これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

鏡開きにおしるこを食べる理由は?ぜんざいとの違いは?

   

253947

お供えした鏡餅には神様が宿るとされます。
そのお餅を食べる事でパワーをもらい、一年間の健康を祈願するのが鏡開きです。

鏡開きでは、おしるこを食べることが多いですが、
なぜだか理由を知っていますか?

鏡開きの風習おしるこについて紹介します。

スポンサーリンク

鏡開きにおしるこを食べる理由は?

鏡開きとは、お正月に歳神様にお供えした鏡餅を食べる行事です。

元々は江戸時代の武家社会の風習なので、
切腹を連想させる「切る」や「割る」という言葉を使わずに「開く」を使います。

おしるこを食べるようになった理由としては、

・正月の間お供えした鏡餅は乾燥して固くなっている
・刃物を使わずに木槌などでたたき割った鏡餅は形が不揃い

そのようなお餅でも、水につけて熱を加えるおしるこ」なら
餅がとろけて軟らかくなり、形も気にせずに食べられるからです。

このように、固くなったお餅を美味しく食べることが目的なので、
地域によってはお雑煮にして食べるところもあります。


スポンサーリンク

おしることぜんざいの違いは?

鏡開きで食べるのはおしるこ?ぜんざい?

鏡開きでは、お餅を軟らかくするために「おしるこ」を食べると紹介しましたが、
おしるこ」と「ぜんざい」の違いを知っていますか?

関東と関西では呼び名が違うんです。

関東で「おしるこ」というと、餡子を使った汁物全般を指します。

一方、関西ではこしあんを使ったものを「おしるこ
粒あんを使ったものを「ぜんざい」と呼びます。

関東で「ぜんざい」というとお餅に餡子を添えた汁気の無いものを指しますが、
これは関西では「亀山」と呼びます。

 

まとめ

鏡開きにおしるこを食べるのは、
固くなったお餅を美味しく食べるための昔ながらの知恵です。

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、

関東では汁気が「ある」か「無い」か、
関西では「粒あん」か「こしあん」かによって呼び名が変わります。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 冬のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

渋滞
なばなの里のイルミネーション 混雑回避には名古屋からバスor電車のどっち?

スポンサーリンク 2016年は過去最長の200日以上開催されるなばなの里のイルミ …

中之島イルミネーションの最寄り駅は?点灯時間とおすすめの歩き方は?

大阪の夜を彩る中之島イルミネーションが今年も開催されます。 スポンサーリンク 2 …

えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?

スポンサーリンク   えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け …

初詣の正しい参拝方法は?神社とお寺の作法の違いとは?

スポンサーリンク 毎年、何気なく参拝している初詣。 参拝方法が神社とお寺で違うと …

喪中の初詣デート!参拝が禁止される理由は?お寺なら大丈夫?

スポンサーリンク 喪中でも気兼ねなく初詣デートが出来るとっておきの場所を紹介しま …

義理チョコ お返し 会社
義理チョコのお返しで会社の女子に人気のプレゼントと失敗しない渡し方!

2月14日はバレンタインデーですね。 スポンサーリンク 会社の女性から義理チョコ …

節分に恵方巻きの由来は?方角2016年は?食べ方のルールは?

スポンサーリンク 2016年は2月3日が節分です。 節分には恵方巻を食べる習慣が …

クリスマス,チキン
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法は?受付はいつまで?

スポンサーリンク もうすぐやってくるクリスマス。 クリスマスの食事といえば、やっ …

なばなの里イルミネーション
なばなの里イルミネーションの期間2016年はいつ?料金と混雑を回避するコツは?

スポンサーリンク 日本一ともいわれるなばなの里のイルミネーションが2016~20 …

年末ジャンボを当てるには?よく当たる売り場とパワースポットは?

スポンサーリンク 1年の締めくくりとして購入する人も多い、年末ジャンボ宝くじ。 …