インフルエンザの予防接種 幼児への接種時期は?流行のピークは?2回接種時の間隔は?
2016/11/04
冬になると流行するのがインフルエンザです。
幼稚園や保育園に通うお子さんのいる家庭では、
ちょっと熱が出ようものならインフルエンザ?と心配になってしまいます。
インフルエンザの感染を防ぐため、重篤化させないためにも予防接種は効果が期待できます。
幼児への予防接種について解説します。
インフルエンザの予防接種 幼児への接種時期はいつ?
基本的に予防接種は、インフルエンザが流行する前に接種しておく必要があります。
また免疫が付くまでに2~4週間かかるので、その分早めに接種する必要があります。
幼児の場合は2回接種が基本なので、
流行が始まる2~4週間前には、2回目の接種が終わっているのが理想です。
インフルエンザの流行時期のピークは?
冬の時期になると流行するインフルエンザですが、
通常は1月下旬から2月にかけて流行のピークを迎えます。
また早い年では12月下旬ごろから、患者数が増えていくこともあります。
そのため予防接種の時期としては、
12月上旬から中旬ぐらいに2回目を接種するのが、ちょうど良いタイミングになります。
インフルエンザの予防接種 幼児の2回接種時の間隔は?
幼児の場合、大人に比べると免疫が付きにくいといわれています。
また年齢によっては、1回の接種量が制限されることがあります。
そのため、12歳までの子供は2回接種が一般的です。
そして2回接種時の間隔は、2~4週間が推奨されています。
1回目の接種で免疫ができるのが2~4週間後なので、
その後に2回目を接種するようにしましょう。
まとめ
幼児へのインフルエンザの予防接種は、
1回目を11月中旬、2回目を12月上旬から中旬に打つのがお薦めです。
この時期に接種することで、インフルエンザの流行前に免疫を付けることができ、
流行が終わるまでの約3か月間、効果が期待できます。
またインフルエンザに罹らないためには、予防接種以外にも
帰宅時の手洗いやうがい、外出時のマスクなどの対策も有効です。
【関連記事】
予防接種後の副作用の症状は?病院へ行ったほうが良い場合とは?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
花粉症のレーザー治療は妊娠中でも出来る?メリットとデメリットは?
スポンサーリンク 花粉症のレーザー治療というのをご存知ですか? 妊娠中や授乳中な …
-
-
日焼けでヒリヒリする時の応急処置は?薬は市販されてる?紅茶風呂の効果は?
スポンサーリンク 夏の強い日差しの下では、予想以上に日焼けしてしまう事ってありま …
-
-
インフルエンザの予防接種の時期でベストなのは?大人と子供で違う?
スポンサーリンク 冬になると流行してくるインフルエンザ。 今年もちらほらと学級閉 …
-
-
花粉症対策 マスクの上手な使い方は?いつから必要?眼鏡が曇るのを防ぐには?
スポンサーリンク 花粉症の一番の対策は、体内に花粉を入れない事です。 外出する時 …
-
-
インフルエンザの予防接種の料金 2015年は高い?副反応や痛みは?
2015年から3価から4価に変わったインフルエンザの予防接種。 スポンサーリンク …
-
-
花粉症のレーザー治療 保険は適用される?料金は?術後の経過は?
鼻づまりの症状って苦しいですよね。 スポンサーリンク 朝、鼻が詰まって息苦しくて …
-
-
日サロでの焼き方 下地を作ってムラなく焼くには?維持するための頻度は?
夏場は海やプールなどに行く機会が増え、楽しみな季節です。 小麦色に焼けた肌は健康 …
-
-
インフルエンザの予防接種 副作用の症状は?いつまで続く?病院に行った方が良い場合は?
スポンサーリンク 子供にインフルエンザの予防接種を打った後、 発熱したり、体がだ …
-
-
花粉症の対策は帰宅時が重要!玄関で出来る事は?グッズでおすすめは何?
スポンサーリンク 家での花粉症対策で重要なポイントが、帰宅時の玄関先での対策です …
-
-
インフルエンザ 風邪でも予防接種は受けられる? 二回目は必要?副作用は?
スポンサーリンク インフルエンザの予防接種は抗体が出来るまでに2~4週間ほどかか …
