これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

うなぎで熱中症を予防できる?おすすめレシピを紹介!

   

0cffb8c2b1c5f3fde65ba42bf58186b2_m

夏のスタミナ食である「うなぎ
うなぎには実にさまざまな栄養素が含まれています。

食べ方を少し工夫すれば、夏の暑さで疲れた体を癒してくれます。
熱中症予防におすすめのレシピも紹介しています。

スポンサーリンク

うなぎは熱中症の予防に効果あり!?

土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。

うなぎは夏場のスタミナ食、夏バテ防止に食べるイメージが強いですが
実は熱中症予防にも効果があるんです。

うなぎに含まれる栄養素
・ビタミンA
・ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)
・ビタミンC
・ビタミンD
・ビタミンE
・たんぱく質
・カリウム
・マグネシウム
・カルシウム
・リン
・ナトリウム
・亜鉛
・鉄分
・EPA
・DHA

この他にも様々な栄養素がバランスよく含まれていることから
夏の暑さで疲れた体を、強く元気にする効果が期待できます。

 

熱中症になる原因は?

ところで熱中症はどのようにして起こるのでしょうか?

熱中症の原因としては、様々な要因が考えられます。
高温の炎天下や湿度の高い場所、通気の悪い場所などに長時間いると起こりやすくなります。
他にも疲れている時や寝不足などの体調面、大量の汗をかいて水分補給が足りていないという事も考えられます。

しかし今回は栄養素の面で考えていきましょう。

栄養素の面から考えられる熱中症の原因はビタミンB群カリウムマグネシウムの不足です。

ビタミンB群は糖質を分解し、エネルギーを生み出す働きがあります。
不足するとエネルギーを生み出せないだけでなく、疲労物質が溜まりやすくなり熱中症になりやすくなります。

カリウムは細胞内液の浸透圧を一定に保つ働きをします。
不足すると細胞内が脱水症状になってしまいます。

マグネシウムには筋肉の収縮をスムーズにする働きがあります。
不足すると足がつったり痙攣したりしてしまいます。

これらの栄養素は大量に汗をかくと体の外に流れ出てしまいます
熱中症を予防するためには、食事でこれらの栄養素を補う必要があります。


スポンサーリンク

熱中症予防におすすめのレシピは?

食事から熱中症予防が出来るおすすめのレシピを紹介します。

うなぎは先ほど紹介したように、それだけでもたくさんの栄養素が含まれていますが、
梅干しと一緒に食べることで効果がさらにアップします。

うなぎの蒲焼を食べる際に、ご飯の上に直接のせるのではなく
梅肉をご飯の上に適度にまぶした後に、うなぎをのせて食べます。

「うなぎ」と「梅干」は、食べ合わせが悪いと聞いたことがありますよね。
一緒に食べるとお腹を壊すとか、消化に悪いなどと言われたものです。

しかし本当のところは、美味しくて食べ過ぎてしまうので食べすぎ注意!」という事だそうです。

梅肉と一緒に食べることで脂質の多いうなぎをさっぱりと食べることが出来、
さらに梅干しに含まれるクエン酸で疲労回復の効果も期待できます。

これにかぼちゃや茄子など夏野菜をたっぷり使った味噌汁を添えれば、
ビタミン、ミネラルなどが効率よく摂取でき熱中症予防にはピッタリです。

 

まとめ

うなぎはとても栄養豊富な食材です。
ミネラルを多く含む夏野菜と一緒に食べることで、熱中症予防の効果が期待できます。

意外な組み合わせですが、梅肉を添えればさっぱりと食べることが出来ます。
とても美味しいので、ぜひお試しください。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 美容・健康 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

敏感肌の日焼け止めの選び方は?ノンケミカルとは?成分は?

夏が近づき、日差しを強く感じるようになると 気になってくるのが日焼け対策です。 …

手足口病
手足口病が大流行!予防は出来る?感染しない為の対策は?

ウイルス性の感染症である手足口病が流行しています。 毎年夏になると感染者数が増え …

マスク インフルエンザ 効果なし
マスクはインフルエンザ予防に効果なし?冬を乗り切る正しい使い方を紹介!

冬になるとインフルエンザなどを予防する為にマスクをしている人が多いですよね。 マ …

マヌカハニー
【体験談】免疫力アップに始めたマヌカハニーが意外な症状に効果あり!

  現在アラフォーの私には『風邪をひきやすく、なかなか治らない』という …

インフルエンザの予防接種の料金 2015年は高い?副反応や痛みは?

2015年から3価から4価に変わったインフルエンザの予防接種。 免疫を付けるウイ …

日サロでシミを予防できる?日光で焼く場合との違いは何?

小麦色に日焼けした健康的な肌って憧れますよね。 綺麗に焼くなら日焼けサロンが便利 …

食後に横になるのは体に良い?太るというのは間違い?体の向きは?

「食べた後、すぐに寝たら牛になる」 昔からよく言われてきた言葉です。 体に良くな …

インフルエンザ 薬なし 治る
インフルエンザは薬なしで治る?免疫力を高め早期に自然治癒する方法!

寒くなってくるとインフルエンザが毎年流行しますが、 基本的に薬がなくても治る病気 …

マヌカハニー,健康
マヌカハニーとは何?愛用している芸能人とおすすめレシピは?

抗菌力が話題のスーパーフード、マヌカハニー。 芸能界でも多くの人が愛用しているよ …

花粉症 洗濯物 部屋干し
花粉症対策には洗濯物の部屋干しが良い?外に干す時の対策は?

厳しい寒さが和らいで、 日差しがほんのりと温かくなって気持ちいいなあと感じ始める …