お盆の御仏前 金額の相場はいくら?のしの表書きの書き方は?
2016/06/14
お盆休みに旦那さんの実家に帰省する際に、お仏壇へのお供え物や御仏前は準備していますか?
義理の実家に帰省するというのは、ただでさえ気を遣うものです。
帰省中、負い目を感じないためにも
お仏壇がある場合には、手土産とは別にお盆のお供えを用意しておきたいところです。
お盆のお供えや御仏前の金額などのマナーについて確認してきましょう。
お盆の御仏前 金額の相場はいくら?
お盆に帰省する時には手土産を持参することが多いですが、それとは別にお仏壇へのお供え物は用意していますか?
特に旦那さんの実家に帰省する場合には、負い目を感じないためにも準備はしておいたほうが良いですよ^^
お供え物には高価なものは必要ありません。
フルーツゼリーや羊羹など日持ちのするものが喜ばれます。
親戚などが集まる場合には、皆で一緒に食べられるものでもいいでしょう。
しかし、最近では帰省先の実家が高齢の両親のみ、という事も少なくありません。
その場合には食べ物をお供えすると処分に困る事があります。
そういった場合にはお金を包んだ方が良い場合もあります。
金額の相場は、お供え物を持参する時と同じく3000円~5000円ぐらいが目安です。
お坊さんを呼んでお経をあげてもらう場合には、お布施を渡しているはずなので
1万円ぐらい包んでも良いでしょう。
お盆の御仏前 のしの表書きは?
お盆のお供えにお金を包む場合、
不祝儀袋の水引は白や銀、黒色のもので、結び切りと呼ばれる固く結ばれたものを使います。
のしの表書きの書き方は、水引の上には「御仏前」
他には「ご仏前」、「御供」、「お供え」、「御供物料」、「御香料」などが使われます。
水引きの下には旦那さんの名前を書きます。
苗字だけが基本ですが、同じ苗字が多い場合にはフルネームで書くこともあります。
のしを書く際のペンについてですが、「弔事は薄墨で」というのを聞いたことがあると思います。
一般的に通夜や告別式の際には薄墨を使うのがマナーですが、
法事やお盆の際の「御仏前」では、特に決まりはありません。
これも地域によって異なるのですが、絶対に薄墨でないとダメというものではありません。
実際に市販されている不祝儀袋には濃墨で書かれているものもあります。
ただ現状では「薄墨を使う人が多い」という感じなので、出来れば薄墨で書いた方が良いという認識で十分です。
最後に注意点を一つ。
不祝儀袋には水引きが印刷された封筒タイプのものと、水引きが外せる(上袋と中袋に分かれた)タイプのものがあります。
注意が必要なのは、後者のタイプです。
このタイプの不祝儀袋の使い方は、
中袋にお金を入れて、上袋で包み、水引きを掛けます。
この時、上袋の包み方には決まりがあり、慶事と弔事で正反対になります。
上袋を折りたたむ際に、最後に下から上に折るのが慶事、上から下に折るのが弔事になります。
包み方で慶事と弔事、全く逆の意味になってしまうので絶対に間違えないように注意しましょう。
まとめ
お盆のお供え物や御仏前の金額は3000円~5000円が相場です。
ただ、お盆のマナーや慣習については宗派や地域によって違いがあります。
また同じ地域でも、各家庭によって異なる場合もあります。
できれば、旦那さんの両親や兄弟・姉妹などに、
「お盆のお供えはどうすればいいですか?」と事前に確認しておいた方が良いでしょう。
お盆などの行事は毎年あるものなので、一度聞いておくと毎年悩まずに済みますよ。
こんな記事も読まれています
関連記事
-  
            
              - 
      
幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?
子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きま …
 
-  
            
              - 
      
京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 平安時代から続く、京都の祇園祭。 応仁の乱などで一時中断を余儀 …
 
-  
            
              - 
      
高校野球のテーマソング2018 ABCとNHKの応援ソングは?
いよいよ夏の甲子園の季節ですね。 テレビやラジオでの中継の際に流される高校野球の …
 
-  
            
              - 
      
東京湾花火大会の2015年の日程は?有料観覧席の購入方法とおすすめの無料観覧席は?
スポンサーリンク 東京湾花火大会は毎年8月の第二土曜日に行われます。 海上から打 …
 
-  
            
              - 
      
新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?
スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …
 
-  
            
              - 
      
初盆でのマナー 服装は喪服が必要?平服とはどんな服?
その年に亡くなった人の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事を初盆(はつぼん) …
 
-  
            
              - 
      
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
 
-  
            
              - 
      
京都の大文字送り火の歴史は?日程は?おすすめスポットは?
スポンサーリンク 京都の夏の風物詩である大文字送り火が行われます。 五山の送り火 …
 
-  
            
              - 
      
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
 
-  
            
              - 
      
神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?
神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 スポンサーリンク …
 

