ちらし寿司の残りの保存方法と喜ばれるアレンジメニューを紹介!
おひなまつり、お祝いごとなどで作る機会の多いちらし寿司。
ついつい張り切って作ってしまって食べきれず余ってしまうことがよくありませんか?
ちらし寿司は作ってすぐに食べるとおいしいですが、
時間が経ってしまったものは味が落ちたり、
パサパサして誰も食べないことが多いですよね。
そこで今回は、ちらし寿司を作りすぎてしまった時の残りを
次の日でも美味しく食べることができる保存方法や、
残り物のちらし寿司をアレンジして美味しく食べるメニューの紹介をしていきましょう。
作りすぎたちらし寿司の残りの保存方法は?
足りなかったら困るからと多めに作ってしまい、結局余ってしまうちらし寿司。
次の日に食べればいいと思って、冷蔵庫に入れておくと
固くなって結局食べないままという経験はありませんか?
私はよくやってしまいます^^;
そこで次の日でも美味しく食べられるちらし寿司の残りの保存方法を紹介しましょう。
●常温で保存
冬場であって、お寿司の具に生ものを使ってなければ常温保存も可能です。
ただし部屋の温度が10度以下の場合に限ります。
お寿司の具には新鮮なものを使い、きちんと火を通しておきましょう。
パサつきを防ぐためにすき間のないようにきちんとラップとかけて保存します。
そうすることで次の日でもおいしく食べることができます。
常温での賞味期限は1日が目安です。
●冷蔵庫で保存
夏場だったり、家庭によっては、いくら、刺身、サーモンなどのような
生ものをトッピングしてちらし寿司を頂く場合もあると思います。
生ものを使っていると菌が繁殖しやすいので、常温で保存することはやめましょう。
生ものを別のさらによけて、きちんとラップをかけて冷蔵庫で保存します。
冷蔵庫で保存する場合はやはりパサつきが気になります。
お皿のまま保存するのでなく、タッパーなどに入れ替え、
湿らせたキッチンペーパーなどをのせ、蓋をするとことで乾燥を防ぐことができます。
賞味期限の目安は1~2日です。
●冷凍で保存
生ものを使ってないものに限り冷凍可能です。
1食分ずつラップに包み、ジッパー袋に入れて保存します。
ラップをする時に空気が入らないように注意しましょう。
賞味期限は2週間ほどですが、
長く冷凍すると味が劣化しますので、なるべく早く食べることをオススメします。
ちらし寿司の残りをアレンジして喜ばれるメニューに!
我が家では、次の日のちらし寿司は「パサパサしているから」といって、食べてくれないことが多いです。
そのため、いつも家族が好きなメニューにアレンジして食卓に出すようにしています。
我が家のちらし寿司の残り物アレンジメニューをぜひ参考にしてみて下さい。
定番いなりずし
ちらし寿司の残りでも家族が喜ぶ定番いなりずしです。
いつも通りに油揚げでいなりのあげを作ります。
時間のない時などは市販のいなりあげを使ってもいいですね。
ちらし寿司の残りをレンジで少し温め直します。
あげにご飯を詰めればできあがり!!
簡単サラダ巻き
ひと手間加えるだけで、子供が大好きなサラダ巻きに大変身!
巻ずし用海苔と、ツナ、レタス、卵焼きを用意するだけで簡単にできます。
ツナとマヨネーズを合わせておき、卵焼きも焼いておきましょう。
残りのちらし寿司をレンジで温め直して、海苔の上にちらし寿司を敷き、
レタス、ツナ、卵焼きなどをのせて巻いていきます。
お好みでカニカマなども入れてもおいしいですね。
ちらし寿司の残りの保存方法は?のまとめ
残ってしまったちらし寿司は、常温保存、冷蔵保存、冷凍保存が可能です。
トッピングや気温によっては常温保存できないので注意しましょう。
また保存できるといっても味が落ちたり、パサつきますので、
なるべく早めに食べきるように工夫しましょう。
残ったものでもリメイクして家族の好きなメニューにすれば、
喜んで食べてくれますよ^^
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
卒園式の時の服装マナーは?母親のストッキングの色で好ましいのは?
幼稚園生活での最後の行事である卒園式は、 子供はもちろんのこと、親にとっても大事 …
-
-
初節句の雛人形は誰が買うもの?相場はいくら?選び方のポイントは?
3月3日は桃の節句。 ひな祭りには雛人形を飾る風習がありますね。 ところで、その …
-
-
エイプリルフールで嘘は何時まで?ねたばらしのタイミングは?
4月1日はエイプリルフールですね。 あなたはどのような楽しみ方をしていますか? …
-
-
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?
端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよく見られた光景です …
-
-
父の日は何をあげればいい?プレゼントは安いものでも大丈夫!
母の日の1か月後には「父の日」がやってきます。 いつも頑張って家族のために働いて …
-
-
母の日のメッセージカードは手作りで簡単に!義母宛ての文例も紹介!
もうすぐ母の日がやってきますね。 実の母親だと、好みもよく分かっていますから、プ …
-
-
初節句 二人目の女の子へのお祝いでお薦めは?雛人形?つるし雛は?
娘が生んだ二人目の女の子。 初節句には母方の両親としてお祝いを奮発したいところで …
-
-
幼稚園の入園式は赤ちゃん連れでも大丈夫?ママの服装やバッグは?
入園式や入学式には、赤ちゃん連れで参加する人も多いと思います。 赤ちゃん連れだと …
-
-
雛人形はいつから飾る?最適な日柄の天赦日とは?
ひな祭り(桃の節句)といえば雛人形を飾ってお祝いするものですが、 このひな人形は …
-
-
こどもの日に柏餅やちまきを食べるのはなぜ?由来は?
5月5日はこどもの日、端午の節句です。 こどもの日には、「柏餅」や「ちまき」を食 …