喪中時の初詣のマナー!神社の鳥居はくぐってはいけない?お寺の場合は?
「喪中の時の初詣は控えた方が良い?」
「鳥居をくぐらなければ大丈夫?」
「喪中と忌中の違いは?」
意外と知らない喪中時の初詣について紹介します。
喪中時の初詣のマナーは?
「喪中の時は初詣に行ってはいけない」
そのように考えている方も多いと思います。
しかし初詣に行ってはいけないのは、喪中ではなく忌中(きちゅう)の期間です。
また神社か寺かによっても違ってきます。
ちなみに忌中というのは、近親者が亡くなった家の人が忌み慎む期間のことです。
この期間中は、あらゆる行事を慎まないといけません。
忌明けの目安としては、
仏教では49日、神道では50日間と考えられています。
一方、喪中というのは故人を偲ぶ期間です。
目安の期間は、1年間です。
喪中の初詣 神社の鳥居はくぐってはいけない?
神社では、「死」を不浄なもの=ケガレと考えます。
そのため忌中はケガレているので、神社に立ち入ってはいけないとされています。
よく「鳥居をくぐらなければ大丈夫!」といいますが、
それは間違いです。
入り口である鳥居をくぐらずに神社に入れないことから、
入ってはいけない事の例えで使われているだけです。
ちなみに神社における忌中の期間は地域によって異なります。
一般的には50日ですが、例えば親が亡くなった時には1年間とするなど
地域に根付いた信仰があります。
気になる場合には、参拝前に神社に問い合わせたほうが良いでしょう。
喪中時の初詣 お寺の場合は?
仏教では「死」をケガレとは考えません。
それどころか、仏様に手を合わせることは大切な事です。
そのため忌中や喪中であっても、お寺に初詣に行くことは問題ありません。
しかし初詣となると、周りは「おめでたい雰囲気」に包まれています。
喪中時には、なかなか新年を祝う気持ちにはなれませんよね。
そんな時にお薦めなのが、お墓参りです。
故人やご先祖様に手を合わせ、心静かに新年を迎えるのも良いものです。
まとめ
初詣で神社に行ってはいけないのは、喪中ではなく忌中です。
忌中の期間は、地域によって異なるので
事前に問い合わせるのが確実です。
お寺の場合は、喪中、忌中に関係なくお参りすることが出来ます。
落ち着いた雰囲気で新年を迎えたい場合には、
自宅の仏壇や、お墓参りで故人やご先祖様に手を合わせるのがお薦めです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
節分に恵方巻きの由来は?方角2016年は?食べ方のルールは?
スポンサーリンク 2016年は2月3日が節分です。 節分には恵方巻を食べる習慣が …
-
-
義理チョコのお返しで会社の女子に人気のプレゼントと失敗しない渡し方!
2月14日はバレンタインデーですね。 スポンサーリンク 会社の女性から義理チョコ …
-
-
恵方巻きの正しい食べ方は?口から離すのはダメ?関西人の我が家の場合は?
スポンサーリンク 節分に恵方を向いて丸かぶりすれば、その年を健康に過ごせて 更に …
-
-
バレンタインのチョコレート 自分用の予算とお薦めは?
スポンサーリンク 最近増えてきている、バレンタインでの「自分チョコ」。 平均的な …
-
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
スポンサーリンク 歳神様を迎えるための正月飾り。 いつからいつまで飾るものなのか …
-
-
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法は?受付はいつまで?
スポンサーリンク もうすぐやってくるクリスマス。 クリスマスの食事といえば、やっ …
-
-
バレンタインのお返しに込められた返事の意味は?脈ありなのは・・・
バレンタインは女の子にとって大イベントであり、 好きな男の子にチョコレートを渡す …
-
-
なばなの里イルミネーションの期間2016年はいつ?料金と混雑を回避するコツは?
スポンサーリンク 日本一ともいわれるなばなの里のイルミネーションが2016~20 …
-
-
七五三の着物の着付けは自分で出来る?3歳女の子の簡単着付け方法!
スポンサーリンク 七五三は子供の成長を祝う大切な行事です。 着物を着せて七五三参 …
-
-
バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?
スポンサーリンク バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。 最近で …