これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?

   

9fdbc39f0bdcdfe88615b9b1c04b15cc_l

土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。
スーパーや新聞の広告などでもよく目にします。

では、なぜうなぎを食べるようになったのかご存知ですか?
その由来は江戸中期に活躍した平賀源内に関係があるそうです

スポンサーリンク

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?

土用の丑の日に「うなぎ」を食べる由来は諸説ありますが、
有力な説は、江戸時代に平賀源内が広めたという説です。

もともと土用の丑の日には、
黒い物「う」の付くものを食べると「夏バテしない」という風習がありました。

平賀源内はそれを元にして、うなぎ屋のためにキャッチコピーを考えたそうです。
それが広まり、現在まで続いているそうです。

スポンサーリンク

 

土用の丑の日の土用とは何?

土用というのは立夏、立秋、立冬、立春直前18日間を指します。
丑の日は十二支の丑の日を指し、12日に1回巡ってきます。

そのため土用の丑の日というのは、18日間の土用の期間中に1回か2回あります
2回あるときは、1回目を一の丑、2回目を二の丑と呼びます。

また通常は、土用の丑の日というと夏の土用の丑の日を指すことが多いです。

 

土用の丑の日は2015年はいつ?

2015年の土用の丑の日はいつなのかというと、
7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)です。

今年は土用の丑の日が2度ある年なんですね。

うなぎはビタミンやミネラルなどの身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。
食べ方も色々あって、うな丼、うな重、ひつまぶし、白焼きなど、どれも美味しく頂けます。

 

まとめ

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は、江戸時代に平賀源内が広めたとされる説が有力です。

土用は立夏、立秋、立冬、立春という季節の変わり目の直前18日間を指します。
土用の丑の日は2回あることがあり、それぞれを一の丑、二の丑と呼びます。

2015年の土用の丑の日は、7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)の2回あります。

夏を乗り切るパワーを付けるためにも、栄養豊富なうなぎを美味しく食べたいですね。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?

スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …

足立花火大会2015の日程は?アクセスは?場所取りの時間は?

スポンサーリンク 東京で一番早い夏の花火大会、「第37回足立の花火」が開催されま …

淀川花火の2015年の日程は?チケットの購入方法は?帰りの混雑状況は?

  スポンサーリンク 第27回「なにわ淀川花火大会」 大阪の地元ボラン …

平塚の七夕祭り2015年の日程は?アクセスは?日本一の飾りとは?

 仙台の七夕まつりに倣って始まって以来、 60年以上の歴史がある平塚七夕まつり。 …

上手な読書感想文の書き方で中学生の文章構成と書き出しのコツは?

スポンサーリンク 夏休みの宿題の読書感想文。 なかなか手が進まないですよね。 ど …

長岡花火のチケット販売方法!価格はいくら?どこで買える?

スポンサーリンク 日本三大花火の一つに数えられる長岡まつり大花火大会。 今年も8 …

幼稚園 先生 暑中見舞い 返事
幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?

子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きま …

半夏生とは?なぜタコを食べる?食べ物は地域で違う?

スポンサーリンク 半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、 季節の移り変わりをあ …

隅田川花火大会2015年はいつ?場所取りは何時から?混雑を回避できる?

  スポンサーリンク 毎年100万人近い人が訪れる隅田川花火大会。 夏 …

父の日の贈り物にメッセージは必要?義父への文例は?

スポンサーリンク 6月の第3日曜日は「父の日」です。 義父への父の日のプレゼント …