土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?
土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。
スーパーや新聞の広告などでもよく目にします。
では、なぜうなぎを食べるようになったのかご存知ですか?
その由来は江戸中期に活躍した平賀源内に関係があるそうです。
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?
土用の丑の日に「うなぎ」を食べる由来は諸説ありますが、
有力な説は、江戸時代に平賀源内が広めたという説です。
もともと土用の丑の日には、
黒い物や「う」の付くものを食べると「夏バテしない」という風習がありました。
平賀源内はそれを元にして、うなぎ屋のためにキャッチコピーを考えたそうです。
それが広まり、現在まで続いているそうです。
土用の丑の日の土用とは何?
土用というのは立夏、立秋、立冬、立春の直前18日間を指します。
丑の日は十二支の丑の日を指し、12日に1回巡ってきます。
そのため土用の丑の日というのは、18日間の土用の期間中に1回か2回あります。
2回あるときは、1回目を一の丑、2回目を二の丑と呼びます。
また通常は、土用の丑の日というと夏の土用の丑の日を指すことが多いです。
土用の丑の日は2015年はいつ?
2015年の土用の丑の日はいつなのかというと、
7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)です。
今年は土用の丑の日が2度ある年なんですね。
うなぎはビタミンやミネラルなどの身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。
食べ方も色々あって、うな丼、うな重、ひつまぶし、白焼きなど、どれも美味しく頂けます。
まとめ
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は、江戸時代に平賀源内が広めたとされる説が有力です。
土用は立夏、立秋、立冬、立春という季節の変わり目の直前18日間を指します。
土用の丑の日は2回あることがあり、それぞれを一の丑、二の丑と呼びます。
2015年の土用の丑の日は、7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)の2回あります。
夏を乗り切るパワーを付けるためにも、栄養豊富なうなぎを美味しく食べたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
東京湾花火大会の2015年の日程は?有料観覧席の購入方法とおすすめの無料観覧席は?
スポンサーリンク 東京湾花火大会は毎年8月の第二土曜日に行われます。 海上から打 …
-
-
夏フェスの暑さ対策におすすめのグッズは?日焼け対策は?雨対策は必要?
スポンサーリンク 真夏の野外で行う夏フェスでは、熱中症で倒れる人が …
-
-
潮干狩りの持ち物は何が必要?時期はいつ?持ち帰り方法は?
スポンサーリンク あさりの美味しい季節になりました(笑) 潮干狩りは、小さな子供 …
-
-
ねぶた祭りの駐車場でおすすめは?観覧席は必要?無しでも見れる?
スポンサーリンク 家族で青森ねぶた祭りを見に行く時には、車での移動が便利ですね。 …
-
-
天神祭の日程は2015はいつ?見どころは?電車での行き方は?
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つである大阪の「天神祭」が近づきてきました。 …
-
-
天神祭の花火の絶景スポットを紹介!レストランから?ホテルから?
スポンサーリンク 日本三大祭りや大阪三大夏祭りの一つに数えられる大阪の天神祭。 …
-
-
スーパーボールすくいのコツを伝授!ポイの正しい使い方は?
スポンサーリンク 夏祭りや縁日などで子供に人気にあるスーパーボールすくい! 金魚 …
-
-
ねぶた祭りにハネトとして参加するには?衣装の値段は?レンタル出来る?
スポンサーリンク 青森ねぶた祭では、条件を満たせば「ハネト」としてお祭りに参加す …
-
-
父の日のプレゼント 大学生のおすすめは?サプライズは?
スポンサーリンク もうすぐ父の日ですね。 プレゼントはもう決まりましたか? 離れ …
-
-
幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?
子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きま …