正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
歳神様を迎えるための正月飾り。
いつからいつまで飾るものなのかご存知ですか?
地域によって異なる正月飾りの風習と
外してからの処分方法を紹介します。
正月飾りはいつから飾る?
正月飾りをいつから飾るかについてですが、
最近では12月26~28日、もしくは30日に飾ることが多いです。
本来は、正月事始めである12月13日以降から飾っても良いことになっています。
しかし25日まではクリスマスの飾りつけがあるので、
クリスマスが終わった26日以降に正月飾りを飾ることが多くなっています。
ちなみに、12月29日は「苦」を連想させることから避けられます。
また31日は「一夜飾り」といわれ、歳神様を迎えるのに
前日に慌ただしく飾るのは失礼にあたるため避けられます。
正月飾りはいつまで飾る?
正月飾りをいつまで飾るのかについてですが、これは地域によって異なります。
1月7日の松の内まで飾るところが多いですが、
11日の鏡開きや、15日の小正月まで飾る地域もあります。
また「仕事が始まれば正月は終わり」という事で、仕事始めの5日に外すところもあります。
一般的には関東では松の内の7日までが多く、15日まで飾る事は少ないようです。
一方、関西や九州では15日まで飾るのが一般的で、
外したものを「どんど焼き」に持っていって処分します。
正月飾りのどんど焼きとは?
「どんど焼き」とは、正月飾りなどを焼いて処分する行事です。
正月飾りで出迎えた歳神様を、炎で見送るという意味合いもあります。
日程は1月の14日、15日ぐらいに行われます。
呼び方は地域によって異なり、
「お焚き上げ」「さいと焼」「さぎっちょ」「とんど焼き」「どんど焼き」など
いろいろな名前で呼ばれています。
我が家の場合は、近所の神社で行われている「とんど焼き」に持っていきますが、
自治会が主催しているものなど、地域によってそれぞれ異なります。
まとめ
正月飾りを飾る時期は、12月の26~28、30日が一般的です。
中でも末広がりの「八」にかけて、28日に飾るのが良いとされています。
いつから飾るかについては、地域による違いはあまり見られません。
一方で、いつまで飾るかについては5日まで、7日まで、11日まで、
15日までなど地域によってバラバラです。
地元の風習に合わせるのが一番なので、
ご近所さんに聞くなどして確認するのがおススメです。
外した正月飾りは、自分では処分しにくいものなので
地域の「どんど焼き」に持っていき、焼いてもらいましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
初詣の正しい参拝方法は?神社とお寺の作法の違いとは?
毎年、何気なく参拝している初詣。 参拝方法が神社とお寺で違うという事をご存知です …
-
-
被災地に送る年賀状に使える文例!挨拶文や一言メッセージも紹介!
被災された方へ年賀状を送る時には、どのような文章にすればいいのか悩みますよね。 …
-
-
クリスマスのチキン 人気があるのは?予約するならどのコンビニ?
クリスマスが近づいてきました。 ケーキやチキンの予約はお済ですか? クリスマスの …
-
-
恵方巻きの方角2018年はどっち?関西人が教える正しい食べ方とは?
2月3日は節分ですね。 節分の日には家庭や幼稚園などで「鬼は外!福は内!」と豆ま …
-
-
七五三の着物の着付けは自分で出来る?3歳女の子の簡単着付け方法!
七五三は子供の成長を祝う大切な行事です。 着物を着せて七五三参りをするとなると、 …
-
-
恵方巻きの正しい食べ方は?口から離すのはダメ?関西人の我が家の場合は?
節分に恵方を向いて丸かぶりすれば、その年を健康に過ごせて 更には願い事も叶う?と …
-
-
節分に恵方巻きの由来は?方角2016年は?食べ方のルールは?
2016年は2月3日が節分です。 節分には恵方巻を食べる習慣があります。 大阪で …
-
-
バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?
バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。 最近では、すっかりと定着 …
-
-
えべっさんの縁起物の種類と意味は?飾り方のルールは?
えべっさんでは、「商売繁盛で笹持ってこい」の掛け声で祭りを盛り上げ …
-
-
ディズニー クリスマスは寒い?防寒対策は?他に必要な持ち物は?
ディズニーのクリスマスイベントが11月9日から12月25日まで行われます。 クリ …