甲子園で延長タイブレークが導入される理由は?戦い方はどう変わる?
今年の春の甲子園からの導入が決まっている延長タイブレーク制度。
タイブレークとはどういうものなのか?
なぜ導入されるのか?
導入されることで試合展開や戦い方はどう変わるのか?
について考えてみました。
センバツ甲子園から導入される延長タイブレーク制度とは?
第90回の記念大会である選抜高校野球2018から
延長タイブレーク制度が導入されることになりましたね。
詳細は今後発表されますが、
タイブレークというのは、試合が延長戦にもつれた場合に
ノーアウト1塁2塁から攻撃を始める制度の事です。
点数が入りやすくすることで、
スピーディーに試合を進めることが出来ます。
タイブレークの導入はほぼ決定?という感じですが、
何回から導入するのか?
打順はどこから始まるのか?
については、現在も議論されているようです。
高校野球規則によると、
9回終了時に同点の場合に10回から導入するか、
12回終了時に13回から導入するかを主催者が決められるようになっています。
打順については、
あらかじめタイブレーク突入時は誰から打席に入るかを申告しておく案と、
タイブレーク前の打順を引き継ぐ案が議論されています。
個人的には、タイブレークの導入は13回から、
打順は引き継ぐ案が良いのでは、と考えています。
そもそもタイブレークの導入には賛否がありますが、
私の意見は、導入したほうが良いのだろうけど・・・という微妙な感じ^^:
せっかく9回まで頑張ったのに、タイブレーク突入で
あっけなく終わってしまうのは忍びないなぁと思ってしまいます。
サッカーでいうPK戦のようなものでしょうか。
サッカーの場合でも、いきなりPKではなく、
延長を戦った後にPK戦ですよね。
なので、12回までは今まで通りで、
13回以降はタイブレーク導入が良いと思います。
打順については、直前のイニングから引き継ぐ案が良いですね。
引き継ぐことで、タイブレーク突入に向けて
12回の攻防に駆け引きがあって面白そうです。
高校野球でタイブレークが導入される理由は?
そもそも高校野球でタイブレークが導入される理由はなぜなのでしょうか?
一番の理由は、投手の連投問題です。
体が出来上がっていない高校生が無理な連投を続けることには、
怪我のリスクがつきまといます。
また、その時は大丈夫だとしても
その後の野球人生が短くなってしまうかもしれません。
野球をやっているとよく言われることに、
『投手の肩は消耗品』という言葉があります。
私自身は投手の経験はありませんが、今までの経験からいうと
体のどこにも不安が無いピッチャーはかなり少数です。
長く続けている選手ほど肩や肘、腰などを痛めた経験があるのではないでしょうか。
甲子園でも延長再試合などがあると必ず議論される問題ですが、
今回の延長タイブレーク制度の導入で、投手の負担が軽くなるのは歓迎ですね。
タイブレークでの戦い方は先行有利?後攻有利?
センバツ高校野球2018から甲子園では初めて導入されるタイブレーク制度ですが、
タイブレークでの戦い方は先行と後攻ではどちらが有利なのでしょうか?
一般的に野球のタイブレークでは後攻が有利と言われています。
理由としては延長戦の場合でも同じ事が言えますが、
相手の結果に合わせて作戦を変えられるところにあります。
相手の攻撃を無失点で抑えた場合
⇒送りバントを使い確実に1点を取りに行く
相手に複数点を取られた場合
⇒強行策で大量点を狙う
相手に1点を取られた場合
打順などを考慮して
⇒確実に1点を取りに行く(最低でも同点狙い)
⇒強行策で大量点を狙う(逆転サヨナラ狙い)
など柔軟に対応することが出来ます。
一方で先攻のチームの戦い方は、ある程度限られてきます。
絶対に1点は獲らなければいけないので、
打順にもよりますが送りバントの確率が高くなります。
そうなると守備側は極端なバントシフトを仕掛けることも出来ます。
守るにしても攻めるのしても、
後攻側の方が思い切った作戦をとることが出来ます。
これまでの高校野球では
先制点を取って試合を優位に進めるために先攻を獲る学校もいましたが、
今後はタイブレークを考えて後攻をとるチームも増えてきそうですね。
甲子園で延長されるタイブレークとは?のまとめ
今回は今春の甲子園から導入されるタイブレークについて考えてみました。
甲子園では初めての試みなので、
試合展開にどのような影響があるのか未知数な部分もありますが、
新しい高校野球になりそうで、楽しみですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
プロ野球のドラフト会議2016の候補選手で高校生の注目選手は!
スポンサーリンク プロ野球のドラフト会議2016が近づいてきましたね。 甲子園を …
-
凱旋門賞2016年の日程は?テレビやラジオの放送予定は?
スポンサーリンク フランスで行われるヨーロッパ最高峰のG1レース、凱旋門賞が近づ …
-
凱旋門賞は日本馬には勝てない?最大の原因はコースの特徴?
スポンサーリンク ヨーロッパ競馬の1年を締めくくるビッグレース、凱旋門賞。 これ …
-
凱旋門賞の馬券を日本で買える?JRAが発売する海外のレースは?
スポンサーリンク ダービー馬、マカヒキが参戦予定の2016年の凱旋門賞。 これま …
-
現役ドラフト拒否した選手はクビ!?指名対象となる条件は?
12月9日に行われる現役ドラフト。 初めての事なのでいろいろと分からない事が多い …
-
夏の甲子園2017の出場校決定!注目選手と優勝候補を紹介します!
スポンサーリンク 第99回全国高校野球選手権大会の出場校が決定しましたね。 雨で …
-
凱旋門賞2016のマカヒキはチャンスあり!?ライバルとなる有力馬は?
スポンサーリンク 10月2日に行われる2016年の凱旋門賞。 日本から参戦予定の …
-
u18野球ワールドカップって何?日程は?決勝は甲子園でするの?
スポンサーリンク 夏の甲子園が終わると、今度はU-18野球ワールドカップが行われ …
-
プロ野球オールスター2016の開催地は?チケットの発売日はいつ?
スポンサーリンク プロ野球の各球団の選手がセ・パに分かれて戦うオールスターゲーム …
-
ジャパンカップの枠順で有利なのは?データから分かる過去の傾向は?
スポンサーリンク 東京競馬場の芝2400mで行われる競馬の第36回ジャパンカップ …