これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

七五三で3歳は男の子もするの?数えか満か2015年にお参りする人は?

   

007024

七五三といえば、男の子は5歳女の子は3歳と7歳
と思っている方が多いと思います。

しかし、地域によっては男の子も3歳の時に
お祝いをするところもあります。

時期についても、数え年か満年齢かなど
イマイチよく解りません。

七五三の年齢に関する疑問について解説します。

スポンサーリンク

七五三で3歳は男の子もするの?

もともと七五三は子供の成長を祝うものです。
3歳、5歳、7歳で行われますが、それぞれに意味があります。

 

3歳のお祝いは、「髪置き」と呼ばれ
それまで髪を剃っていた幼児が髪を伸ばし始める儀式です。

幼児から少年、少女への成長を祝うものなので
男の子も、女の子も両方お祝いします。

 

ちなみに5歳は「袴着」と呼ばれ
男の子が袴を初めて着用する儀式です。

少年から大人の男性への成長を祝うものなので、5歳は男の子だけになります。

 

7歳は「帯解」と呼ばれ
女の子が大人のサイズの帯を着用する儀式です。

少女から大人の女性への成長を祝うものなので、7歳は女の子だけになります。

 

七五三で3歳は数え年か満年齢かどっち?

七五三は元々は数え年で行われていました。
しかし、現在は満年齢で行う方も増えています。

理由としては、数え年で行う場合だと満2歳になったばかりで
長時間のお参りに耐えられないからです

祈祷の最中にぐずったり、写真撮影の際にも手こずります。
衣装を着せる時にも、じっとしていません。

その点、満年齢の場合だと1年後になるので、かなりしっかりとしてきます。

ほかには、兄弟や姉妹がいる場合にも満年齢で行う場合があります。

兄が満7歳、姉が数えで5歳、弟が満3歳という場合などは
一緒に七五三を祝うことが出来ます。

このように、最近では数えや満年齢に拘ることなく
各家庭の都合に合わせて、お祝いする方が増えています。


スポンサーリンク

2015年に七五三のお参りをする人は?

数え年や満年齢など、いろいろと間違えやすい七五三ですが
2015年にお参りするのは、何年生まれの人なのか紹介します。

三歳のお参り

数え年では平成25年(2013年)生まれの男の子、女の子
満年齢では平成24年(2012年)生まれの男の子、女の子

五歳のお参り

数え年では平成23年(2011年)生まれの男の子
満年齢では平成22年(2010年)生まれの男の子

七歳のお参り

数え年では平成21年(2009年)生まれの女の子
満年齢では平成20年(2008年)生まれの女の子

生まれた月や各家庭の事情によって異なる場合もありますが
基本的には、上の通りになります。

 

まとめ

七五三で三歳のお祝いは、地域によって異なりますが
基本的には、男の子も女の子もお祝いするものです。

お祝いする年齢に関しては、数え年や満年齢などにこだわる必要はありません。

ご家庭の都合に合わせて、お子さんの成長に感謝し
これからの健やかな成長を願ってお参りすることが大切です。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 秋のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

岸和田だんじり祭の日程 2015年は?子連れでも見物できる?車はどこに停める?

スポンサーリンク 元々は五穀豊穣を祈願するお祭りだった「岸和田だんじり祭」 約4 …

長野 えびす講 場所取り
長野えびす講花火の場所取りは何時までに?穴場スポットはある?

スポンサーリンク 長野えびす講煙火大会は毎年11月23日に行われる花火大会です。 …

敬老の日のカードは手作りで簡単に出来る?作り方とメッセージの例文は?

スポンサーリンク もうすぐ敬老の日ですね。 プレゼントを渡すときに一緒に添えると …

敬老の日のプレゼントは何歳から?手作りは幼児でも出来る?孫の写真は?

スポンサーリンク 9月の第3月曜日は敬老の日です。 長年、社会に貢献してこられた …

運動会 弁当 食中毒
運動会のお弁当での食中毒の原因と簡単にできる安全対策!

スポンサーリンク 夏の暑さのピークを越え、少し涼しくなった秋に運動会を開催する学 …

運動会 場所取り 必需品
運動会の場所取りの必需品は?気をつけたいトラブルや大人のマナー!

スポンサーリンク 運動会では、子供の頑張る姿をいい席で見たいという方も多く、運動 …

佐賀バルーンフェスタは子連れでも楽しめる?必要な持ち物と見どころは?

スポンサーリンク 佐賀バルーンフェスタ2015は 10月29日から11月3日の日 …

敬老の日の手作りプレゼント 幼児なら手形が簡単?スタンプ台の作り方は?

スポンサーリンク もうすぐ敬老の日ですね。 おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼ …

箕面の滝へのアクセス 電車の場合は?今年は色づきが悪い?紅葉の見頃と混雑状況は?

スポンサーリンク 11月23日、勤労感謝の日に箕面の滝に紅葉狩りに行ってきました …

大阪箕面の滝の紅葉は見頃はいつ?アクセスは?駐車場はある?

スポンサーリンク 大阪の紅葉の名所といえば箕面です。 特に箕面の滝がある箕面公園 …