バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?
2017/12/05
バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。
最近では、すっかりと定着してきましたね。
友チョコを交換するのは楽しいけれど、手作りするのが苦手・・・
そんな方にピッタリの、簡単で数も作りやすいお薦めのチョコを紹介します。
バレンタインの友チョコでおすすめは?
バレンタインの準備はお済ですか?
バレンタインの定番になってきた感のある友チョコ。
友達同士でのチョコの交換は楽しいですよね。
特に自分で作るのは一種類だけなのに、いろいろな種類のチョコを味わえるなんて最高です。
友チョコにおすすめの手作りチョコを紹介します。
友チョコを手作りする際に重要なポイントとしては
・簡単に作れる
・大量に作れる
・ラッピングがキレイ
などのポイントがあります。
次の章から、それぞれのポイントについて解説していきます。
バレンタインの友チョコ 簡単かつ大量に作れるのは?
友チョコを学校などに持っていく場合には、保存方法にも気を付けなければいけません。
生チョコやトリュフなどは比較的簡単で、大量に作りやすいですが
チョコレートが溶けてしまう事があるので冷蔵保存が必要になってきます。
その為、学校などに持っていく友チョコには向いていません。
常温での保存が可能という事を考えると「焼き菓子系」がおすすめです。
その中でも簡単に作れて、大量生産が可能な2つのレシピを紹介します。
まず一つ目は、クッキーです。
⇒詳しいレシピはこちら
このレシピの魅力は形にもよりますが、1時間ほどの作業で
約50枚のクッキーが作れるところです。
好みの型を使い、トッピングをすることでオリジナルのクッキーが出来上がります。
プロっぽいサクサクとした食感を出すためのコツは、
・バターをしっかりと泡立てること
・生地をしっかりと冷やしてから焼くことです。
これらがきっちりと出来ていないと
カチカチに固くなってしまったり、パサパサの食感のクッキーになってしまいます。
二つ目はチョコレートブラウニーです。
⇒詳しいレシピはこちら
こちらのレシピは、材料を混ぜ合わせて焼くだけの簡単なところがポイントです。
注意する点は焼き時間です。
パサつかせずにしっとりとしたブラウニーを作るには、焼きすぎに注意しなければいけません。
コツとしては、生地を分厚くしない事です。
生焼けを防ぐためにも厚みを2cm以下にしたほうがいいでしょう。
焼き上がりは、竹串を刺して生地が少しついてくるぐらいが目安です。
外はしっかり、中はしっとりがベストな焼き加減です。
バレンタインの友チョコ ラッピングで清潔感をアップさせる!
バレンタインの手作りの友チョコで、喜んでもらえるかどうかは
ラッピングに掛かっていると言っても過言ではありません。
それぐらいにラッピングは重要です。
実際に「人が手で触ったものは苦手」という方もいます。
そのような方は、手作り感満載の友チョコを見た目だけで「無理!」となってしまいます。
せっかく手作りするからには、喜んで食べてほしいですよね。
綺麗なラッピングを施すだけで、あたかもお店で買ってきたかのような出来栄えに仕上がります。
そのラッピングも高価なものではなく、一人あたりに掛かる費用は数十円です。
ラッピングの材料は、いろいろなサイトで販売されていますが
私がよく使うサイトは「クオカ」です。
こちらは有名なサイトなのでご存知の方も多いと思います。
お菓子作りの専門店らしく、オシャレなラッピング材料が揃っています。
クッキーをラッピングする場合なら、
プラスチックの容器にカラフルなマスキングテープを巻き、
中央にメタリックピンクのハート型のシールを貼った場合で一個当たり約70円です。
チョコレートブラウニーの場合は、
片側が透明で、反対側のドット柄が透けて見えるオシャレなデザインの袋が一個当たり約40円です。
作ったお菓子をそのまま入れてラッピング出来るお手軽さも魅力です。
まとめ
バレンタインの友チョコには、簡単で大量に作れる
クッキーやブラウニーなどの焼き菓子がおすすめです。
これらは常温での保存が可能なのも特徴で
ブラウニーも常温で3日ほどの保存が可能となっています。
2016年のバレンタインは日曜日なので、
この日に手作りしたものを、翌日に渡しても全く問題ありませんね。
【関連記事】
知ってびっくり!今どき子供の友チョコお返し事情!
こんな記事も読まれています
関連記事
-
なばなの里のイルミネーション 混雑回避には名古屋からバスor電車のどっち?
スポンサーリンク 2016年は過去最長の200日以上開催されるなばなの里のイルミ …
-
usjのクリスマス 2015年はいつから?ショーの場所と時間は?チケットは必要?
スポンサーリンク 間もなく始まるUSJのクリスマスイベント「ユニバーサル・ワンダ …
-
喪中の初詣デート!参拝が禁止される理由は?お寺なら大丈夫?
スポンサーリンク 喪中でも気兼ねなく初詣デートが出来るとっておきの場所を紹介しま …
-
えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?
スポンサーリンク えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け …
-
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法は?受付はいつまで?
スポンサーリンク もうすぐやってくるクリスマス。 クリスマスの食事といえば、やっ …
-
被災地に送る年賀状に使える文例!挨拶文や一言メッセージも紹介!
被災された方へ年賀状を送る時には、どのような文章にすればいいのか悩みますよね。 …
-
ディズニーのクリスマス2015年はいつから?混雑具合は?ランドとシーおすすめは?
スポンサーリンク ディズニーのクリスマスイベントが今年も開催されます。 毎年大好 …
-
七五三の着物の着付けは自分で出来る?3歳女の子の簡単着付け方法!
スポンサーリンク 七五三は子供の成長を祝う大切な行事です。 着物を着せて七五三参 …
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
スポンサーリンク 歳神様を迎えるための正月飾り。 いつからいつまで飾るものなのか …
-
年末ジャンボを当てるには?よく当たる売り場とパワースポットは?
スポンサーリンク 1年の締めくくりとして購入する人も多い、年末ジャンボ宝くじ。 …