上手な読書感想文の書き方で中学生の文章構成と書き出しのコツは?
2016/07/16
夏休みの宿題の読書感想文。
なかなか手が進まないですよね。
どこから書いていけばいいのか全く分からない状況で
私は毎年最後までこの宿題が残っていました。
でも書き方のコツを知ってからは、それほど苦痛ではなくなりました。
書く内容はある程度パターン化されているんですね。
上手な読書感想文の書き方で中学生にお薦めの方法を紹介します。
【関連記事】
低学年の子供に読書感想文の書き方を教えるには?
上手な読書感想文の書き方で中学生におすすめの方法は?
夏休みの宿題の読書感想文。
順調に進んでいますか?
私は読書感想文が大の苦手でした。
読書は好きなので、本を読むのは良いのですが
感想文を書くのがとても苦痛で・・・
中学生にもなると「あらすじ」ばかりの感想文を書くわけにもいかないですよね。
実は読書感想文の書き方にはコツがあるんです。
私はそのコツを知ってからは、書くことがそれほど苦痛ではなくなりました。
そのコツとは、「文章の構成」と「書き出し」です。
上手な読書感想文の書き方で中学生にお薦めの方法を紹介します。
読書感想文の書き方で中学生の文章構成は?
読書感想文の書き方の一つ目のコツは文章構成を知る事です。
文章の構成を知っていれば、それに合わせた文章を書いていくことが出来ます。
中学生の読書感想文では、4段落に分けて考えると書きやすくおススメです。
まず第1段落には「なぜその本を選んだのか」を書きます。
・友達に勧められた
・本についている帯を読んで引き込まれた
など、本と出会ったきっかけなどを書いていきます。
この部分は「絶対に必要」というわけではありません。
文字数に制限がある場合には省く場合もあれば、
次の段落と一つにまとめてしまう場合もあります。
次に第2段落では「簡単なあらすじ」を書きます。
本の裏表紙に書いてあるものを参考に
その本がどのような内容なのか、簡潔に書きましょう。
第3段落は感想文のメインとなる部分です。
本を読んでどの部分が「面白かった」のか、「印象に残った」のか、「感動した」のか
それは「なぜ」なのか、体験談なども交えて自分ならどうする?という視点で書いていきます。
このとき本に書かれているテーマを絞って、深く掘り下げていくとオリジナリティーの高い感想文になります。
また文字数が原稿用紙何枚と指定されている場合には、この部分で調節します。
文字数が足りない場合には一つのテーマだけでなく、別のテーマでも掘り下げて書いていきましょう。
最後の第4段落は「まとめ」です。
その本を読んだことで自分がどのように変わったのか?
感じたことを今後どのように生かしていくのか?
など、本を読んで学んだことを書いていきましょう。
読書感想文の書き方で中学生の上手な書き出しは?
読書感想文の「書き出し」は特に難しいポイントです。
しかもセンスが問われる部分でもあるので、本当に悩むところです。
まずは、よくある書き出しの文章です。
「私がこの本を選んだのは、・・・だからです。」
このような書き出しをしている方は結構いるんじゃないでしょうか?
小学生の頃の私の読書感想文は、ほぼこんな感じでした^^:
しかし他の人と差別化して差を付けたいなら、少し捻った書き出しが必要です。
一つの例としては、本の中で使われているセリフを引用する方法があります。
『○○○○』という主人公の言葉に私は感動しました
このような書き出しをすると、
この後に主人公についての説明や、本のテーマ、あらすじの紹介などにつなげ易くなります。
他には、結論を最初に持ってくる書き方もあります。
「この本から○○の大切さを学びました」
本来は「まとめ」として最後に書く内容を、簡潔な言葉で書くことで
読む人にインパクトを与え、興味を引くことが出来ます。
まとめ
上手な読書感想文の書き方 中学生向けの記事はどうでしたか?
文章構成を知っていれば、「何も書けない」という事にはならないと思います。
構成に沿ってサクサクと書いていきましょう。
書き出しについては、センスが必要な部分でもあります。
悩み過ぎずに書いていきましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?
スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …
-
-
暑中見舞いの書き方で小学生が先生へ送る時のマナーと例文を紹介!
子供の小学校の先生から夏休みになると暑中見舞いが届きますね。 スポンサーリンク …
-
-
りんご飴の上手な食べ方!選び方と食べる時のポイントは?
夏祭りに欠かせない「りんご飴」! スポンサーリンク 大きなりんごに飴がたっぷりと …
-
-
高校野球の日程 2018年夏はいつから?優勝候補と注目選手も紹介!
もうすぐ始まる夏の高校野球。 今年は第100回の記念大会です。 非常に楽しみです …
-
-
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
-
-
幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?
子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きま …
-
-
暑中見舞いの時期は2015年はいつ?残暑見舞いとの違いは?喪中の相手には?
暑中見舞いは出していますか? 最近では、手紙やはがきを出す人が少なくなってきてい …
-
-
お盆に旦那の実家に帰省する時の手土産は?お供えは?御仏前は必要?
スポンサーリンク お盆の時期には、実家へ帰省するという方も多いと思います。 この …
-
-
お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?
スポンサーリンク お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期 …