正月飾りはいつからいつまで飾る?どんど焼きとは?
歳神様を迎えるための正月飾り。
いつからいつまで飾るものなのかご存知ですか?
地域によって異なる正月飾りの風習と
外してからの処分方法を紹介します。
正月飾りはいつから飾る?
正月飾りをいつから飾るかについてですが、
最近では12月26~28日、もしくは30日に飾ることが多いです。
本来は、正月事始めである12月13日以降から飾っても良いことになっています。
しかし25日まではクリスマスの飾りつけがあるので、
クリスマスが終わった26日以降に正月飾りを飾ることが多くなっています。
ちなみに、12月29日は「苦」を連想させることから避けられます。
また31日は「一夜飾り」といわれ、歳神様を迎えるのに
前日に慌ただしく飾るのは失礼にあたるため避けられます。
正月飾りはいつまで飾る?
正月飾りをいつまで飾るのかについてですが、これは地域によって異なります。
1月7日の松の内まで飾るところが多いですが、
11日の鏡開きや、15日の小正月まで飾る地域もあります。
また「仕事が始まれば正月は終わり」という事で、仕事始めの5日に外すところもあります。
一般的には関東では松の内の7日までが多く、15日まで飾る事は少ないようです。
一方、関西や九州では15日まで飾るのが一般的で、
外したものを「どんど焼き」に持っていって処分します。
正月飾りのどんど焼きとは?
「どんど焼き」とは、正月飾りなどを焼いて処分する行事です。
正月飾りで出迎えた歳神様を、炎で見送るという意味合いもあります。
日程は1月の14日、15日ぐらいに行われます。
呼び方は地域によって異なり、
「お焚き上げ」「さいと焼」「さぎっちょ」「とんど焼き」「どんど焼き」など
いろいろな名前で呼ばれています。
我が家の場合は、近所の神社で行われている「とんど焼き」に持っていきますが、
自治会が主催しているものなど、地域によってそれぞれ異なります。
まとめ
正月飾りを飾る時期は、12月の26~28、30日が一般的です。
中でも末広がりの「八」にかけて、28日に飾るのが良いとされています。
いつから飾るかについては、地域による違いはあまり見られません。
一方で、いつまで飾るかについては5日まで、7日まで、11日まで、
15日までなど地域によってバラバラです。
地元の風習に合わせるのが一番なので、
ご近所さんに聞くなどして確認するのがおススメです。
外した正月飾りは、自分では処分しにくいものなので
地域の「どんど焼き」に持っていき、焼いてもらいましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
バレンタインの友チョコでおすすめは? 簡単で大量に作るなら?ラッピングで清潔感アップ!?
スポンサーリンク バレンタインには「友チョコ」という方も多いと思います。 最近で …
-
-
恵方巻きの正しい食べ方は?口から離すのはダメ?関西人の我が家の場合は?
スポンサーリンク 節分に恵方を向いて丸かぶりすれば、その年を健康に過ごせて 更に …
-
-
スカイツリーのプロジェクションマッピングは整理券が必要?混雑を避ける方法は?
スポンサーリンク クリスマスシーズンに合わせて開催される東京スカイツリーのプロジ …
-
-
ケンタッキーのクリスマスメニューの予約方法は?受付はいつまで?
スポンサーリンク もうすぐやってくるクリスマス。 クリスマスの食事といえば、やっ …
-
-
鏡餅のおいしい食べ方 我が家のレシピを紹介!カビが生えた場合の対処法も!
スポンサーリンク 正月のお飾りといえば、玄関の注連飾りや門松などがありますが、 …
-
-
恵方巻きの方角2018年はどっち?関西人が教える正しい食べ方とは?
2月3日は節分ですね。 節分の日には家庭や幼稚園などで「鬼は外!福は内!」と豆ま …
-
-
東京駅から徒歩で行けるイルミネーションは? 期間とアクセスは?
スポンサーリンク 東京駅周辺のイルミネーションを紹介します。 駅から徒歩で行ける …
-
-
義理チョコのお返しで会社の女子に人気のプレゼントと失敗しない渡し方!
2月14日はバレンタインデーですね。 スポンサーリンク 会社の女性から義理チョコ …
-
-
喪中の初詣デート!参拝が禁止される理由は?お寺なら大丈夫?
スポンサーリンク 喪中でも気兼ねなく初詣デートが出来るとっておきの場所を紹介しま …
-
-
喪中時の初詣のマナー!神社の鳥居はくぐってはいけない?お寺の場合は?
スポンサーリンク 「喪中の時の初詣は控えた方が良い?」 「鳥居をくぐらなければ大 …