正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
歳神様を迎えるための正月飾り。
いつからいつまで飾るものなのかご存知ですか?
地域によって異なる正月飾りの風習と
外してからの処分方法を紹介します。
正月飾りはいつから飾る?
正月飾りをいつから飾るかについてですが、
最近では12月26~28日、もしくは30日に飾ることが多いです。
本来は、正月事始めである12月13日以降から飾っても良いことになっています。
しかし25日まではクリスマスの飾りつけがあるので、
クリスマスが終わった26日以降に正月飾りを飾ることが多くなっています。
ちなみに、12月29日は「苦」を連想させることから避けられます。
また31日は「一夜飾り」といわれ、歳神様を迎えるのに
前日に慌ただしく飾るのは失礼にあたるため避けられます。
正月飾りはいつまで飾る?
正月飾りをいつまで飾るのかについてですが、これは地域によって異なります。
1月7日の松の内まで飾るところが多いですが、
11日の鏡開きや、15日の小正月まで飾る地域もあります。
また「仕事が始まれば正月は終わり」という事で、仕事始めの5日に外すところもあります。
一般的には関東では松の内の7日までが多く、15日まで飾る事は少ないようです。
一方、関西や九州では15日まで飾るのが一般的で、
外したものを「どんど焼き」に持っていって処分します。
正月飾りのどんど焼きとは?
「どんど焼き」とは、正月飾りなどを焼いて処分する行事です。
正月飾りで出迎えた歳神様を、炎で見送るという意味合いもあります。
日程は1月の14日、15日ぐらいに行われます。
呼び方は地域によって異なり、
「お焚き上げ」「さいと焼」「さぎっちょ」「とんど焼き」「どんど焼き」など
いろいろな名前で呼ばれています。
我が家の場合は、近所の神社で行われている「とんど焼き」に持っていきますが、
自治会が主催しているものなど、地域によってそれぞれ異なります。
まとめ
正月飾りを飾る時期は、12月の26~28、30日が一般的です。
中でも末広がりの「八」にかけて、28日に飾るのが良いとされています。
いつから飾るかについては、地域による違いはあまり見られません。
一方で、いつまで飾るかについては5日まで、7日まで、11日まで、
15日までなど地域によってバラバラです。
地元の風習に合わせるのが一番なので、
ご近所さんに聞くなどして確認するのがおススメです。
外した正月飾りは、自分では処分しにくいものなので
地域の「どんど焼き」に持っていき、焼いてもらいましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
usjのクリスマス 2015年はいつから?ショーの場所と時間は?チケットは必要?
スポンサーリンク 間もなく始まるUSJのクリスマスイベント「ユニバーサル・ワンダ …
-
-
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法を解りやすく解説!
クリスマス期間中のケンタッキーは事前に予約をしておかないと購入がと …
-
-
なばなの里のイルミネーション 混雑回避には名古屋からバスor電車のどっち?
スポンサーリンク 2016年は過去最長の200日以上開催されるなばなの里のイルミ …
-
-
バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?
スポンサーリンク バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。 最近で …
-
-
鏡餅のおいしい食べ方 我が家のレシピを紹介!カビが生えた場合の対処法も!
スポンサーリンク 正月のお飾りといえば、玄関の注連飾りや門松などがありますが、 …
-
-
ディズニー クリスマスは寒い?防寒対策は?他に必要な持ち物は?
スポンサーリンク ディズニーのクリスマスイベントが11月9日から12月25日まで …
-
-
年末ジャンボを当てるには?よく当たる売り場とパワースポットは?
スポンサーリンク 1年の締めくくりとして購入する人も多い、年末ジャンボ宝くじ。 …
-
-
バレンタインのチョコレート 自分用の予算とお薦めは?
スポンサーリンク 最近増えてきている、バレンタインでの「自分チョコ」。 平均的な …
-
-
ディズニーのクリスマス2015年はいつから?混雑具合は?ランドとシーおすすめは?
スポンサーリンク ディズニーのクリスマスイベントが今年も開催されます。 毎年大好 …
-
-
なばなの里のイルミネーション 駐車場の混雑具合と車で行く場合の注意点は?
スポンサーリンク なばなの里のイルミネーションを見に行くときには電車&バ …
