節分の豆まき マンションではどうしてる?近所迷惑にならないやり方は?
節分といえば「豆まき」ですが、マンションなどの集合住宅にお住まいの方は
ご近所トラブルのこともあり、豆まきをしないご家庭もあるようです。
マンションでも出来る、豆まきのやり方を紹介します。
節分の豆まき マンションではどうしてる?
節分といって一番に思い浮かべるのは、やっぱり「豆まき」ですね。
最近では「恵方巻」が広まってきましたが、まだまだ「豆まき」にはかないません。
豆まきの仕方は、「鬼は外」の掛け声とともに奥の部屋から順番に豆を撒いていきます。
最後に玄関で撒いて鬼を家の外に追い出します。
その後、ドアを閉めて部屋の中に「福は内」と撒いて家の中に福を呼び込みます。
ところで、マンションやアパートなどの集合住宅に住まれている方は
どのように豆まきをされているのか気になりますね。
一戸建てとは違い、ご近所さんとのトラブルにもなりやすい集合住宅での豆まき事情を紹介します。
豆まきで近所迷惑にならない方法は?
マンションやアパートでの豆まきは、近所迷惑にならないように
最大限の注意が必要です。
「豆まき」をしている時は楽しいので気付きにくいものですが、
ご近所さんのなかには、快く思わない方もいらっしゃいます。
・廊下などの共有スペースにマメが落ちていた
・駐車場に車を停めていたらパラパラと音がするので、
外に出てみると上階で豆まきをしていた
このような経験をされている方も、結構いるようです。
また、このようなトラブルを気にするあまり、「豆まき」をしないというご家庭もあるようです。
しかし「豆まき」というのは、邪気を払い健康を祈願する昔ながらの風習です。
また節分の思い出として、ずっと記憶に残っていくものです。
周りを気にするあまり、せっかくの風習をやめてしまうのはもったいないですね。
特に小さな子供さんがいるご家庭では、ぜひやってもらいたいものです。
いくつかのポイントを抑えておけば、マンションでの豆まきは可能です。
周りに極力迷惑を掛けない、マンションにおすすめの豆まきの対策法は2つあります。
一つ目の対策は、撒く場所に気を付ける。
二つ目の対策は、回収しやすいようにする。
次の章では、それぞれの対策について解説していきます。
節分の豆まきのやり方 マンションで気を付けることは?
マンションでの豆まきで一番気を付けなければいけない事は
「敷地外へ撒いた豆の回収」です。
これさえきっちりと出来ていれば、トラブルはほぼ起きません。
そのための豆まきのやり方を紹介します。
初めに紹介したように、豆まきは奥の部屋から順番に鬼を追いやり
最後に玄関から追い出すようにします。
この外に向かって豆を撒く時に、玄関から外へ出ないように撒きます。
鬼を家の外に追い出すのが目的なので、外に向かって撒く必要はありません。
どうしても外に撒きたい場合には、数粒だけにして
確実に回収するようにしましょう。
他にはバルコニーに撒く方法もあります。
ここなら共有スペースではなく、自分の敷地内なのでトラブルにはなりません。
また小袋入りの豆を使う方法もあります。
スーパーなどでは、小袋入りの豆も売っています。
これなら外に撒いた場合でも後片付けが楽で、回収し忘れることもありません。
まとめ
節分の「豆まき」は邪気を払い無病息災を願う、昔からの風習です。
マンションなどでの豆まきの際には、トラブルにならないように
撒いた豆の回収に気を付けましょう。
対策としては、
・玄関内やバルコニーなど自分の敷地内で撒くようにする
・外に撒く豆の数を制限する、小袋入りの豆を使い確実に回収する
などがあります。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
クリスマスのチキン 人気があるのは?予約するならどのコンビニ?
クリスマスが近づいてきました。 ケーキやチキンの予約はお済ですか? クリスマスの …
-
-
クリスマスのケンタッキーは予約が必要?予約なしで当日購入するには?
スポンサーリンク もうすぐクリスマスですね。 クリスマスといえばケンタッキーのフ …
-
-
年末ジャンボを当てるには?よく当たる売り場とパワースポットは?
スポンサーリンク 1年の締めくくりとして購入する人も多い、年末ジャンボ宝くじ。 …
-
-
義理チョコのお返しで会社の女子に人気のプレゼントと失敗しない渡し方!
2月14日はバレンタインデーですね。 スポンサーリンク 会社の女性から義理チョコ …
-
-
喪中の初詣デート!参拝が禁止される理由は?お寺なら大丈夫?
スポンサーリンク 喪中でも気兼ねなく初詣デートが出来るとっておきの場所を紹介しま …
-
-
初詣の正しい参拝方法は?神社とお寺の作法の違いとは?
スポンサーリンク 毎年、何気なく参拝している初詣。 参拝方法が神社とお寺で違うと …
-
-
節分に恵方巻きの由来は?方角2016年は?食べ方のルールは?
スポンサーリンク 2016年は2月3日が節分です。 節分には恵方巻を食べる習慣が …
-
-
鏡餅のおいしい食べ方 我が家のレシピを紹介!カビが生えた場合の対処法も!
スポンサーリンク 正月のお飾りといえば、玄関の注連飾りや門松などがありますが、 …
-
-
中之島イルミネーションの最寄り駅は?点灯時間とおすすめの歩き方は?
大阪の夜を彩る中之島イルミネーションが今年も開催されます。 スポンサーリンク 2 …
-
-
なばなの里イルミネーションの期間2016年はいつ?料金と混雑を回避するコツは?
スポンサーリンク 日本一ともいわれるなばなの里のイルミネーションが2016~20 …