これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?

   

9fdbc39f0bdcdfe88615b9b1c04b15cc_l

土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。
スーパーや新聞の広告などでもよく目にします。

では、なぜうなぎを食べるようになったのかご存知ですか?
その由来は江戸中期に活躍した平賀源内に関係があるそうです

スポンサーリンク

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?

土用の丑の日に「うなぎ」を食べる由来は諸説ありますが、
有力な説は、江戸時代に平賀源内が広めたという説です。

もともと土用の丑の日には、
黒い物「う」の付くものを食べると「夏バテしない」という風習がありました。

平賀源内はそれを元にして、うなぎ屋のためにキャッチコピーを考えたそうです。
それが広まり、現在まで続いているそうです。

スポンサーリンク

 

土用の丑の日の土用とは何?

土用というのは立夏、立秋、立冬、立春直前18日間を指します。
丑の日は十二支の丑の日を指し、12日に1回巡ってきます。

そのため土用の丑の日というのは、18日間の土用の期間中に1回か2回あります
2回あるときは、1回目を一の丑、2回目を二の丑と呼びます。

また通常は、土用の丑の日というと夏の土用の丑の日を指すことが多いです。

 

土用の丑の日は2015年はいつ?

2015年の土用の丑の日はいつなのかというと、
7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)です。

今年は土用の丑の日が2度ある年なんですね。

うなぎはビタミンやミネラルなどの身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。
食べ方も色々あって、うな丼、うな重、ひつまぶし、白焼きなど、どれも美味しく頂けます。

 

まとめ

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は、江戸時代に平賀源内が広めたとされる説が有力です。

土用は立夏、立秋、立冬、立春という季節の変わり目の直前18日間を指します。
土用の丑の日は2回あることがあり、それぞれを一の丑、二の丑と呼びます。

2015年の土用の丑の日は、7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)の2回あります。

夏を乗り切るパワーを付けるためにも、栄養豊富なうなぎを美味しく食べたいですね。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

東京湾花火大会の2015年の日程は?有料観覧席の購入方法とおすすめの無料観覧席は?

東京湾花火大会は毎年8月の第二土曜日に行われます。 海上から打ち上げられる花火の …

お中元の時期は関西と関東で違う?両親にも贈る?金額の相場は?

お中元は日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるものです。 独身の時には …

りんご飴 食べ方
りんご飴の上手な食べ方!選び方と食べる時のポイントは?

夏祭りに欠かせない「りんご飴」! 大きなりんごに飴がたっぷりとかけてあって、のど …

隅田川花火が見える展望台は?スカイツリーは?絶景スポットは?

綺麗な夜景と共に隅田川花火大会を観賞したい・・・ そんな方にお薦めの、花火が見え …

お盆の御仏前 金額の相場はいくら?のしの表書きの書き方は?

お盆休みに旦那さんの実家に帰省する際に、お仏壇へのお供え物や御仏前は準備していま …

幼稚園 先生 暑中見舞い 返事
幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?

子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きま …

隅田川花火大会を会場以外で見るには?ホテル?レストラン?

7月25日(土)に開催される「平成27年(第38回)隅田川花火大会」は 毎年、約 …

空中庭園の淀川花火当日のチケットを購入するには予約が必要?

大阪の夏の夜を彩る「なにわ淀川花火大会」が今年も開催されます。 花火デートにお薦 …

隅田川花火大会2015年はいつ?場所取りは何時から?混雑を回避できる?

  毎年100万人近い人が訪れる隅田川花火大会。 夏の到来を告げるこの …

大阪の天神祭 レストランから花火が見えるのはココ!

日本三大祭りの一つ、大阪の天神祭。 この祭りのラストを飾るのが天神祭奉納花火です …