土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?
土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。
スーパーや新聞の広告などでもよく目にします。
では、なぜうなぎを食べるようになったのかご存知ですか?
その由来は江戸中期に活躍した平賀源内に関係があるそうです。
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?
土用の丑の日に「うなぎ」を食べる由来は諸説ありますが、
有力な説は、江戸時代に平賀源内が広めたという説です。
もともと土用の丑の日には、
黒い物や「う」の付くものを食べると「夏バテしない」という風習がありました。
平賀源内はそれを元にして、うなぎ屋のためにキャッチコピーを考えたそうです。
それが広まり、現在まで続いているそうです。
土用の丑の日の土用とは何?
土用というのは立夏、立秋、立冬、立春の直前18日間を指します。
丑の日は十二支の丑の日を指し、12日に1回巡ってきます。
そのため土用の丑の日というのは、18日間の土用の期間中に1回か2回あります。
2回あるときは、1回目を一の丑、2回目を二の丑と呼びます。
また通常は、土用の丑の日というと夏の土用の丑の日を指すことが多いです。
土用の丑の日は2015年はいつ?
2015年の土用の丑の日はいつなのかというと、
7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)です。
今年は土用の丑の日が2度ある年なんですね。
うなぎはビタミンやミネラルなどの身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。
食べ方も色々あって、うな丼、うな重、ひつまぶし、白焼きなど、どれも美味しく頂けます。
まとめ
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は、江戸時代に平賀源内が広めたとされる説が有力です。
土用は立夏、立秋、立冬、立春という季節の変わり目の直前18日間を指します。
土用の丑の日は2回あることがあり、それぞれを一の丑、二の丑と呼びます。
2015年の土用の丑の日は、7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)の2回あります。
夏を乗り切るパワーを付けるためにも、栄養豊富なうなぎを美味しく食べたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
高校野球のテーマソング2018 ABCとNHKの応援ソングは?
いよいよ夏の甲子園の季節ですね。 テレビやラジオでの中継の際に流される高校野球の …
-
-
隅田川花火が見える展望台は?スカイツリーは?絶景スポットは?
スポンサーリンク 綺麗な夜景と共に隅田川花火大会を観賞したい・・・ そんな方にお …
-
-
天神祭の花火の絶景スポットを紹介!レストランから?ホテルから?
スポンサーリンク 日本三大祭りや大阪三大夏祭りの一つに数えられる大阪の天神祭。 …
-
-
お盆玉とは何?相場はいくら?専用のポチ袋とは?
お盆休みには、普段なかなか会えない親戚同士が集まることがあります。 久しぶりに会 …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
足立花火大会2015の日程は?アクセスは?場所取りの時間は?
スポンサーリンク 東京で一番早い夏の花火大会、「第37回足立の花火」が開催されま …
-
-
大阪の天神祭 レストランから花火が見えるのはココ!
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つ、大阪の天神祭。 この祭りのラストを飾るのが …
-
-
バーベキューの差し入れや持ち寄りには簡単手作りデザートがおすすめ!
野外でみんなでワイワイバーベキューが楽しい季節になりました。 バーベキューといえ …
-
-
高校野球の日程 2018年夏はいつから?優勝候補と注目選手も紹介!
もうすぐ始まる夏の高校野球。 今年は第100回の記念大会です。 非常に楽しみです …
-
-
スーパーボールすくいのコツを伝授!ポイの正しい使い方は?
スポンサーリンク 夏祭りや縁日などで子供に人気にあるスーパーボールすくい! 金魚 …