節分に恵方巻きの由来は?方角2016年は?食べ方のルールは?
2015/12/22
2016年は2月3日が節分です。
節分には恵方巻を食べる習慣があります。
大阪で生まれた恵方巻の由来と2016年の方角、食べ方のルールを紹介します。
節分に恵方巻きの由来は?
節分に恵方巻を食べるようになった由来は、
明治から大正時代にかけて、大阪の商人が「商売繁盛」を祈願して
太巻きを食べていた事からきています。
昔は季節の変わり目には邪気が生じると考えられていました。
そのため冬から春への変わり目である節分の時期に、
その年の恵方を向いて丸かじりしていたようです。
その後、この風習は下火になりますが、
1970年代になって海苔業界が海苔の需要拡大のため
「節分に恵方に向かって無言で丸かぶりすればその年は幸せになれる」というキャンペーンを行います。
そして徐々に広まっていった恵方巻は、
コンビニで全国販売されるようになったことで、一気に広まったという経緯があります。
恵方巻きの方角 2016年はどこ?
2016年の恵方は、南南東です。
恵方というのは歳徳神がいる方向の事で、
その年の最も縁起の良い方角とされています。
昔は、お正月の初詣も自宅から恵方の方角にある神社に参拝していたそうです。
「恵方参り」と呼ばれるその習慣は、今では廃れてしまいましたが
恵方巻の習慣に受け継がれている部分もありそうですね。
恵方巻き 食べ方のルールは?
恵方巻きの食べ方のルールとしては、
・一人に一本の太巻きを用意する
・具材は七福神にちなんで7種類
・恵方を向いて願い事をしながら無言で食べきる
というのが、一般的なルールです。
それぞれのルールには理由があって
・太巻きは鬼の金棒を連想させ、それを食べることで邪気を払う
・恵方を向くこと、七福神にあやかる事で縁起が良い
・丸かじりするのは、切ることが「縁を切る」を連想させるため
などがあります。
まとめ
2016年の恵方は南南東です。
恵方巻の食べ方にはルールがいろいろとありますが、
大切なのは恵方を向いて食べることです。
無言で食べるのは初めの一口、二口だけにして
あとは普通に食べても良いと思います。
太巻きを一本全部食べきるのが大変な場合は、
最近ではハーフサイズのものも売っています。
具材も普通の太巻きではなく、海鮮巻きやサラダ巻きなど
好みに応じて選択し、楽しく美味しく食べたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法を解りやすく解説!
クリスマス期間中のケンタッキーは事前に予約をしておかないと購入がと …
-
-
中之島イルミネーションの最寄り駅は?点灯時間とおすすめの歩き方は?
大阪の夜を彩る中之島イルミネーションが今年も開催されます。 スポンサーリンク 2 …
-
-
喪中時の初詣のマナー!神社の鳥居はくぐってはいけない?お寺の場合は?
スポンサーリンク 「喪中の時の初詣は控えた方が良い?」 「鳥居をくぐらなければ大 …
-
-
恵方巻きの正しい食べ方は?口から離すのはダメ?関西人の我が家の場合は?
スポンサーリンク 節分に恵方を向いて丸かぶりすれば、その年を健康に過ごせて 更に …
-
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
スポンサーリンク 歳神様を迎えるための正月飾り。 いつからいつまで飾るものなのか …
-
-
クリスマスのチキン 人気があるのは?予約するならどのコンビニ?
クリスマスが近づいてきました。 ケーキやチキンの予約はお済ですか? クリスマスの …
-
-
鏡餅のおいしい食べ方 我が家のレシピを紹介!カビが生えた場合の対処法も!
スポンサーリンク 正月のお飾りといえば、玄関の注連飾りや門松などがありますが、 …
-
-
スカイツリーのプロジェクションマッピングは整理券が必要?混雑を避ける方法は?
スポンサーリンク クリスマスシーズンに合わせて開催される東京スカイツリーのプロジ …
-
-
年末ジャンボを当てるには?よく当たる売り場とパワースポットは?
スポンサーリンク 1年の締めくくりとして購入する人も多い、年末ジャンボ宝くじ。 …
-
-
被災地に送る年賀状に使える文例!挨拶文や一言メッセージも紹介!
被災された方へ年賀状を送る時には、どのような文章にすればいいのか悩みますよね。 …