赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!
寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか?
温泉につかると本当に気持ち良いですよね。
リラックスできて疲れも取れますね。
しかし赤ちゃんを連れて行くとなると、
大人だけの時のように気軽に行くことはできません。
生後どのくらいの赤ちゃんから利用できるのか、
赤ちゃんを連れての大浴場の入り方など疑問が湧いてきますね。
今回は赤ちゃんを連れての大浴場はいつからOKなのか、
また気になる大浴場でのマナーについてお話ししていきます。
赤ちゃんは大浴場にいつから一緒に入れる?
家族で旅行へ行く場合、疲れを癒すために温泉へ行くのが楽しみだという方も多いですよね。
ところで赤ちゃんを連れて大浴場へ入浴する時は、いつから一緒に入ってもいいのでしょうか。
赤ちゃんと一緒だと、いろいろと気になることが多いと思います。
まず一緒に入れる時期ですが、
沐浴をしている生後約2か月ほどはやめておきましょう。
この時期はまだ赤ちゃんがお風呂自体に慣れていません。
熱いお湯などに浸かるとびっくりしてしまい、大泣きしてしまうでしょう。
また「へその緒」が取れて、とれたところが完全に乾燥していることが大浴場を利用する大前提となります。
他の方も利用されているので衛生面には特に気をつけましょう。
次に安全面から考えると、きちんと首が座る時期までは大浴場への入浴は控えるべきです。
安定してお座りができるようになる頃が目安になるでしょう。
まだ首の座りが安定してないけど、せっかくだから温泉を楽しみたいという場合は、
家族風呂で楽しんでみてはどうでしょうか。
最近の温泉施設は家族風呂があるところも多いですよ。
パパとママで協力して、温泉を楽しむのもアリですね。
大浴場へ赤ちゃんが入る場合のマナー!
赤ちゃんと一緒に温泉を楽しむためには、大浴場でのマナーを知っておくことが大切です。
大浴場では温泉を楽しんでいる他のお客さんもたくさんいます。
周りに迷惑をかけない様にポイントをしっかりおさえておきましょう。
まず利用する前に気をつけておくことは、温泉の施設のルールです。
温泉によっては、
「○歳までのお子様のご利用はご遠慮下さい」とか、
「オムツを利用しているお子様の利用は禁止させていただきます」などど制限のあるところがあります。
事前に制限があるかどうか調べておくことをオススメします。
大浴場を赤ちゃんと利用する際のマナー
●かけ湯をして体をきちんと洗ってから入る
赤ちゃんのおしりはオムツをしているので、思っている以上に汚れています。
かけ湯をするのは当たり前ですが、湯船に入る前にきちんと体をキレイに洗ってから入るようにしましょう。
●赤ちゃんから絶対に目を離さない
赤ちゃんや子供はお出かけなどをするとうれしくて騒ぐことがありますね。
お風呂で走り出したり、騒ぐこともあるかもしれません。
お風呂の床は滑りやすいので走ったりするととても危険です。
滑って転んで頭を打ってしまったら大変です。
赤ちゃんから絶対に目を離さないように心がけましょう。
●長く浸からずに早めに出る
赤ちゃんを連れての入浴はいつもよりも早く出るようにしましょう。
温泉の温度は家庭のお風呂よりも熱い場合も多く、長く浸かると赤ちゃんはのぼせてしまいます。
赤ちゃんを連れての入浴は、少し物足りないくらいがベストです。
●赤ちゃんが泣き出したり、騒ぎ出したらお風呂は諦める
温泉に入る前の着替えの途中でも赤ちゃんが泣き出したり、ぐずるようであれば、お風呂に入ることは諦めましょう。
また温泉に入っている途中で泣き出した場合も同様です。
リラックスするために来ている方も多いので、赤ちゃんが泣き出したりすると不快に思われる方もいます。
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?のまとめ
赤ちゃんと一緒に大浴場へ入れるのは、首がしっかりと座って、お座りができるようになってからがいいでしょう。
大浴場へ入るのに不安があるのなら、家族風呂がある温泉を選ぶと、周りを気にすることなく楽しめますね。
大浴場を利用する場合は、きちんとマナーを守り、
子供が泣き出したりしたら、他の利用者の方に迷惑を掛けないよう潔くお風呂から出るようにすることをオススメします。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
ロタウイルスの症状が完治するまでの期間はどれくらい?
スポンサーリンク ロタウイルスは寒い冬から春に最も流行する感染性胃腸炎です。 乳 …
-
-
くせ毛の人はショートは無理?パーマは必要?毎朝のセットは?
晴れた日は大丈夫でも、ちょっと雨が降るとぼさぼさに・・・ 梅雨の時期は憂鬱になり …
-
-
結婚式の子供の服装 男の子の夏服は何を着る?我が家の場合を紹介!
子供を連れての結婚式の出席! 華やかな結婚式なので、自分が当日着る服に頭を悩ませ …
-
-
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?
0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …
-
-
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!
スポンサーリンク 冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされ …
-
-
末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?
スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …
-
-
蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?
スポンサーリンク 8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近で …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …
-
-
コーヒーによるカフェイン中毒の症状とは?1日に何杯までOK?
あなたは1日にどれくらいコーヒーを飲んでいますか? スポンサーリンク ちょっと疲 …
-
-
子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?
スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …