これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

食後に横になるのは体に良い?太るというのは間違い?体の向きは?

   

0421baa3bba11fcda06d0433b6491b03_m

食べた後、すぐに寝たら牛になる
昔からよく言われてきた言葉です。

体に良くない、太ってしまうという意味に捉えがちですが
実際のところは、行儀が悪いという事を戒める言葉だそうです。

食後に横になる事について、体へはどのような影響があるのか解説します。

スポンサーリンク

食後に横になるのは体に良い?

食事の後、すぐに横になる事は行儀が悪いと思われていますが、
体のためには、食後は安静にする方が良いようです。

食後の体は、食べ物を消化するために胃腸周辺に血液が集まってきます。
ここで体を動かしてしまうと、血液が全身に回ってしまい胃腸の働きが悪くなります。

そのため、食後に横になる事は、食べ物の消化を助けるという意味で
体にとっては良いことになります。

 

食後に横になると太るというのは間違い?

食後に横になるだけで、太ることはありません。
安静にすることは、体にとっていいことです。

ただし、眠ってしまう事は避けましょう。

睡眠中は体の機能も低下してしまいます。
胃腸の働きも鈍り、食べ物が消化出来なくなります。

 

夜、寝る前の食事は太りやすいといわれますが、
食べて、すぐに寝ることが原因ではありません。

この場合の原因は、食事をする時間帯です。

体では、夜中の2時~3時頃をピークに脂肪を蓄積させやすくなります。
そのため、夜遅くの食事ほど太りやすくなってしまいます。


スポンサーリンク

食後に横になる時の向きは?

食後に横になるときには、右側を下にして休むようにしましょう。
右下の体勢は、消化・吸収を助ける効果が期待できます。

この時に気を付けたいことは、胃酸の逆流です。

右下で横になる事で、胃酸の逆流は起こりにくくなりますが
逆流性食道炎の症状がある方は、上半身を高くして休むようにしましょう。

 

まとめ

食後に横になって安静にすることは、
食べたものを消化しないといけない体にとっては良いことです。

横になる事で太ることもありません。

胃酸が逆流する場合には、上半身を高くして
逆流性食道炎を防ぐようにしましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 美容・健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

日焼けでヒリヒリする時の応急処置は?薬は市販されてる?紅茶風呂の効果は?

スポンサーリンク 夏の強い日差しの下では、予想以上に日焼けしてしまう事ってありま …

夏バテかなと思ったら症状をチェック!熱中症との違いは?解消法は?

スポンサーリンク 「体がだるい」、「頭痛がする」などの症状で悩んでいませんか。 …

インフルエンザ,予防接種
インフルエンザの予防接種の時期でベストなのは?大人と子供で違う?

スポンサーリンク 冬になると流行してくるインフルエンザ。 今年もちらほらと学級閉 …

マヌカハニー,マヌカゴールド
マヌカハニーは食べ方で効果が違う?いつ食べる?1回の摂取量と注意点は?

スポンサーリンク 今話題のスーパーフード、『マヌカハニー』 様々な症状の改善を期 …

花粉症対策 マスクの上手な使い方は?いつから必要?眼鏡が曇るのを防ぐには?

スポンサーリンク 花粉症の一番の対策は、体内に花粉を入れない事です。 外出する時 …

高齢者がエアコンをつけないのはなぜ?使わない理由と対処法は?

梅雨も明けて本格的な夏の暑さがやってきました。 ここ数日の蒸し暑さで、熱中症で搬 …

インフルエンザ,予防接種,妊婦
インフルエンザの予防接種の妊婦への影響は?いつから打てる?防腐剤無しワクチンとは?

スポンサーリンク インフルエンザの予防接種は妊娠中でも打った方が良いと聞きますが …

インフルエンザや風邪の予防法や対策は?マスクが重要?睡眠と栄養は?

スポンサーリンク 12月から翌年の3月までがインフルエンザの流行する時期になりま …

唇 乾燥 かゆみ
唇が乾燥してかゆみがある時の原因と対策は?簡単に出来る対処法を紹介!

スポンサーリンク 唇のトラブルで意外に多いのが、「唇のかゆみ」です。 あなたは急 …

インフルエンザ,症状,検査
子供の発熱 インフルエンザ検査で陰性でも油断禁物!?症状から見極める方法は?

スポンサーリンク 今の時期、子供が急に発熱するとインフルエンザかも・・・ってなり …