赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!
寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか?
温泉につかると本当に気持ち良いですよね。
リラックスできて疲れも取れますね。
しかし赤ちゃんを連れて行くとなると、
大人だけの時のように気軽に行くことはできません。
生後どのくらいの赤ちゃんから利用できるのか、
赤ちゃんを連れての大浴場の入り方など疑問が湧いてきますね。
今回は赤ちゃんを連れての大浴場はいつからOKなのか、
また気になる大浴場でのマナーについてお話ししていきます。
赤ちゃんは大浴場にいつから一緒に入れる?
家族で旅行へ行く場合、疲れを癒すために温泉へ行くのが楽しみだという方も多いですよね。
ところで赤ちゃんを連れて大浴場へ入浴する時は、いつから一緒に入ってもいいのでしょうか。
赤ちゃんと一緒だと、いろいろと気になることが多いと思います。
まず一緒に入れる時期ですが、
沐浴をしている生後約2か月ほどはやめておきましょう。
この時期はまだ赤ちゃんがお風呂自体に慣れていません。
熱いお湯などに浸かるとびっくりしてしまい、大泣きしてしまうでしょう。
また「へその緒」が取れて、とれたところが完全に乾燥していることが大浴場を利用する大前提となります。
他の方も利用されているので衛生面には特に気をつけましょう。
次に安全面から考えると、きちんと首が座る時期までは大浴場への入浴は控えるべきです。
安定してお座りができるようになる頃が目安になるでしょう。
まだ首の座りが安定してないけど、せっかくだから温泉を楽しみたいという場合は、
家族風呂で楽しんでみてはどうでしょうか。
最近の温泉施設は家族風呂があるところも多いですよ。
パパとママで協力して、温泉を楽しむのもアリですね。
大浴場へ赤ちゃんが入る場合のマナー!
赤ちゃんと一緒に温泉を楽しむためには、大浴場でのマナーを知っておくことが大切です。
大浴場では温泉を楽しんでいる他のお客さんもたくさんいます。
周りに迷惑をかけない様にポイントをしっかりおさえておきましょう。
まず利用する前に気をつけておくことは、温泉の施設のルールです。
温泉によっては、
「○歳までのお子様のご利用はご遠慮下さい」とか、
「オムツを利用しているお子様の利用は禁止させていただきます」などど制限のあるところがあります。
事前に制限があるかどうか調べておくことをオススメします。
大浴場を赤ちゃんと利用する際のマナー
●かけ湯をして体をきちんと洗ってから入る
赤ちゃんのおしりはオムツをしているので、思っている以上に汚れています。
かけ湯をするのは当たり前ですが、湯船に入る前にきちんと体をキレイに洗ってから入るようにしましょう。
●赤ちゃんから絶対に目を離さない
赤ちゃんや子供はお出かけなどをするとうれしくて騒ぐことがありますね。
お風呂で走り出したり、騒ぐこともあるかもしれません。
お風呂の床は滑りやすいので走ったりするととても危険です。
滑って転んで頭を打ってしまったら大変です。
赤ちゃんから絶対に目を離さないように心がけましょう。
●長く浸からずに早めに出る
赤ちゃんを連れての入浴はいつもよりも早く出るようにしましょう。
温泉の温度は家庭のお風呂よりも熱い場合も多く、長く浸かると赤ちゃんはのぼせてしまいます。
赤ちゃんを連れての入浴は、少し物足りないくらいがベストです。
●赤ちゃんが泣き出したり、騒ぎ出したらお風呂は諦める
温泉に入る前の着替えの途中でも赤ちゃんが泣き出したり、ぐずるようであれば、お風呂に入ることは諦めましょう。
また温泉に入っている途中で泣き出した場合も同様です。
リラックスするために来ている方も多いので、赤ちゃんが泣き出したりすると不快に思われる方もいます。
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?のまとめ
赤ちゃんと一緒に大浴場へ入れるのは、首がしっかりと座って、お座りができるようになってからがいいでしょう。
大浴場へ入るのに不安があるのなら、家族風呂がある温泉を選ぶと、周りを気にすることなく楽しめますね。
大浴場を利用する場合は、きちんとマナーを守り、
子供が泣き出したりしたら、他の利用者の方に迷惑を掛けないよう潔くお風呂から出るようにすることをオススメします。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?
スポンサーリンク お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながら …
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
ccとbccとtoの違いは?使い分け方は?返信するときの注意点は?
スポンサーリンク メールを送信するときに宛先(to)の下にある、ccとbcc。 …
-
-
喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?
喪中はがきの書き方を紹介します。 スポンサーリンク 特に妻側の親族 …
-
-
子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?
スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …
-
-
おはぎとぼたもちの違いを紹介!関東と関西では食べ方も違う?
スポンサーリンク 春や秋のお彼岸にはおはぎやぼたもちをイメージする人が多いと思い …
-
-
秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?
スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …
-
-
エアコンの掃除用スプレーのおすすめは?問題点は?ファンは?
スポンサーリンク エアコンのお掃除用スプレーを使ったことはありますか? 大掃除の …
-
-
結婚式の招待状の返信で夫婦連名での書き方は?片方が欠席の時は?ご祝儀はどうする?
スポンサーリンク 結婚式の招待状の返信マナーは大丈夫ですか? 夫婦連名で招待され …
-
-
老後資金は夫婦でいくら必要?年金受給額と退職後に必要な貯蓄額の求め方!
老後の生活の不安は子育て世代の私でも不安になる悩みです。 スポンサーリンク 「お …