土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?
土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。
スーパーや新聞の広告などでもよく目にします。
では、なぜうなぎを食べるようになったのかご存知ですか?
その由来は江戸中期に活躍した平賀源内に関係があるそうです。
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?
土用の丑の日に「うなぎ」を食べる由来は諸説ありますが、
有力な説は、江戸時代に平賀源内が広めたという説です。
もともと土用の丑の日には、
黒い物や「う」の付くものを食べると「夏バテしない」という風習がありました。
平賀源内はそれを元にして、うなぎ屋のためにキャッチコピーを考えたそうです。
それが広まり、現在まで続いているそうです。
土用の丑の日の土用とは何?
土用というのは立夏、立秋、立冬、立春の直前18日間を指します。
丑の日は十二支の丑の日を指し、12日に1回巡ってきます。
そのため土用の丑の日というのは、18日間の土用の期間中に1回か2回あります。
2回あるときは、1回目を一の丑、2回目を二の丑と呼びます。
また通常は、土用の丑の日というと夏の土用の丑の日を指すことが多いです。
土用の丑の日は2015年はいつ?
2015年の土用の丑の日はいつなのかというと、
7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)です。
今年は土用の丑の日が2度ある年なんですね。
うなぎはビタミンやミネラルなどの身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。
食べ方も色々あって、うな丼、うな重、ひつまぶし、白焼きなど、どれも美味しく頂けます。
まとめ
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は、江戸時代に平賀源内が広めたとされる説が有力です。
土用は立夏、立秋、立冬、立春という季節の変わり目の直前18日間を指します。
土用の丑の日は2回あることがあり、それぞれを一の丑、二の丑と呼びます。
2015年の土用の丑の日は、7月24日( 一の丑)、 8月5日(二の丑)の2回あります。
夏を乗り切るパワーを付けるためにも、栄養豊富なうなぎを美味しく食べたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
長岡花火大会のチケットを購入するには?有料観覧席の種類やおすすめの無料席は?
スポンサーリンク 毎年たくさんの人が訪れる長岡花火大会。 日本三大花火大会の一つ …
-
-
隅田川花火が見える展望台は?スカイツリーは?絶景スポットは?
スポンサーリンク 綺麗な夜景と共に隅田川花火大会を観賞したい・・・ そんな方にお …
-
-
東京湾花火大会の2015年の日程は?有料観覧席の購入方法とおすすめの無料観覧席は?
スポンサーリンク 東京湾花火大会は毎年8月の第二土曜日に行われます。 海上から打 …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
暑中見舞いの書き方で小学生が先生へ送る時のマナーと例文を紹介!
子供の小学校の先生から夏休みになると暑中見舞いが届きますね。 スポンサーリンク …
-
-
お盆玉とは何?相場はいくら?専用のポチ袋とは?
お盆休みには、普段なかなか会えない親戚同士が集まることがあります。 久しぶりに会 …
-
-
博多祇園山笠の追い山とは?見学スポットは?山崩しとは?
スポンサーリンク 博多祇園山笠のラストを飾る追い山の魅力を紹介します。 日程や開 …
-
-
バーベキューの持ち物で子供連れで行く時の服装や遊び道具の定番は?
スポンサーリンク 大勢での野外でのバーベキューはワイワイと賑やかで楽しいですね。 …
-
-
隅田川花火大会を会場以外で見るには?ホテル?レストラン?
スポンサーリンク 7月25日(土)に開催される「平成27年(第38回)隅田川花火 …
-
-
初盆のお供えのお返しはどうする?贈る時期は?表書きはどう書く?
忌明け後に初めて迎えるお盆の事を初盆、または新盆と呼びます。 スポンサーリンク …