七草粥を食べる理由は?正月太りにも効果あり?作り方で簡単なのは?
1月7日には七草粥を食べる風習があります。
七草粥というのは、セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラの
7種類の野草を入れたお粥のことです。
このお粥を食べることで一年間健康に過ごせるといわれています。
七草粥を食べる理由は?
七草粥を食べる理由は、もともとは一年間の無病息災を祈願するものでした。
芽吹いたばかりの若い野草を食べることで、そのパワーを体に取り込み
邪気を払うと考えられていました。
現在ではそれ以外にも、お正月の暴飲暴食で弱った胃腸の調子を整えることも目的の一つになっています。
それくらい春の七草は栄養が豊富で、美容や健康に効果が期待できます。
正月太りにも七草粥が効果的?
七草粥は正月太りの解消にも効果が期待できます。
効果としては、
・胃腸の調子を整える
・ビタミン、ミネラルが豊富
・風邪の症状の緩和
などがあります。
他にも、むくみ解消やそばかす予防などの美容効果も期待できます。
いろいろな栄養素が豊富に含まれており、
しかも低カロリーな七草粥はダイエット食としてもお薦めです。
七草粥の作り方で簡単なのは?
七草粥を作る場合には、ご飯から作るのが簡単です。
鍋に水とご飯を入れ、塩を少々加えて火にかけます。
お粥が出来たら、細かく刻んだ七草を加えて完成です。
七草はそのままでは青臭いので、下処理をした方が美味しくなります。
細かく切ったものを塩でもみ、湯通ししておくと青臭さが消えてなくなります。
まとめ
七草粥は1月7日の朝に食べるのが習わしです。
邪気を払い、一年間健康に過ごすためだけでなく
栄養が豊富で低カロリーなので、お正月太りの解消にも効果が期待できます。
一番簡単な作り方は、ご飯から作る方法です。
お粥に入れる七草は、塩揉みと湯通しの下準備をしておきましょう。
ひと手間加えるだけで、青臭さが消え美味しく食べることが出来ます。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
usjのクリスマス 2015年はいつから?ショーの場所と時間は?チケットは必要?
スポンサーリンク 間もなく始まるUSJのクリスマスイベント「ユニバーサル・ワンダ …
-
-
御堂筋イルミネーションの日程は?混雑時期とおすすめルートは?
スポンサーリンク 「最も多く街路樹にイルミネーションを施した通り」として ギネス …
-
-
クリスマスのケンタッキーは予約が必要?予約なしで当日購入するには?
スポンサーリンク もうすぐクリスマスですね。 クリスマスといえばケンタッキーのフ …
-
-
中之島イルミネーションの最寄り駅は?点灯時間とおすすめの歩き方は?
大阪の夜を彩る中之島イルミネーションが今年も開催されます。 スポンサーリンク 2 …
-
-
えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?
スポンサーリンク えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け …
-
-
節分の豆まき マンションではどうしてる?近所迷惑にならないやり方は?
スポンサーリンク 節分といえば「豆まき」ですが、マンションなどの集合住宅にお住ま …
-
-
なばなの里イルミネーションの期間2016年はいつ?料金と混雑を回避するコツは?
スポンサーリンク 日本一ともいわれるなばなの里のイルミネーションが2016~20 …
-
-
年末ジャンボを当てるには?よく当たる売り場とパワースポットは?
スポンサーリンク 1年の締めくくりとして購入する人も多い、年末ジャンボ宝くじ。 …
-
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
スポンサーリンク 歳神様を迎えるための正月飾り。 いつからいつまで飾るものなのか …
-
-
初詣の正しい参拝方法は?神社とお寺の作法の違いとは?
スポンサーリンク 毎年、何気なく参拝している初詣。 参拝方法が神社とお寺で違うと …