ハロウィンの由来はお盆と同じ?なぜかぼちゃ?仮装する理由は?
10月のイベントとして定着してきたハロウィン。
楽しいお祭りというイメージはありますが、
元々の由来や本来の意味を知っていますか?
お子さんにハロウィンって何?と聞かれた時に答えられるように、
簡単に解説します。
ハロウィンの由来はお盆と同じ?
ハロウィンというのは、毎年10月31日に行われるお祭りで、
古代ケルト人の収穫感謝祭が起源だといわれています。
この日は、あの世とこの世の境が無くなり
死者の魂が現世に戻ってくると信じられています。
その際に悪霊や魔物もやってくるので、収穫を祝うとともに悪霊を祓う祭りが行われるようになりました。
ハロウィンといえば、かぼちゃのランタンですが
これには死者の魂を導き、悪霊を祓うという意味があります。
日本のお盆で見られる、「迎え火」や「送り火」と似たところがあります。
ハロウィンのかぼちゃのお化けはなぜ?
ハロウィンのかぼちゃの事を英語では
「Jack O’ Lantern’s」ジャック・オー・ランタンと言います。
「ジャックのちょうちん」という意味で、
生前行いの悪かったジャックが、死後に天国にも地獄にも行けず
この提灯を持って、あの世とこの世を彷徨ったという物語があります。
この物語がアメリカに伝わった時に、元々はカブで作った提灯だったものが
より身近なかぼちゃに変わったようです。
ハロウィンで仮装する理由は?
ハロウィンの仮装といえば、ゾンビなどの怖い系や魔女や黒猫などの可愛い系、
さらには映画のキャラクターなど様々なコスプレを楽しむイベントとなっていますが
本来の意味は少し違うようです。
元々は、あの世からやってきた悪霊や魔物に取りつかれないように、
仲間だと思わせるような仮装をしていました。
また怖い系の仮装で、魔物たちを怖がらせて追い払っていたという説もあります。
まとめ
毎年10月31日に行われるハロウィン。
元々は、収穫祭とお盆をミックスしたような風習だったものが、
最近ではコスプレをして街を練り歩く、ビッグイベントになっています。
本来の意味を知ったうえで、楽しいハロウィンを過ごしましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
オクトーバーフェストとは?2015年の場所はどこで?値段は高い?
スポンサーリンク ドイツビールのお祭り、オクトーバーフェストを紹介します。 本場 …
-
-
大阪箕面の滝の紅葉は見頃はいつ?アクセスは?駐車場はある?
スポンサーリンク 大阪の紅葉の名所といえば箕面です。 特に箕面の滝がある箕面公園 …
-
-
岸和田だんじり祭の日程 2015年は?子連れでも見物できる?車はどこに停める?
スポンサーリンク 元々は五穀豊穣を祈願するお祭りだった「岸和田だんじり祭」 約4 …
-
-
赤い羽根募金とは何?募金の時期や期間、使い道はどうなってる?
スポンサーリンク 募金をすると赤い羽根が貰える「赤い羽根共同募金」 毎年決まった …
-
-
ハロウィンホラーナイトの混雑はエクスプレスパスで避けられる?料金と購入方法は?
スポンサーリンク 毎年パワーアップしているハロウィンホラーナイト! 今年は、かな …
-
-
敬老の日の孫からの手作りプレゼントで本当に喜ばれる物は?
9月には「敬老の日」がありますが、毎年プレゼントはどうしていますか? 最近では、 …
-
-
お彼岸の墓参りはいつ行く?お供えの花は?仏滅は避けた方が良い?
スポンサーリンク 2015年の秋のお彼岸は、 9月20日が彼岸入り、秋分の日の2 …
-
-
広島のえびす講とはどんな祭り?日程と見どころを紹介!
スポンサーリンク 広島のえびす講といえば・・・ 毎年30万人が訪れる歴史のあるお …
-
-
敬老の日のプレゼントで喜ばれる物は?メッセージカードの例文も紹介!
スポンサーリンク 9月17日は「敬老の日」ですね。 日頃の感謝の気持ちを込めて何 …
-
-
ハロウィンの傷メイクを100均で!やり方や上手く作るコツは?
スポンサーリンク ハロウィンの仮装にちょっとしたメイクを施すだけで 雰囲気のある …