これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

食後に横になるのは体に良い?太るというのは間違い?体の向きは?

   

0421baa3bba11fcda06d0433b6491b03_m

食べた後、すぐに寝たら牛になる
昔からよく言われてきた言葉です。

体に良くない、太ってしまうという意味に捉えがちですが
実際のところは、行儀が悪いという事を戒める言葉だそうです。

食後に横になる事について、体へはどのような影響があるのか解説します。

スポンサーリンク

食後に横になるのは体に良い?

食事の後、すぐに横になる事は行儀が悪いと思われていますが、
体のためには、食後は安静にする方が良いようです。

食後の体は、食べ物を消化するために胃腸周辺に血液が集まってきます。
ここで体を動かしてしまうと、血液が全身に回ってしまい胃腸の働きが悪くなります。

そのため、食後に横になる事は、食べ物の消化を助けるという意味で
体にとっては良いことになります。

 

食後に横になると太るというのは間違い?

食後に横になるだけで、太ることはありません。
安静にすることは、体にとっていいことです。

ただし、眠ってしまう事は避けましょう。

睡眠中は体の機能も低下してしまいます。
胃腸の働きも鈍り、食べ物が消化出来なくなります。

 

夜、寝る前の食事は太りやすいといわれますが、
食べて、すぐに寝ることが原因ではありません。

この場合の原因は、食事をする時間帯です。

体では、夜中の2時~3時頃をピークに脂肪を蓄積させやすくなります。
そのため、夜遅くの食事ほど太りやすくなってしまいます。


スポンサーリンク

食後に横になる時の向きは?

食後に横になるときには、右側を下にして休むようにしましょう。
右下の体勢は、消化・吸収を助ける効果が期待できます。

この時に気を付けたいことは、胃酸の逆流です。

右下で横になる事で、胃酸の逆流は起こりにくくなりますが
逆流性食道炎の症状がある方は、上半身を高くして休むようにしましょう。

 

まとめ

食後に横になって安静にすることは、
食べたものを消化しないといけない体にとっては良いことです。

横になる事で太ることもありません。

胃酸が逆流する場合には、上半身を高くして
逆流性食道炎を防ぐようにしましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 美容・健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

日サロでの焼き方 下地を作ってムラなく焼くには?維持するための頻度は?

夏場は海やプールなどに行く機会が増え、楽しみな季節です。 小麦色に焼けた肌は健康 …

マヌカハニーの選び方
マヌカハニーの選び方で重要な2つのポイントとは?

スポンサーリンク 健康を意識する人の間で人気になっているスーパーフード『マヌカハ …

インフルエンザの予防接種の料金 2015年は高い?副反応や痛みは?

2015年から3価から4価に変わったインフルエンザの予防接種。 スポンサーリンク …

インフルエンザに家族が感染 周りにうつさない方法は?会社や学校はどうする?

子供など、家族がインフルエンザに罹ったときには、どのように対処されていますか。 …

手足口病
手足口病が大流行!予防は出来る?感染しない為の対策は?

ウイルス性の感染症である手足口病が流行しています。 スポンサーリンク 毎年夏にな …

シミの原因はメラニン?ストレスも関係してる?消す方法は?

スポンサーリンク 顔のシミって気になりますよね。 急に老けたようにも見られます。 …

花粉症対策 マスクの上手な使い方は?いつから必要?眼鏡が曇るのを防ぐには?

スポンサーリンク 花粉症の一番の対策は、体内に花粉を入れない事です。 外出する時 …

抗インフルエンザ薬,タミフル
インフルエンザ薬は効かない?効果と服用のタイミングは?

スポンサーリンク インフルエンザを治す薬は無い!といわれますが、実際のところはど …

インフルエンザのa型はどのくらいで治る?ウイルスの生存期間と学校の出席停止期間は?

スポンサーリンク 地域によって違いはありますが、12月頃からインフルエンザの流行 …

うなぎで熱中症を予防できる?おすすめレシピを紹介!

スポンサーリンク 夏のスタミナ食である「うなぎ」 うなぎには実にさまざまな栄養素 …