鏡餅のおいしい食べ方 我が家のレシピを紹介!カビが生えた場合の対処法も!
正月のお飾りといえば、玄関の注連飾りや門松などがありますが、
床の間があるご家庭では、鏡餅も飾るのではないですか?
床の間がないご家庭でも、居間に鏡餅を飾ったりしますよね。
この鏡餅は、どっしりとして立派ですが、鏡開きの日に食べるとなると、
固くて食べづらいというイメージがあります。
想像している以上にお餅が固くて、子供達にすすめても
「固いからいらない」と言われます。
お正月のお飾りで縁起のよいものですが、食べるとなると敬遠されがちです。
そこで、固くなった鏡餅を美味しく食べるにはどうすればいいのか調べてみましたので、参考にしてみて下さい。
固くなった鏡餅のおいしい食べ方はコレ!!
カチカチになってひび割れている鏡餅。
いったいどうやって食べればいいのか分からない人は多いと思います。
鏡餅は年神様へのお供え物ですから、切るのはよくありません。
そして、カチカチになっている鏡餅は包丁ではとても固くて切れません。
ではどうすればいいのでしょう。
鏡開きの「開き」は割ることを意味していますので、割ってしまいましょう。
木槌や、金槌で鏡餅を叩いて割っていきます。
一口大の大きさまで割っておくと、後で調理しやすく、食べやすいです。
乾燥が足りなくて割れない部分は、さらに天日干しして乾燥させ、
木槌などで割っていきます。
お餅を割ることができたらいろいろ調理を楽しみましょう。
揚げる
我が家が毎年している食べ方です。
細かくなった鏡餅を油で揚げていきます。
あまり高温で揚げると中まで火が通らなくて、固い場合がありますので、160℃くらいの温度がいいでしょう。
油で揚げることで揚げ餅になり、カリカリ感があられのようになります。
我が家は塩、青のり、カレーをふりかけて美味しく食べています。
焼く
一番簡単な方法は、オーブントースターで焼くことです。
醤油をつけて海苔を巻けば、香ばしさがたまらないし、
我が家の子供達は醤油に砂糖を入れたものにつけて食べるのが大好きです。
ゆでる
固くてどうしようもない鏡餅もゆでてしまえば柔らかくなります。
柔らかくなったお餅を、きな粉につければきな粉餅になりますし、
あんこに絡ませればあんこ餅になります。
甘党の方はどちらも捨てがたいですね。
鏡餅の食べ方 カビが生えている場合はどうする?
鏡餅に生えたカビは有害なものと無害なものがあります。
全てが有害というわけではありませんが、見分けるのはとても難しいでしょう。
よく言われているのが、餅やパンなどのでんぷん質の食品についたカビは有害であることも多いということです。
表面だけ切り取っても、カビは目に見えない菌糸というものがあり、
内部に目に見えない菌糸がたくさんあります。
きちんとカビは取ったのに食べたらカビ臭かったというのは菌糸が残っていたためです。
ですから、カビをふき取ったり、表面を切り取るだけでいいとは言えないのです。
基本的にカビの生えたお餅は食べることをおすすめできません。
「でももったいないし、カビも少ししかはえていないけど」という場合には・・・
日本鏡餅組合によると、
『カビが生えたお餅は食べられません。ただし、カビの部分が少ない場合は、カビの部分を取り除いてカビが生えていない所をお召し上がり下さい。』
ということなので、もったいないなあという方はカビの部分を大きく削って食べるといいでしょう。
あくまでも、カビが少ない場合です。
固くない場合は包丁で切り取ってください。
ですが、大体はカチカチになっているので、水を利用してから包丁で切る取るといいですよ。
半日から1日ほど水に浸けておくと柔らかくなります。
柔らかくなったら、
カビの生えている部分を大きく切り取って食べやすい大きさに切って、
お雑煮や、おしるこに入れて食べるのもいいでしょう。
鏡餅の食べ方のまとめ
鏡餅はカチカチになっても小さく割って美味しく食べることができます。
工夫次第で、毎年鏡開きのお餅を食べるのが楽しみになると思います。
鏡餅を美味しく食べて、年神様のパワーをたくさんいただきましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
ケンタッキーのクリスマスメニュー 2015!予約なしでも大丈夫?チキンの美味しい温め方は?
スポンサーリンク クリスマスの定番といえば、ケンタッキーフライドチキンですね。 …
-
-
知ってびっくり!!今どきの子供の友チョコのお返し事情は?!
スポンサーリンク バレンタインデーに女の子が女の子に渡す「友チョコ」。 今では幼 …
-
-
バレンタインのチョコレート 自分用の予算とお薦めは?
スポンサーリンク 最近増えてきている、バレンタインでの「自分チョコ」。 平均的な …
-
-
なばなの里イルミネーションの期間2016年はいつ?料金と混雑を回避するコツは?
スポンサーリンク 日本一ともいわれるなばなの里のイルミネーションが2016~20 …
-
-
ディズニーのクリスマス2015年はいつから?混雑具合は?ランドとシーおすすめは?
スポンサーリンク ディズニーのクリスマスイベントが今年も開催されます。 毎年大好 …
-
-
えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?
スポンサーリンク えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け …
-
-
喪中時の初詣のマナー!神社の鳥居はくぐってはいけない?お寺の場合は?
スポンサーリンク 「喪中の時の初詣は控えた方が良い?」 「鳥居をくぐらなければ大 …
-
-
バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?
スポンサーリンク バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。 最近で …
-
-
被災地に送る年賀状に使える文例!挨拶文や一言メッセージも紹介!
被災された方へ年賀状を送る時には、どのような文章にすればいいのか悩みますよね。 …
-
-
恵方巻きの方角2018年はどっち?関西人が教える正しい食べ方とは?
2月3日は節分ですね。 節分の日には家庭や幼稚園などで「鬼は外!福は内!」と豆ま …