これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

七草粥を食べる理由は?正月太りにも効果あり?作り方で簡単なのは?

   

278865

1月7日には七草粥を食べる風習があります。

七草粥というのは、セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ
7種類の野草を入れたお粥のことです。

このお粥を食べることで一年間健康に過ごせるといわれています。

スポンサーリンク

七草粥を食べる理由は?

七草粥を食べる理由は、もともとは一年間の無病息災を祈願するものでした。

芽吹いたばかりの若い野草を食べることで、そのパワーを体に取り込み
邪気を払うと考えられていました。

現在ではそれ以外にも、お正月の暴飲暴食で弱った胃腸の調子を整えることも目的の一つになっています。

それくらい春の七草は栄養が豊富で、美容や健康に効果が期待できます

 

正月太りにも七草粥が効果的?

七草粥は正月太りの解消にも効果が期待できます。

効果としては、
・胃腸の調子を整える
・ビタミン、ミネラルが豊富
・風邪の症状の緩和
などがあります。

他にも、むくみ解消やそばかす予防などの美容効果も期待できます。

いろいろな栄養素が豊富に含まれており、
しかも低カロリーな七草粥はダイエット食としてもお薦めです。


スポンサーリンク

七草粥の作り方で簡単なのは?

七草粥を作る場合には、ご飯から作るのが簡単です。

鍋に水とご飯を入れ、塩を少々加えて火にかけます。
お粥が出来たら、細かく刻んだ七草を加えて完成です。

七草はそのままでは青臭いので、下処理をした方が美味しくなります。
細かく切ったものを塩でもみ、湯通ししておくと青臭さが消えてなくなります

 

まとめ

七草粥は1月7日の朝に食べるのが習わしです。

邪気を払い、一年間健康に過ごすためだけでなく
栄養が豊富で低カロリーなので、お正月太りの解消にも効果が期待できます。

一番簡単な作り方は、ご飯から作る方法です。

お粥に入れる七草は、塩揉みと湯通しの下準備をしておきましょう。
ひと手間加えるだけで、青臭さが消え美味しく食べることが出来ます。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 冬のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

バレンタイン 返事 意味
バレンタインのお返しに込められた返事の意味は?脈ありなのは・・・

バレンタインは女の子にとって大イベントであり、 好きな男の子にチョコレートを渡す …

バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?

スポンサーリンク バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。 最近で …

中之島イルミネーションの最寄り駅は?点灯時間とおすすめの歩き方は?

大阪の夜を彩る中之島イルミネーションが今年も開催されます。 スポンサーリンク 2 …

七五三 着物 着付け 自分1
七五三の着物の着付けは自分で出来る?3歳女の子の簡単着付け方法!

スポンサーリンク 七五三は子供の成長を祝う大切な行事です。 着物を着せて七五三参 …

クリスマス,チキン
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法は?受付はいつまで?

スポンサーリンク もうすぐやってくるクリスマス。 クリスマスの食事といえば、やっ …

恵方巻き 方角 2018
恵方巻きの方角2018年はどっち?関西人が教える正しい食べ方とは?

2月3日は節分ですね。 節分の日には家庭や幼稚園などで「鬼は外!福は内!」と豆ま …

usjのクリスマス 2015年はいつから?ショーの場所と時間は?チケットは必要?

スポンサーリンク 間もなく始まるUSJのクリスマスイベント「ユニバーサル・ワンダ …

ケンタッキー ネット予約
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法を解りやすく解説!

  クリスマス期間中のケンタッキーは事前に予約をしておかないと購入がと …

鏡餅 おいしい 食べ方
鏡餅のおいしい食べ方 我が家のレシピを紹介!カビが生えた場合の対処法も!

スポンサーリンク 正月のお飾りといえば、玄関の注連飾りや門松などがありますが、 …

義理チョコ お返し 会社
義理チョコのお返しで会社の女子に人気のプレゼントと失敗しない渡し方!

2月14日はバレンタインデーですね。 スポンサーリンク 会社の女性から義理チョコ …