恵方巻きの正しい食べ方は?口から離すのはダメ?関西人の我が家の場合は?
2017/12/05
節分に恵方を向いて丸かぶりすれば、その年を健康に過ごせて
更には願い事も叶う?という恵方巻の正しい食べ方を紹介します。
関西人である、我が家のローカルルールも合わせて紹介します。
恵方巻きの正しい食べ方は?
一般的な恵方巻の食べ方を紹介します。
①恵方を向いて一人1本の太巻きを、切らずに丸かぶりする
②食べながら心の中で願い事を唱え、無言で食べきる
以上が、基本的な食べ方のルールです。
ちなみに2016年の恵方は南南東なので、その方角を向いて食べましょう。
太巻きに関するルールとしては、
縁起の良い七福神にちなんで7種類の具材を使うとされています。
代表的な具材は、
・しいたけ
・かんぴょう
・桜でんぶ
・きゅうり
・高野豆腐
・アナゴ
・卵焼き
などです。
節分が近くなるとスーパーやコンビニなどで
様々な種類の太巻きが恵方巻として売られています。
ちょっと贅沢な太巻きなどもあるので、縁起物として一度試してみるのもいいかもしれませんね。
恵方巻きの食べ方 口から離すのはダメ?
恵方巻の食べ方に、「無言で一本食べきる」というものがあります。
このルールについて、いくつかの疑問が出てきます。
・口から離さずに一本食べきらないといけないの?
・一本全部は食べきれないときは?
・太巻きが苦手な場合は?
これらの疑問を解決するため、
恵方巻発祥の地で生まれ育った我が家のルールを紹介します。
恵方巻きの食べ方 関西人の我が家の場合は?
恵方巻の風習は大阪が発祥といわれています。
その「大阪」で生まれ育った我が家のローカルルールを紹介します。
我が家では、少なくとも30年前には節分には「豆まき」&「恵方巻」でした。
その当時は、恵方巻と呼んでいたかは覚えていませんが
確かに恵方を向いて無言で丸かぶりしていた記憶があります。
しかし「口から離さずに食べきる」のではなく、
願い事を唱える最初の一口、二口だけ無言であとは普通に食べていました。
途中でお茶やお味噌汁を飲むこともありますし
おしゃべりしながら楽しく食べていた記憶があります。
「1本食べきれるか」については、当時の私は小学校高学年だったので食べていましたが
低学年だった妹と弟たちは、どうしていたのか?
本人たちに聞いてみたところ
「太巻きではなく細まきの時があった」
「半分に切ったものを丸かぶりしていた」
という事でした。
本来は「切ってはいけない」というルールなのですが、
食べきれないときには、仕方がないという事で半分にしていたようです。
最近では、ハーフサイズのものが売られているので
そういったものを利用すると良いかもしれませんね。
また「太巻きが苦手」という方も多いようです。
我が家の子供たちも、太巻きはあまり食べません。
そのような場合には、サラダ巻きや海鮮巻きを食べてはどうでしょうか。
実際に去年の節分では、我が家の子供たちはネギトロの細まきを丸かぶりしていました。
太巻きではなく細まき、具材は7種類どころかネギを入れても2種類?しかありません。
それでも、恵方を向いて丸かじりし一年の健康祈願と、
それぞれの願い事を唱えることが出来たので、節分のイベントとしては、それで良いのかなと考えています。
まとめ
恵方巻の食べ方は、無言で1本食べきるのがルールとされていますが
もともと正式な決まりがあるわけではありません。
食べやすいように、サイズや具材を変えるのはOKです。
無言で食べるのも最初の一口、二口だけで大丈夫です。
残りは楽しく笑いながら食べた方がご利益がありそうですね。
【関連記事】
節分に恵方巻を食べる由来は?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
なばなの里のイルミネーション 混雑回避には名古屋からバスor電車のどっち?
スポンサーリンク 2016年は過去最長の200日以上開催されるなばなの里のイルミ …
-
-
鏡開きにおしるこを食べる理由は?ぜんざいとの違いは?
スポンサーリンク お供えした鏡餅には神様が宿るとされます。 そのお餅を食べる事で …
-
-
バレンタインのお返しに込められた返事の意味は?脈ありなのは・・・
バレンタインは女の子にとって大イベントであり、 好きな男の子にチョコレートを渡す …
-
-
バレンタインのチョコレート 自分用の予算とお薦めは?
スポンサーリンク 最近増えてきている、バレンタインでの「自分チョコ」。 平均的な …
-
-
恵方巻きの方角2018年はどっち?関西人が教える正しい食べ方とは?
2月3日は節分ですね。 節分の日には家庭や幼稚園などで「鬼は外!福は内!」と豆ま …
-
-
年末ジャンボを当てるには?よく当たる売り場とパワースポットは?
スポンサーリンク 1年の締めくくりとして購入する人も多い、年末ジャンボ宝くじ。 …
-
-
七草粥を食べる理由は?正月太りにも効果あり?作り方で簡単なのは?
スポンサーリンク 1月7日には七草粥を食べる風習があります。 七草粥というのは、 …
-
-
えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?
スポンサーリンク えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け …
-
-
東京駅から徒歩で行けるイルミネーションは? 期間とアクセスは?
スポンサーリンク 東京駅周辺のイルミネーションを紹介します。 駅から徒歩で行ける …
-
-
ディズニー クリスマスは寒い?防寒対策は?他に必要な持ち物は?
スポンサーリンク ディズニーのクリスマスイベントが11月9日から12月25日まで …