これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がる?上手に保管する方法は?

   

蛇の抜け殻 財布

風水、占い雑誌などで金運UPという特集を組まれていたりするとものすごく気になりませんか?
誰でも、少しでも運気を上げて金運UPに繋げたいと思って要ると思います。

数ある金運UPグッズの中で蛇の抜け殻があるのを知っていますか?

蛇が苦手な人は、怖くて気持ち悪いと感じるかもしれませんが、
何だか金運UPに効果があるような感じがします。

そこで今回は、なぜ蛇の抜け殻で金運UPできるの?という疑問や、
実際に抜け殻を財布にしまう方法を私の実体験をもとに紹介していきます。

スポンサーリンク

蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がる?

昔からある言い伝え?
蛇の抜け殻を財布に入れておくと金運が上がるという話をあなたは知っていますか?

本当なのでしょうか?

昨日、庭の草むしりをしていたところ、目の前に長い白いロープのようなものが・・・

よく見てみると、蛇の抜け殻!
「うわ―」と絶叫してしまいました。

怖くて気持ち悪い。しかも、太くて長いんです。

しかし気持ち悪いとは思ったものの、蛇の抜け殻を財布に入れておくと金運UPという話が頭をよぎりました。
金運に勝るものはありません。

とりあえず、恐る恐る袋にゲットし、早速蛇の抜け殻について調べてみましたよ。

蛇の抜け殻が金運UPにつながる由来は?

蛇の抜け殻と金運にはどのような由来があるのでしょうか。

実は蛇とお金は昔から関係があったのです。

昔の人は農作物で生計を立てていましたが、その農作物をネズミによって食べられるのが悩みの種でした。
蛇はそのネズミを食べて農作物を守ってくれたことから、金運の象徴として大切にされたそうです。

なるほどですね。

蛇は農作物を守る=お金を守る=財運という風に考えられていて、
「お金を身につける」(巳につける)という意味合いもあるそうです。

蛇の抜け殻に効果は本当にあるの?

蛇の抜け殻を持っている人の口コミなどで見てみると、
「実際に金運が上がってきた!」という人もいれば、縁起がよさそうだから財布に入れているという人もいました。

昔からこのように蛇を金運の象徴とされているのですから、私は効果があると信じたいと思います^^
現にヤフオクでもきれいな状態であれば2000円前後で取引もされいて、金運をゲットしたい人がいるというわけです。

毎日きれいにトイレの掃除をすると金運がアップすることで有名ですが、蛇の抜け殻もきれいな状態でお財布に入れておくのが良いとされています。


スポンサーリンク

蛇の抜け殻を財布に保管しておく方法!

蛇の抜け殻 保管

もし蛇の抜け殻を見つけたりもらったりした場合は、「どうやって財布に蛇の抜け殻を入れればいいのか?」と思いますよね。
雑に扱うとかえって良くないことが起こるような気がして、怖いです。

こういうことは詳しい人に聞いたほうが良いということで、私の祖父(89歳)に聞いてみました。
やはりよく知っていましたよ。

長さが長いので、切って財布に入れる
全部入れるとなると、財布がかさばってしまうので、5㎝ぐらいに切って入れるといいよと教えてもらいました。
入れるのはどの部分でもいいみたいです。

ちなみに私は、自分がゲットした蛇の抜け殻の頭の部分を選びました。
見た感じ怖いのですが、効果がかなり期待できそうですよね。

蛇の抜け殻をよく乾燥させる
脱皮してすぐはまだ乾燥していません。
よく乾燥させてから財布に入れるようにしましょう。

ちなみに蛇は脱皮するごとに大きく成長するそうです。
何だか怖い話です。

大切に扱う
縁起物ですから、やはり大切に扱いましょう。
財布にそのまま入れるよりも、ジッパーの小さな袋に入れると傷む心配がありません。

そのまま入れてしまうと、破けて傷んでしまいます。
袋をきれいに折りたたんで、財布の奥や、普段開け閉めの少ない場所にしまうことをオススメします。

蛇の抜け殻を財布に入れて金運アップ?のまとめ

蛇の抜け殻は昔から金運の象徴として大切にされてきました。

財布に入れる場合は、よく乾燥させてから適当な大きさに切って、
袋に入れるなどして大切に扱いましょう。

きっと金運UP効果が期待できると思います。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?

高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生するメカニズムは科学的 …

秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?

秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通事故の発生件数が増 …

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思います。 手土産を …

お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?

お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 誰に贈るのか、 …

セーター パチパチ
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!

これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって温かく、冬のファッ …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 新築の家に住むことを考えるだけで …

学校が休みになる警報
学校が休みになる警報の種類は?登校後に発令した時どうする?

大雨が予想される梅雨時期や台風が接近しているときなどは警報が発令される場合が多い …

0570 着信
0570から着信!かけ直す前にすることは?どこから電話がかかってきたか調べる方法を紹介!

知らない番号からの着信があると、ちょっと身構えてしまいますよね。 それが0570 …

喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?

  喪中はがきの書き方を紹介します。 特に妻側の親族に不幸があった場合 …

高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?

大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あまり車に乗らない人も …