エアコンのカビの臭い原因は冷房使用時の使い方に問題があった!
久々にエアコンをつけてみたら、いやーな臭いが。
当分つけていなかったからかなと思う反面、
この臭いの原因は一体何なの?
掃除がよくできていなかったからかな、と思ったりしませんか?
快適に過ごすために設置しているエアコンですが、カビ臭いにおいがすると不快になりますね。
・エアコン使用時のカビ臭い原因は何?
・簡単にできるエアコンのカビ対策!
このような疑問や対策についてお答えしていきたいと思います。
エアコンのカビ臭い原因はコレだった!!
エアコンのカビ臭い原因を知る前に、エアコンの仕組みについて簡単に説明しておきましょう。
エアコンの仕組みは、
冷房時は熱交換器(アルミフィン)に冷たいガスが流れ、暖房時には温かいガスが流れるようになっています。
そうして熱交換器にフィルターを通って入ってきた空気が、冷房なら冷やされ、暖房なら暖められて室内を快適な温度にしてくれます。
私はエアコンの仕組みについて知りませんでしたが、
このような仕組みによって部屋が快適な温度になっているのですね。
次に、エアコンのカビ臭い原因についてお話しします。
暖房をつけた時などに嫌な臭いを感じるのは、夏の冷房を使用した時に溜まったカビ、ホコリなどが暖房を運転することによって室内に出てくることによるものです。
それでは、どうしてエアコンにカビがはえてしまうのか知っているでしょうか?
カビが発生するのは除湿や冷房を使用している時で、暖房時にはほとんど発生しません。
先程、エアコンの仕組みでも説明したように、
除湿や冷房を使用している場合はフィルターを通ってきた暖かい空気を冷たい空気にするために結露が発生します。
この結露による水分がカビを発生させるのです。
そして除湿や冷房の運転を止めることによって内部の温度が上がりカビが繁殖するには最高の条件となります。
カビが発生する条件は、温度、水分、酸素、栄養(ホコリ、花粉など)です。
暖房時は冷たい空気を暖かい空気にするので、逆に乾燥します。
そのためカビが生えることはほとんどありません。
快適に過ごすためになくてはならないエアコン!
カビが生えるのを防ぐには、夏場のエアコン使用時にどのような対策をしていけばいいのでしょうか?
簡単にできるエアコンのカビ対策は暖房・送風がポイント!
簡単にできるエアコンのカビ対策を紹介していきます。
まずは、すでに発生してしまったカビ対策です。
エアコン内部のカビを自分で完全に除去するのは難易度が高くなります。
やはり一番いいのはプロにお任せすることです。
費用はかかりますが、何もしなくてすみます。
我が家のクーラーも結構お金もかかるので毎年はできませんが、エアコン掃除をプロの業者さんに頼んでいます。
カビの臭いが特に気になるという方は、一度業者さんにお願いして自分で掃除することの難しい送風ファンまでキレイにしてみましょう。
このファンにカビが繁殖していることが多いですよ。
次は、出来るだけエアコンにカビを発生させない対策です。
カビを発生させない為には、夏の冷房使用時の対策が重要です。
①冷房使用後に送風運転をする
冷房を使った後、暖房や送風運転を必ずします。
1時間くらい運転することによって、内部が乾燥してカビを防ぐことができます。
「電気代かかるなあ」と正直思われるかもしれませんが、
カビが生えて、毎年嫌な思いをするよりは断然いいですよね。
とにかく湿気をなくするということがカビを防ぐことに繋がります。
②フィルターの掃除
エアコンのフィルターを掃除することも効果があります。
フィルターについているホコリがカビのエサとなりますので、定期的に掃除をしましょう。
エアコンの外部も拭き掃除などをしてキレイにしておくと安心です。
カビを繁殖させないためにも、定期的な掃除は必要です。
エアコンがカビ臭い原因は?のまとめ
暖房をつけた時にカビ臭いと感じるのは、夏の冷房使用時にカビが発生したものによると思われます。
エアコンのカビ対策としては、冷房を使った後に送風を1時間程運転してエアコン内部を乾燥させ、定期的に掃除をすることです。
それでも臭いが気になるようなら、一度業者さんにお願いして、キレイにエアコンのカビを掃除してもらうことをオススメします。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
引越し後に住所変更しないと罰金になる?しなくてもいい場合とは?
スポンサーリンク 引越しする時、荷造りの準備をするだけでも大変なのに、 引越しの …
-
-
お年玉年賀はがき 未使用が当選したら?書き損じの場合は?引き換え方法と期限は?
スポンサーリンク 多めに用意したお年玉年賀はがきが未使用のまま余ってしまう事や …
-
-
塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?
スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …
-
-
冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?
スポンサーリンク 2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時 …
-
-
ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?
スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …
-
-
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!
スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …
-
-
喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?
スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …
-
-
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!
スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …