土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?
土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。
スーパーや新聞の広告などでもよく目にします。
では、なぜうなぎを食べるようになったのかご存知ですか?
その由来は江戸中期に活躍した平賀源内に関係があるそうです。
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?
土用の丑の日に「うなぎ」を食べる由来は諸説ありますが、
有力な説は、江戸時代に平賀源内が広めたという説です。
もともと土用の丑の日には、
黒い物や「う」の付くものを食べると「夏バテしない」という風習がありました。
平賀源内はそれを元にして、うなぎ屋のためにキャッチコピーを考えたそうです。
それが広まり、現在まで続いているそうです。
土用の丑の日の土用とは何?
土用というのは立夏、立秋、立冬、立春の直前18日間を指します。
丑の日は十二支の丑の日を指し、12日に1回巡ってきます。
そのため土用の丑の日というのは、18日間の土用の期間中に1回か2回あります。
2回あるときは、1回目を一の丑、2回目を二の丑と呼びます。
また通常は、土用の丑の日というと夏の土用の丑の日を指すことが多いです。
土用の丑の日は2015年はいつ?
2015年の土用の丑の日はいつなのかというと、
7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)です。
今年は土用の丑の日が2度ある年なんですね。
うなぎはビタミンやミネラルなどの身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。
食べ方も色々あって、うな丼、うな重、ひつまぶし、白焼きなど、どれも美味しく頂けます。
まとめ
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は、江戸時代に平賀源内が広めたとされる説が有力です。
土用は立夏、立秋、立冬、立春という季節の変わり目の直前18日間を指します。
土用の丑の日は2回あることがあり、それぞれを一の丑、二の丑と呼びます。
2015年の土用の丑の日は、7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)の2回あります。
夏を乗り切るパワーを付けるためにも、栄養豊富なうなぎを美味しく食べたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 平安時代から続く、京都の祇園祭。 応仁の乱などで一時中断を余儀 …
-
-
隅田川花火が見える展望台は?スカイツリーは?絶景スポットは?
スポンサーリンク 綺麗な夜景と共に隅田川花火大会を観賞したい・・・ そんな方にお …
-
-
京都の大文字送り火の歴史は?日程は?おすすめスポットは?
スポンサーリンク 京都の夏の風物詩である大文字送り火が行われます。 五山の送り火 …
-
-
七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?元々はお菓子?おすすめレシピは?
スポンサーリンク 七夕の食べ物といえば、そうめんが定番ですが、 なぜ、そうめんが …
-
-
お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?
スポンサーリンク お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期 …
-
-
熊谷うちわ祭りの由来は?日程は?叩き合いとは?
スポンサーリンク 「関東一の祇園」といわれる熊谷うちわ祭りは7月20日、21日、 …
-
-
青森のねぶた祭りとはどんな祭り?2015年の日程は?見どころは?
スポンサーリンク 青森ねぶた祭は、元々は七夕まつりだったものが 時代と共に変化し …
-
-
地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?
スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …
-
-
初盆のお供えのお返しはどうする?贈る時期は?表書きはどう書く?
忌明け後に初めて迎えるお盆の事を初盆、または新盆と呼びます。 スポンサーリンク …
-
-
読書感想文の書き方で低学年への指導方法と上手に書くコツは?
夏休みの宿題で、頭を悩ませる課題の一つが読書感想文ですよね。 スポンサーリンク …