恵方巻きの方角2018年はどっち?関西人が教える正しい食べ方とは?
2月3日は節分ですね。
節分の日には家庭や幼稚園などで「鬼は外!福は内!」と豆まきを楽しむ人も多いと思います。
また、節分の日に恵方巻きを食べる風習もありますね。
家で手作りしたり、
最近では、コンビニやスーパーなどでも気軽に購入することができて、
いろいろな具材のバリエーションがそろっています。
そもそもその年の恵方の方角はどうやって決めているのでしょうか?
毎年方角が変わりますよね。
また食べ方にも正式な?食べ方があるようですが、知っていますか?
今回は2018年の恵方の方角と
関西人が教える恵方巻の正しい食べ方について紹介していきたいと思います。
恵方巻きの方角2018年の向きは誰が決める?
節分の日には、決まった方角(恵方)を向いて恵方巻きを食べると縁起が良いとされています。
もともとは関西の風習でしたが、今では全国的に広まっているようですね。
関西育ちの私は小さいころから当然のように恵方巻を丸かじりしていましたよ^^
恵方巻きの方角は誰が決めるの?
それでは今年も恵方の方角をチェックして縁起を担ぎましょう。
2018年の恵方巻きを食べる方角は「南南東」の方角です。
この「恵方」とは、その年の幸福を司る「歳徳神(としとくじん)」のいる方角のことです。
縁起が良く、めでたい方角とされていて、その年の干支によって決められます。
恵方は人が決めているものではなく、歳徳神がいる方向で決まっていたんですね。
誰か偉い人が決めているのかと思っていましたが、ちゃんと由来があってホッとしました^^
恵方巻きを食べる風習は節分の厄払いの行事の1つとして伝えられています。
しかし、この恵方の方向にきっちりと向いて食べるのは難しいですよね。
私は方向音痴なので、いつもだいたいの方角で食べています^^;
きっちりと恵方を向いて食べたい方は、今は便利なツールがあるので利用しましょう。
スマートフォンだと、無料アプリに恵方コンパス、恵方マピオンといったものがあります。
ツールがあれば方角を間違えることもありませんね。
先ほどお話ししたように、恵方はその年の干支によって決定されていきます。
・干支が甲・巳の年…甲(きのえ)の方角「東北東」
・干支が乙・庚の年…庚(かのえ)の方角「西南西」
・干支が丙・辛・戌・癸の年…丙(ひのえ)の方角「南南東」
・干支が丁・壬の年…壬(みずのえ)の方角「北北西」
2018年は「南南東」の方角ですが、近年はこのようになっています。
2019年 「東北東」甲・巳
2020年 「西南西」乙・庚
スマホのアプリを使って正しい方角を調べ、
恵方巻を丸かぶりして、運気をアップさせましょう。
恵方巻きの方角を間違えたらどうなる?知っておきたい正しい食べ方!
恵方巻きを食べるときに方角を間違えた!となった場合はどうなるのでしょうか?
恵方は毎年変わっていくものなので、間違えることもありますよね。
どうなるかあまり聞いたことはありませんが、少し気になりますね。
恵方巻きには方角を含めて、正しい食べ方?があります。
関西人の私が子供の頃から教わってきた食べ方を紹介します。
恵方巻きの正しい食べ方
1、切り分けないで1人1本の太巻きを用意する
太巻きは七福神にちなんで7種類の具が入った太巻きにすると縁起がよいそうです。
小さい子供は太巻きでは食べきれないので細巻きにするといいでしょう。
また最近ではハーフサイズの恵方巻も売っていますね。
初めから半分に切られているような・・・
まあ自分では切っていないという事で、OKなんでしょう^^
2、その年の「恵方」を向いて食べる
年ごとに向く方向が違うので注意しましょう。
携帯のアプリなどで方角をチェックしてくださいね。
3、食べているときはしゃべらない
太巻きに口をつけたら食べ終わるまでしゃべってはいけない。
無言でひたすら食べ続けます^^
4、残さずに食べきる
願い事をしながら無言で食べきる。
これが恵方巻きの(我が家に伝わる)正しい食べ方となります。
もし方角を間違って食べてしまうと
「福を呼び込めない」ということになってしまうかもしれません。
怖いですね^^
気をつけましょう。
ちなみに、巻き寿司の「巻く」は、「福を巻き込む」
「切らずに食べる」は、「縁を切らないように」
しゃべらず食べては、開いた口から「福が逃げないように」という意味が込められています。
なるほどという感じですね。
2018年の節分は正しい食べ方で恵方巻きを丸かじりして、福を呼び込みましょう。
恵方巻きの方角2018年の方角は?のまとめ
恵方の方角が毎年変わる理由は、歳徳神のいる方角が変わるためであり、
歳徳神のいる方角を向いて恵方巻きを食べると縁起が良いという事が分かりましたね。
恵方を間違えると福が逃げてしまうかも・・・
なので、方角を間違えないように気をつけましょう。
無言で食べ切る事と、願い事を忘れずに・・・
【関連記事】
節分に恵方巻を食べるようになった由来は?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
初詣の正しい参拝方法は?神社とお寺の作法の違いとは?
スポンサーリンク 毎年、何気なく参拝している初詣。 参拝方法が神社とお寺で違うと …
-
-
義理チョコのお返しで会社の女子に人気のプレゼントと失敗しない渡し方!
2月14日はバレンタインデーですね。 スポンサーリンク 会社の女性から義理チョコ …
-
-
正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
スポンサーリンク 歳神様を迎えるための正月飾り。 いつからいつまで飾るものなのか …
-
-
ディズニー クリスマスは寒い?防寒対策は?他に必要な持ち物は?
スポンサーリンク ディズニーのクリスマスイベントが11月9日から12月25日まで …
-
-
喪中の初詣デート!参拝が禁止される理由は?お寺なら大丈夫?
スポンサーリンク 喪中でも気兼ねなく初詣デートが出来るとっておきの場所を紹介しま …
-
-
鏡開きにおしるこを食べる理由は?ぜんざいとの違いは?
スポンサーリンク お供えした鏡餅には神様が宿るとされます。 そのお餅を食べる事で …
-
-
えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?
スポンサーリンク えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け …
-
-
スカイツリーのプロジェクションマッピングは整理券が必要?混雑を避ける方法は?
スポンサーリンク クリスマスシーズンに合わせて開催される東京スカイツリーのプロジ …
-
-
東京駅から徒歩で行けるイルミネーションは? 期間とアクセスは?
スポンサーリンク 東京駅周辺のイルミネーションを紹介します。 駅から徒歩で行ける …
-
-
知ってびっくり!!今どきの子供の友チョコのお返し事情は?!
スポンサーリンク バレンタインデーに女の子が女の子に渡す「友チョコ」。 今では幼 …