夏休みの宿題の読書感想文の書き方のコツは?上手な書き出しは?
2016/07/16
夏休みの宿題で、いつも最後まで残ってしまう読書感想文。
本は読んだものの、なかなか書くことが出来ない・・・
なんとか書いたものの、ほとんどがあらすじ。
悩むほどに書けなくなる読書感想文ですが、
書き方のコツをつかめば、簡単にかくことが出来ます。
【関連記事】
低学年の子供に読書感想文の書き方を教えるには?
中学生が読書感想文を上手に書くコツは?
夏休みの宿題の読書感想文の書き方は?
読書感想文を書くときに、よくやってしまうのが
あらすじをダラダラとかいてしまう事です。
感想文なので、あらすじは特に必要ありません。
必要なのは、本を読んだ感想です。
本の中で印象に残っている場面や、取り扱っているテーマについて
「自分ならどう思うか」、「どのように行動するか」を書いていく必要があります。
読書感想文の書き方にコツはある?
読書感想文を書くコツとしては、書く内容をパターン化してしまう事です。
何を書けばいいのかが決まっていれば、それほど悩むことなく書いていくことが出来ます。
・なぜ、その本を選んだのか。
・本を読んで、どう感じたのか。
・感じたことを、今後どう生かしていくのか。
書く内容としては、これくらいです。
複数の場面やテーマについて、「どう感じたのか」を書くことで
文字数の調整も出来ます。
読書感想文の書き方で書き出しはどうする?
読書感想文の書き出しは、「・・・」で始めるというテクニックがあります。
「・・・」の中は、印象的な言葉やフレーズを用います。
本の中から引用しても構いません。
そして、なぜその言葉を選んだのかを書いていきます。
例えば、
「・・・」という彼の言葉で、私の考えは一変しました。
という風に使うと、インパクトを与える文章になります。
まとめ
読書感想文に、あらすじは必要ありません。
必要なのは、本の中の場面やテーマについて
自分ならどう考えるのか、という事が重要です。
「これが正解」というものは無いので、
感じた事をそのまま文章にすれば、独自性のある読書感想文が出来上がります。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
博多祇園山笠とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 博多に夏の到来を告げるお祭り「博多祇園山笠」が行われます。 日 …
-
-
京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 平安時代から続く、京都の祇園祭。 応仁の乱などで一時中断を余儀 …
-
-
潮干狩りの持ち物は何が必要?時期はいつ?持ち帰り方法は?
スポンサーリンク あさりの美味しい季節になりました(笑) 潮干狩りは、小さな子供 …
-
-
横浜開港祭の花火大会 2015年の日程は?混雑状況は?おすすめスポットは?
スポンサーリンク 横浜開港祭花火大会(ビームスペクタクルinハーバー)は関東では …
-
-
大阪の天神祭 レストランから花火が見えるのはココ!
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つ、大阪の天神祭。 この祭りのラストを飾るのが …
-
-
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
-
-
お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?
スポンサーリンク お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期 …
-
-
バーベキューの持ち物で子供連れで行く時の服装や遊び道具の定番は?
スポンサーリンク 大勢での野外でのバーベキューはワイワイと賑やかで楽しいですね。 …
-
-
お盆休みはいつ 2016年の予定は?山の日の影響で休みが増える?
スポンサーリンク もうすぐやってくるお盆休み! 楽しみですね。 遊ぶ予定は早めに …
-
-
地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?
スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …