ハロウィンの由来はお盆と同じ?なぜかぼちゃ?仮装する理由は?
10月のイベントとして定着してきたハロウィン。
楽しいお祭りというイメージはありますが、
元々の由来や本来の意味を知っていますか?
お子さんにハロウィンって何?と聞かれた時に答えられるように、
簡単に解説します。
ハロウィンの由来はお盆と同じ?
ハロウィンというのは、毎年10月31日に行われるお祭りで、
古代ケルト人の収穫感謝祭が起源だといわれています。
この日は、あの世とこの世の境が無くなり
死者の魂が現世に戻ってくると信じられています。
その際に悪霊や魔物もやってくるので、収穫を祝うとともに悪霊を祓う祭りが行われるようになりました。
ハロウィンといえば、かぼちゃのランタンですが
これには死者の魂を導き、悪霊を祓うという意味があります。
日本のお盆で見られる、「迎え火」や「送り火」と似たところがあります。
ハロウィンのかぼちゃのお化けはなぜ?
ハロウィンのかぼちゃの事を英語では
「Jack O’ Lantern’s」ジャック・オー・ランタンと言います。
「ジャックのちょうちん」という意味で、
生前行いの悪かったジャックが、死後に天国にも地獄にも行けず
この提灯を持って、あの世とこの世を彷徨ったという物語があります。
この物語がアメリカに伝わった時に、元々はカブで作った提灯だったものが
より身近なかぼちゃに変わったようです。
ハロウィンで仮装する理由は?
ハロウィンの仮装といえば、ゾンビなどの怖い系や魔女や黒猫などの可愛い系、
さらには映画のキャラクターなど様々なコスプレを楽しむイベントとなっていますが
本来の意味は少し違うようです。
元々は、あの世からやってきた悪霊や魔物に取りつかれないように、
仲間だと思わせるような仮装をしていました。
また怖い系の仮装で、魔物たちを怖がらせて追い払っていたという説もあります。
まとめ
毎年10月31日に行われるハロウィン。
元々は、収穫祭とお盆をミックスしたような風習だったものが、
最近ではコスプレをして街を練り歩く、ビッグイベントになっています。
本来の意味を知ったうえで、楽しいハロウィンを過ごしましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
七五三で3歳は男の子もするの?数えか満か2015年にお参りする人は?
七五三といえば、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳 と思っている方が多いと思います …
-
-
運動会のお弁当での食中毒の原因と簡単にできる安全対策!
夏の暑さのピークを越え、少し涼しくなった秋に運動会を開催する学校も多いですね。 …
-
-
敬老の日の手作りプレゼント 幼児なら手形が簡単?スタンプ台の作り方は?
もうすぐ敬老の日ですね。 おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントは孫の成長が感 …
-
-
広島のえびす講とはどんな祭り?日程と見どころを紹介!
広島のえびす講といえば・・・ 毎年30万人が訪れる歴史のあるお祭りです。 今回は …
-
-
昭和記念公園の紅葉の見頃とお薦めスポット!現在の色づき状況は?
東京ドーム40個分の広さがある昭和記念公園。 この自然豊かな公園は、東京でも有数 …
-
-
ぶどう狩りの服装は何がいい?持ち物は?おいしい食べ方は?
7月中旬から11月上旬は、ぶどう狩りのシーズンです。 瑞々しくて果汁たっぷりのぶ …
-
-
長野えびす講花火の場所取りは何時までに?穴場スポットはある?
長野えびす講煙火大会は毎年11月23日に行われる花火大会です。 花火といえば夏を …
-
-
中秋の名月とは何?いつも満月とは限らない?次はいつ?
中秋の名月=9月15日=満月と思っていませんか? 実際には、日付は年によって変わ …
-
-
私が運動会のお弁当を作りたくない理由とその解決法!
頑張って一生懸命練習した運動会に、手作りのお弁当を作って子供の喜ぶ顔が見たい!と …
-
-
敬老の日のプレゼントは何歳から?手作りは幼児でも出来る?孫の写真は?
9月の第3月曜日は敬老の日です。 長年、社会に貢献してこられた老人を敬い、長寿を …