これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

運動会の場所取りの必需品は?気をつけたいトラブルや大人のマナー!

   

運動会 場所取り 必需品

運動会では、子供の頑張る姿をいい席で見たいという方も多く、運動会の場所取りは年々加熱しているように思います。
学校側も場所取り問題には頭を悩ませているようで、我が子の学校でも場所取りの対策が2年ほど前から取られるようになりました。

せっかくの運動会ですから、よく見える場所でワイワイ楽しく応援したいものですね。
そこで今回は運動会の場所取りでの必需品や、実際にあったトラブルや大人としてのマナーを紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

運動会の場所取りでの必需品と注意するポイント!

運動会の場所取りについて必需品を紹介する前に、次の事を頭に入れておきましょう!

運動会当日が晴れの予想が出ているなら、陽の当たり具合を気にしましょう。
「朝は日が当たらなくていい感じだったのに、昼からはガンガンに日が当たって疲れた。」という経験を私はしたことがあります。

最前列が一番見やすいですが、こういうこともあるので場所取りには注意が必要です。
日よけのテントがある場合には、あえて真ん中ぐらいを狙うようにしています。

では、運動会の場所取りでの必需品を紹介していきましょう。

レジャーシート
場所取りには絶対に必要なものです。
人数にあった大きさで、自分のものだと分かりやすい色や柄のものを選びましょう。
トラブルを避けるため、必ず名前を書いておくようにします。

シートの大きさにも気を配ります。
あまりにも大きいものだとマナー違反です。

座いすやクッション
おじいさんやおばあさんも応援に来てもらうことも多いですね。
長い間地面に座っていると、足腰が痛くなります。
座いすやクッションを用意しておくと喜ばれます。

座いすは後ろの方の視界の邪魔になることもあるので、
「座いすを使わせて下さい。」と一声かけるだけでトラブルを防ぐことができます。

学校によっては椅子の使用が禁止されていることもあるので、事前に確認しておきましょう。

日傘
学年によって見る場所が指定されている学校もあります。
日が当たってもいいように日傘を準備しておきましょう。
なるべく後ろの人の邪魔にならないように、小さめのものにします。

その他にお弁当もこの場所で食べるのなら、ランチ台を持っていくと便利です。

学校によってはテントの前の方はレジャーシート用で、後ろの方は椅子を用意している場合もあります。
椅子を取りたいのなら、予備のハンカチを持って行き、結び付けておくだけで目印になります。


スポンサーリンク

運動会の場所取りでのマナー違反や実際にあったトラブルを紹介!

運動会 場所取り マナー

運動会での場所取りはマナーを守って行うべきものです。
学校側から事前に場所取りについての決まり事を配布されますので、よく読んでおきましょう。

このような場所取りの決まりがあるにも関わらず、マナー違反をする人やトラブルを起こす人も多くなっています。
我が子の学校で実際にあったトラブルやマナー違反はこのようなものでした。

・時間外の場所取り
当日の朝6時からと決まっているのに、前日の夜からシートを敷いていたり、決められた時間を守らない人がいる。

・シートの大きさや椅子などのマナー
人数の割に大きなシートを敷いていたり、最前列なのに椅子を持ち込んでいる、といった人も毎年います。
後方に座っている人とのトラブルにもなりかねません。

運動会も子供の授業の一貫としている学校も多いので、大人としてのルールは考えたいものですね。

・お弁当の時間にバーベキューをしている
ついにここまできたのかととても強く印象に残っているマナー違反でした。
子供の同級生の家族でしたが、先生に注意されていました。

何だか同じ大人として情けないです。
翌年から、運動会のプログラムには注意事項として「火気厳禁」と追加されました。

あえて運動会での場所取りをしない人も!

こういったトラブルやマナー違反が多い中、あえて運動会の場所取りをしない人も増えてきています。
当日の朝なんて、お弁当作りで忙しくて、場所取りなんていけないというお母さんも多いですよね。

自分の子供の出番の時だけビデオやカメラで撮影できるところに移動し、それ以外は木陰から見ている人も結構います。
今年は小学生の子供も1人になったので、私もあえて場所取りをしないでゆっくり涼しい所から見ようかと思っています。

運動会の場所取りの必需品は?のまとめ

運動会の場所取りでの必需品は、レジャーシート、椅子、日傘などです。
子供の演技の見やすさも重要ですが、日よけ対策にも注意しましょう。

場所取りのルールがあるにも関わらず、まだまだルール違反が多い運動会の場所取り!
子供の頑張っている姿をいいところで見たいという保護者の気持ちは分かります。

ですが、その気持ちはみんな一緒なのです。
ルールを守り、大人としての常識あるマナーで運動会を楽しみたいですね。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 秋のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤い羽根募金とは
赤い羽根募金とは何?募金の時期や期間、使い道はどうなってる?

スポンサーリンク 募金をすると赤い羽根が貰える「赤い羽根共同募金」 毎年決まった …

ぶどう狩りの服装は何がいい?持ち物は?おいしい食べ方は?

スポンサーリンク 7月中旬から11月上旬は、ぶどう狩りのシーズンです。 瑞々しく …

ハロウィンの仮装は100均で出来る?簡単魔女もタトゥーシールで存在感アップ!

スポンサーリンク 10月31日はハロウィンです。 友人たちとパーティーをする方も …

ディズニーハロウィン2015年の混雑具合は?アトラクorキャラグリで変わるお薦めの時期は?

スポンサーリンク 2015年のディズニー・ハロウィンは9月8日~11月1日の日程 …

大阪箕面の滝の紅葉は見頃はいつ?アクセスは?駐車場はある?

スポンサーリンク 大阪の紅葉の名所といえば箕面です。 特に箕面の滝がある箕面公園 …

長野 えびす講 場所取り
長野えびす講花火の場所取りは何時までに?穴場スポットはある?

スポンサーリンク 長野えびす講煙火大会は毎年11月23日に行われる花火大会です。 …

ハロウィンホラーナイトの混雑はエクスプレスパスで避けられる?料金と購入方法は?

スポンサーリンク 毎年パワーアップしているハロウィンホラーナイト! 今年は、かな …

佐賀バルーンフェスタは子連れでも楽しめる?必要な持ち物と見どころは?

スポンサーリンク 佐賀バルーンフェスタ2015は 10月29日から11月3日の日 …

敬老の日に贈る花の定番とその花言葉は?避けた方がいい花は?

スポンサーリンク 敬老の日にお花をプレゼントしようと思ったものの、 何の花を贈れ …

ハロウィンの仮装 子供の衣装は手作りで!男女別におススメを紹介!

日本でもかなり定着してきた感のあるハロウィン。 英会話教室などの習い事だけでなく …