鏡開きにおしるこを食べる理由は?ぜんざいとの違いは?
お供えした鏡餅には神様が宿るとされます。
そのお餅を食べる事でパワーをもらい、一年間の健康を祈願するのが鏡開きです。
鏡開きでは、おしるこを食べることが多いですが、
なぜだか理由を知っていますか?
鏡開きの風習とおしるこについて紹介します。
鏡開きにおしるこを食べる理由は?
鏡開きとは、お正月に歳神様にお供えした鏡餅を食べる行事です。
元々は江戸時代の武家社会の風習なので、
切腹を連想させる「切る」や「割る」という言葉を使わずに「開く」を使います。
おしるこを食べるようになった理由としては、
・正月の間お供えした鏡餅は乾燥して固くなっている
・刃物を使わずに木槌などでたたき割った鏡餅は形が不揃い
そのようなお餅でも、水につけて熱を加える「おしるこ」なら
餅がとろけて軟らかくなり、形も気にせずに食べられるからです。
このように、固くなったお餅を美味しく食べることが目的なので、
地域によってはお雑煮にして食べるところもあります。
おしることぜんざいの違いは?
鏡開きで食べるのはおしるこ?ぜんざい?
鏡開きでは、お餅を軟らかくするために「おしるこ」を食べると紹介しましたが、
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを知っていますか?
関東と関西では呼び名が違うんです。
関東で「おしるこ」というと、餡子を使った汁物全般を指します。
一方、関西ではこしあんを使ったものを「おしるこ」
粒あんを使ったものを「ぜんざい」と呼びます。
関東で「ぜんざい」というとお餅に餡子を添えた汁気の無いものを指しますが、
これは関西では「亀山」と呼びます。
まとめ
鏡開きにおしるこを食べるのは、
固くなったお餅を美味しく食べるための昔ながらの知恵です。
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、
関東では汁気が「ある」か「無い」か、
関西では「粒あん」か「こしあん」かによって呼び名が変わります。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
クリスマスのチキン 人気があるのは?予約するならどのコンビニ?
クリスマスが近づいてきました。 ケーキやチキンの予約はお済ですか? クリスマスの …
-
-
えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?
スポンサーリンク えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け …
-
-
御堂筋イルミネーションの日程は?混雑時期とおすすめルートは?
スポンサーリンク 「最も多く街路樹にイルミネーションを施した通り」として ギネス …
-
-
東京駅から徒歩で行けるイルミネーションは? 期間とアクセスは?
スポンサーリンク 東京駅周辺のイルミネーションを紹介します。 駅から徒歩で行ける …
-
-
usjのクリスマス 2015年はいつから?ショーの場所と時間は?チケットは必要?
スポンサーリンク 間もなく始まるUSJのクリスマスイベント「ユニバーサル・ワンダ …
-
-
バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?
スポンサーリンク バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。 最近で …
-
-
ディズニー クリスマスは寒い?防寒対策は?他に必要な持ち物は?
スポンサーリンク ディズニーのクリスマスイベントが11月9日から12月25日まで …
-
-
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法は?受付はいつまで?
スポンサーリンク もうすぐやってくるクリスマス。 クリスマスの食事といえば、やっ …
-
-
恵方巻きの正しい食べ方は?口から離すのはダメ?関西人の我が家の場合は?
スポンサーリンク 節分に恵方を向いて丸かぶりすれば、その年を健康に過ごせて 更に …
-
-
クリスマスのケンタッキーは予約が必要?予約なしで当日購入するには?
スポンサーリンク もうすぐクリスマスですね。 クリスマスといえばケンタッキーのフ …