役員決めです。 スポンサーリンク 役員って聞くとなんだ …